「ほんとにだいじなカレー皿」は、
「土楽」の四女で陶芸家の道歩さんが、
1年以上かけてつくりあげました。
試行錯誤のなかで、
おおきな割合を占めていたのが、陶土選びです。
|

「これだ! というかたちになるまで、
半年以上かかったと思います。
軽すぎても重すぎてもいけないですし、
じょうぶでいながら、
繊細でふくよかなラインを備えたかたちづくりは、
一番苦労した部分かもしれないですね。」
道歩さんがかたちを決めるまでに作ったカレー皿は、
300枚をくだらないとか。
使う陶土を変え、ろくろのひきかたを変えて、
なんどもなんどもつくりなおして、
焼いてためしたそうです。

じょうぶな陶器。
それは、焼きしまり度合いで決まります。
とはいえ、硬く焼きしまる陶土でつくった器は、
やわらかな印象やふくよかなラインを出すことが
なかなかむずかしいそうです。
何種類もの陶土を試し、
その配合を試行錯誤するなかで、
最終的に4種類の陶土と
長石を配合することが決まりました。

「ほんとにだいじなカレー皿」につかう
4種類の陶土。
いずれも伊賀でとれた土です。

さらさらとした粒状の長石。
ガラス質を多く含み、これをつかった器は
しっかり焼きしまるそうです。

「土練機(どれんき)」とよばれる機械で
4種類の陶土と長石をあわせて練ります。
実は、「ほんとにだいじなカレー皿」を
よりじょうぶにするために、
道歩さんは量産がはじまり1ヵ月たったところで、
できあがった器をなしにして、
陶土をもう一度見直しています。
ろくろでつくった陶器は、
磁器や量産品の機械で作った器より、
デリケートにできています。
そこで、ろくろでつくった陶器に
なれていないかたにも
気軽に使っていただけるように、
さらにじょうぶにすることにしたのです。
|

「釉薬が服、絵や染め付けがアクセサリーだとすれば、
陶土は人そのものです。それほどたいせつなものです。
そもそも、そこに土があるから、窯元があるのです。
そして、土であったり、釉薬であったり、窯であったりは、
その土地、その土地で工夫され、
長い歴史のなかで、多くの職人がたずさわり、
改良してきました。」と道歩さん。
伊賀で陶芸がはじまったのは、
奈良時代、聖武天皇の頃だといわれています。
古代、琵琶湖の底だったという伊賀周辺は、
全国でも有数の良質な陶土が堆積していました。
耐熱性と保温性にすぐれた土は、
「世界中を探しても、
このような粘土はおそらく伊賀にしかない」
と言われるほど。
とはいえ、ただ地面を掘り起こせば
よい陶土が出てくるとわけではありません。
器や土鍋、それぞれに最適な粘土層を見ぬき、
そこを掘りあてる選択眼が必要となります。
道歩さんは、信頼している地元の粘土屋さんを
ひんぱんに訪れ、
自分が求める陶土を、その場で吟味しています。
陶土の目利き、とでもいいますか、
道歩さんが陶土を選ぶときは、
おいしい魚や野菜を吟味するかのように、
「ああ、これはねばりがたらんわ」
「これはちょっと赤みが出るかな」
と、たのしそうです。

焼きしまっていて、じょうぶでありながら、
ふくよかで、あたたかみを感じる
「ほんとにだいじなカレー皿」。
このかたちは、道歩さんが
陶土に工夫をこらしたことでうまれました。
ろくろでしかうまれないかたちを、
食卓でたのしんでくださいね。
 |