ほぼ日、なにしてる?ほぼ日、なにしてる?

2025/07/02 11:42
makiko.hoshino

要素が似てる。

さっき、みんなで集まって
わいわいおしゃべりをしている途中で
気がつきました。

メガネ+真ん中分け+
肩につくくらいの髪の長さ‥‥
この3人、要素が似てる。

左から、
デザイナーのスズキリ、
手帳チームのです。

並んだ様子がなんだかかわいくて、
思わず写真を撮りました。
2025/07/02 11:23
masahiro.tanaka

北海道からの便り。

少し前にほぼ日で
「野生動物のこと、みんなで知っておこうよ」
という、エゾシカ増えすぎ問題など、
野生動物との付き合い方についての記事を
出したのですが、
そこで登場してくださった伊吾田先生から、
今朝、メールが届きました。

========
From: 伊吾田宏正

本文:
あっちこっち隊の皆さま

北海道も毎日暑い日が続いています。
いかがお過ごしでしょうか?

先日、ほぼ日の記事を見たという
東京都町田市の中学2年生たちから、
シカの問題や利用について
インタビューを受けました。

オンラインで生徒4名と先生と、
20分ほど話し合い、鹿肉の利用をさらに
普及するには何が課題となっているか?
とか、シカ問題に対して、
自分たちができることは何か?など、
とても深い質問がありました。

捕獲をする人たちのトレーニングや
需要の拡大が重要であることなどを
噛み砕いてお答えし、これをきっかけに
野生動物のことについてもっと調べて
学んだり、家族と話し合って、
鹿肉を食べる機会を作ったりしてほしい
と話しました。

皆さんの活動の、素晴らしい波及効果が
生み出されているなあと思い、
ご報告させていただきました。

========

わーー、嬉しい! 中学生たちと先生!
あっちこっち隊みんなで大喜びしました。
伊吾田先生、インタビューされた
みなさん、本当にありがとうございます。
やっぱり北海道も暑いんですね。

エゾシカの話は本当に難しそうで、
なにからすればいいのか
悩ましさもありますが、
子どもたちが関心を持ってくれるって、
すごく大事な一歩、という気がします。

ほぼ日を読んでくださっている
学校の先生がたなど、もしピンときたら
授業の参考資料などにも使っていただけたら
たいへん嬉しいです。

またこの野生動物のコンテンツは、
これからの季節、山登りやキャンプをされる方の
参考にもなると思いますので、
よかったら、ぜひ読んでみていただけたら。
2025/07/01 17:25
sugano

福田利之さん

イラストレーターの
福田利之さん
遊びに来てくださいました。

福田さんがいらしただけで、
この状態。
さすが、人気者!!

ササッと打ち合わせして
帰っていかれました。
ヒューヒュー!
2025/06/30 18:46
sugano

帽子

いま会議中なのですが、
目の前が兄弟みたいです。

真剣な話をしているのに、
ちょっとなごむ‥‥。
2025/06/30 17:44
masahiro.tanaka

みんなで建築観察、その2。

「ほぼ日建築観察部」(?)
今日もみんなで、
かっこいい建築をめぐっています。

‥‥と、この企画の発起人的存在、
建築大好き
テンションあがりっぷりが、
今日もだいぶおかしい感じです。

解説してくださるかたが
ちょっと「あそこのあれは〜」と
教えてくださるたびに、
もう、走っていって、
吸い寄せられるように嬉しそうに
じっと見ています。
なんだかもう、そういうことを
学びたくて生きている動物のよう。

見学が終わったあとはあとで、
「あの話ははじめて知りました!」などと
ずっと言っています。マニアだ。

でも、こうやってみんなで
くわしい方に教えてもらいながら、
「ここが好き」「面白ーい」
など他の人の様子を見ながら
見てまわるの、自分の興味ポイントが
どんどん増えていく感じで、
非常にいい感じです。

今日のぼくの発見は
「自分、庭、好きかも‥‥!」
ということでした。

緑と建物と美しく調和してる庭って
ずっとその場所にいたくなる
ものなんだなあと。

ひとまず、今日お名前が出てきた
小川治兵衛さん、そして
重森三玲さんという方の庭を
いろいろ見てみたいなあ、と思っています。
2025/06/29 19:37
yamashita

「何度説明されても
わからないのが◯◯です」
の、メールを募集中!

日曜日にこんばんは。
あすになれば新しい週がはじまります。
そんな月曜夜8時からの
おなじみ配信、
「プレイバックほぼ日!」のご案内です。

今回募集しているメールのテーマは。
「何度説明されてもわからないのが◯◯です」
です。

ぼくはですね、ありますよ、
ぜんぜんわからないものが。

ブラックホール。

「あまりにもすごい重力で
光さえも引き寄せるから
直接観察することができません」

‥‥って、え? なんですか?? 
そもそも光に「重さ」がある? 
SFの話かと思ったら
どうやら実際にあるようで、
学校の授業とかでも説明されたんだけど
理解が追いつきません。

話がおおきいですね。
身近なことで言いましょう。

携帯電話の契約内容。

契約のとき窓口で、
やさしいお兄さんがていねいに
時間をかけて説明してくれますが、
お店を出た途端にほぼ忘れます。
あ。これは違うな。
「わからない」じゃなくて
「おぼえない」ですね。
たちが悪いです。

あと、生物の神秘。
「進化論でこうなりました」
と説明されてもにわかには理解できない
とんでもない形のタコとか! 
虫とかも! 

あと、レコードに針をのせると
なんであんなにきれいな音がするの?
理屈はわかるのにわからない、みたいな。

‥‥これらの例がはたして参考になるのか
あやしいものですが、
あなたなりの「わからない」を
メールに書いてお送りください。

前回の乗組員ゲストは石澤さん。
興味深いお話でした。
ラーメン大好きな石澤さんに
ラーメンの話を聞き忘れたのですが、
聞き忘れてよかったです。
放送後に聞いたら、
すごく長い話になったので。

それでは。
月曜・夜8時にお会いしましょー。
2025/06/27 18:12
sugano

89歳

今日、横尾忠則さんのアトリエに
おじゃましました。
たまたま横尾さんの
89歳のお誕生日に重なりました。
やさしくておもしろくておそろしくて
次々とアイデアを生み出し動き続ける、
ずっとずっとすごい横尾さんです。

お誕生日おめでとうございます。

「ねずみが2匹」
12歳ちがいのふたりです。
2025/06/27 16:55
masahiro.tanaka

ほぼ日建築観察部?

今日は社内の大の建築好き
とみんなで、
「いい建築をめぐる一日」
をやってきました。

というのも、先日おこなわれていた
建築のおまつり
「東京建築祭」の方と
ちょっとしたご縁ができて、
「なにかご一緒できたらいいですね」
というお話になりまして。

ひとまず、ほぼ日のメンバー9人ほどで
東京建築祭に参加されていた
建物のいくつかを見せていただき、
建築観察入門的な動画&記事を
つくらせてもらえることになったのでした
(なんてありがたい機会!)。

今日はその第1回目の見学。
それぞれの場所で、建物のご担当の方が
お忙しいなか時間をとって
いろいろ解説くださって、
みんなで大満足の時間を過ごしました。
おもしろかったー!
みなさん、本当にありがとうございました。

この活動、仮に名前をつけるなら
「ほぼ日建築観察部」とか?
ほとんど知識はないけれど
興味はすごくあるニワカのみんなで、
今週来週にかけて、いろいろ
まわらせてもらおうと思っています。

こちらの様子はそのうち、
「ほぼ日の學校」の動画と、
記事にできたらと思っていますので、
我々と同じように
「建築は気になるけど、どこから
好きになればいいかわからない」
というみなさん、公開の際には
ぜひ見てもらえたら嬉しいです。

どうぞ、おたのしみにー!
2025/06/26 17:16
masahiro.tanaka

男がひとり‥‥

今日の本社3Fのキッチンには、
買ったばかりの
スーパーの袋を下げた、男がひとり。

男の名前は
彼は中堅。
今夜は「鉄板と中堅」の本番だという。

あつあつの鉄板を前に
みんなで話をするコンテンツ。
つまり毎回、なにかを焼いて
みんなで食べるコンテンツだが、
男の手にはパイナップル。


「今日は、これを、焼きます」

はぁーー、焼きパイン。
今晩はだいぶ変わったメニューみたいです。
しかも「ゆかり」も買ってきてました。
パインにゆかり‥‥焼いてかけて食べる?

どんな料理か、全然想像がつきません
(おいしいのかな?)。
中堅によるゆかりパイン配信は20時から。
気になるみなさん、どうぞお見逃しなく。
2025/06/26 12:25
goro.inazaki

メール見逃していませんか?

いまさらですが、
6月6日に創刊27周年を迎えました。

で、その創刊記念日コンテンツで、
『わたしの入口。』という投稿企画があって、
投稿してくださった方の中から
抽選でおさるのキーホルダーをあげます!
という、ことをやりました。

投稿してくださったみなさん、
ほんとうにどうもありがとうございました。

6月19日(木)付けで、
「おさるのアクリルキーホルダー」の当選者には
すでにメールをお送りしております。

‥‥が、現時点で10人ほどの人から、
住所フォームへのご記入がないままなのです!

ひょっとしたら未記入の10人は、
あなただったりしませんか?
ほぼ日からのご当選メール、
迷惑メールに入っていたりしませんか?

フォームの締切は27日までなので、
もしほぼ日からのメールを見つけたら、
忘れないうちにご記入をお願いします。

そこから封筒を用意したりして、
7月上旬には発送できると思いますので、
ご当選者のみなさんは、
もう少々おまちくださいねー。

以上、業務連絡でした!