ほぼ日、なにしてる?ほぼ日、なにしてる?

2025/06/27 16:55
masahiro.tanaka

ほぼ日建築観察部?

今日は社内の大の建築好き
とみんなで、
「いい建築をめぐる一日」
をやってきました。

というのも、先日おこなわれていた
建築のおまつり
「東京建築祭」の方と
ちょっとしたご縁ができて、
「なにかご一緒できたらいいですね」
というお話になりまして。

ひとまず、ほぼ日のメンバー9人ほどで
東京建築祭に参加されていた
建物のいくつかを見せていただき、
建築観察入門的な動画&記事を
つくらせてもらえることになったのでした
(なんてありがたい機会!)。

今日はその第1回目の見学。
それぞれの場所で、建物のご担当の方が
お忙しいなか時間をとって
いろいろ解説くださって、
みんなで大満足の時間を過ごしました。
おもしろかったー!
みなさん、本当にありがとうございました。

この活動、仮に名前をつけるなら
「ほぼ日建築観察部」とか?
ほとんど知識はないけれど
興味はすごくあるニワカのみんなで、
今週来週にかけて、いろいろ
まわらせてもらおうと思っています。

こちらの様子はそのうち、
「ほぼ日の學校」の動画と、
記事にできたらと思っていますので、
我々と同じように
「建築は気になるけど、どこから
好きになればいいかわからない」
というみなさん、公開の際には
ぜひ見てもらえたら嬉しいです。

どうぞ、おたのしみにー!
2025/06/26 17:16
masahiro.tanaka

男がひとり‥‥

今日の本社3Fのキッチンには、
買ったばかりの
スーパーの袋を下げた、男がひとり。

男の名前は
彼は中堅。
今夜は「鉄板と中堅」の本番だという。

あつあつの鉄板を前に
みんなで話をするコンテンツ。
つまり毎回、なにかを焼いて
みんなで食べるコンテンツだが、
男の手にはパイナップル。


「今日は、これを、焼きます」

はぁーー、焼きパイン。
今晩はだいぶ変わったメニューみたいです。
しかも「ゆかり」も買ってきてました。
パインにゆかり‥‥焼いてかけて食べる?

どんな料理か、全然想像がつきません
(おいしいのかな?)。
中堅によるゆかりパイン配信は20時から。
気になるみなさん、どうぞお見逃しなく。
2025/06/26 12:25
goro.inazaki

メール見逃していませんか?

いまさらですが、
6月6日に創刊27周年を迎えました。

で、その創刊記念日コンテンツで、
『わたしの入口。』という投稿企画があって、
投稿してくださった方の中から
抽選でおさるのキーホルダーをあげます!
という、ことをやりました。

投稿してくださったみなさん、
ほんとうにどうもありがとうございました。

6月19日(木)付けで、
「おさるのアクリルキーホルダー」の当選者には
すでにメールをお送りしております。

‥‥が、現時点で10人ほどの人から、
住所フォームへのご記入がないままなのです!

ひょっとしたら未記入の10人は、
あなただったりしませんか?
ほぼ日からのご当選メール、
迷惑メールに入っていたりしませんか?

フォームの締切は27日までなので、
もしほぼ日からのメールを見つけたら、
忘れないうちにご記入をお願いします。

そこから封筒を用意したりして、
7月上旬には発送できると思いますので、
ご当選者のみなさんは、
もう少々おまちくださいねー。

以上、業務連絡でした!
2025/06/25 18:00
yoko.hasada

気仙沼と志の輔師匠の落語。

この週末に気仙沼で行われた
「立川志の輔独演会」に、
乗組員30名ほどで行ってきました!

会場に着くと、
気仙沼つばき会や気仙沼のみなさんが
「おかえりなさい」と大漁旗で出迎えてくれます。
ああ、この景色は何度見てもうれしい。
気仙沼に来たんだな、と思います。

ほぼ日の乗組員がたくさん来るということで、
気仙沼のおかみさんのはからいで、落語会の前に
「さんま寄席のはじまりのはなし リレートーク」という、
落語会の第一回の様子や今にいたるまでを
5人の方々がリレー形式でお話くださいました。
気仙沼市の菅原市長、
気仙沼さんま寄席実行委員会会長の松井さん、
アンカーコーヒーのやっちさんと紀子さん、
そして斉吉商店の和枝さんです。
少しばかり、トークの様子をお伝えしますね。

第一回「気仙沼さんま寄席」は、2012年の3月25日。
「全国の人たちがわざわざ気仙沼まで来たくなる、
そんな落語会を開いて、みんなで働いて、
さんま代をかせぎましょう」と糸井が声をかけ、
1,000人のお客さんが全国からやってきました。

当時の状況を菅原市長が振り返ります。
「気仙沼はまだ仮設住宅が3,500戸ある状況で、
慰問としてコンサートをしてくださることがほとんど。
気仙沼の人は市民会館でお金を払ったことがなかったんです。
なので、志の輔師匠の落語会をここでして、
お金を払ってくれる人がいるのだろうか心配でした。
そしたら『心配しなくていいです』と糸井さんはおっしゃいました。
お客さんはよそからやってくると。
泊まる場所も、食べれる場所もほとんどないですが、
これだけの規模で実現するには
志の輔師匠でなければならないことを肌で感じました」。
松井会長も志の輔師匠の落語があってこそ、
続いている会だと話します。

やっちさんも第一回の落語に、
15年間感動し続けているそう。
「中村仲蔵で市民会館にいる人全員が、
師匠の一挙手一投足に集中して
グッと入り込んでいました。
人生でものすごい体験をしたと思います。
未だに忘れられないですね」。
同時に思い出すのは、
東京からやってきた乗組員の姿。
「東京からやってきたイケた感じの人たちが(笑)、
寒いなか街角に立って、車の誘導をしているんですよ。
そういう一生懸命やっている姿を思い出して‥‥
まだ感動しますね」。

当時の苦労ははかりしれませんが、
「1,000人のお客さんがよそからやってくる」
ことに対するあ然とした様子は、
それぞれのお話からよく伝わってきました。
ですが、誰ひとりとして「できない」とは言っていなかった。
「やってみっぺ」と、
いろんな制約がある中でできることをする、
それが今につながっているのだと感じます。

「当時は制約もたくさんあったけれど、
『できることをしよう』でやらせてもらったんです。
師匠の落語がすばらしかったおかげで、
気仙沼で師匠の落語を聞きたいと思ってもらえた。
おもてなしについて学ばせてもらえたことで、
私たちができることはなんだろうと日々考えながら
続けてきた寄席だなと思います」と紀子さん。
その言葉に中ホールで拍手が起こります。

寄席の翌日、和枝さんも「なんとかしてやろう」と
思っていた当時のことを話してくださいました。
「私たちはあのときのさんま寄席が、
おもてなしのお手本なんです。
『できることをしよう』という本の通りですけど、
『ここまでならできる』と答えたことに
『こうしたらおもしろくなる』と
ほぼ日の方々がカバーしてくださった。
覚悟して今まで続けてこれているのは、
第一回のさんま寄席があったからです」。

今年の気仙沼での志の輔師匠の落語も、
いっぱい笑って、しみじみ心打たれました。
気仙沼で、志の輔師匠の落語を聞く。
ふたつがセットであることのよろこびを
体いっぱいで感じて、
こちらこそ気仙沼のみなさんのおもてなしに
学ぶことがたくさんありました。
迎えてくださってありがとうございました。
もう、来年が楽しみです!
2025/06/25 16:35
sugano

最近あやまることが多い

最近、私たちは、デザイナーさんに
あやまることが多いです。
それは、デザイナーの仕事を
ひっくり返しているからです。

「言うてたことと、ちがうやん!」
と言われてもしかたがないことを
毎回やっています。

でもそんなふうな、
「言うてたことと、ちがうやん!」
ということを、ふたりのデザイナー
は言いません。
やさしいです。
やさしいけど、じゃっかん呆然としている。
ごめんなさい。
ここで用意していること、
来月なかばあたりには公開できると思います。
2025/06/25 15:42
natsuki.yasuki

きょうの雑草プランター

雑草部の安木です。
ほぼ日の屋上で育成中の
しゃちょーの雑草プランター、
いまはこんな感じです。

「背筋がぴーんとしている!」
が雨の合間を縫って、
写真を撮ってきました。
横の植木とくらべても
引けを取らない凛々しさです。

先日の雑草部だより
載せたものと比べると(写真3枚目)
おなじ雑草と思えない‥‥!
一体どこまで高くなるんだろう。
2025/06/25 15:16
masahiro.tanaka

身体がやわらかい。

関わる人がものすごく多い手帳のチーム。
最近は会議室に入りきらないので、
3Fのフロアで週1回、
大勢での共有ミーティングをしています。

きょうもみんなで
わいわいやってるなと思ったら。

‥‥あれ?なにか不思議な感じが‥‥
(写真2枚め)

と、気づけば真面目な会議中、
がすごいポーズで
話を聞いてました。ヨ、ヨガ‥‥!
身体やわらかいなあ。

会議の途中、身体をほぐしたりとか
よくやりますけどね。
こんなにできるの、羨ましいです。

(そういえば昔、ほぼ日手帳の
「180度パタンとひらく」にかこつけて、
みんなで開脚を習ってみたこともありました。
パタンと開くやわらかい仕様、
ほんとに使い勝手がいいんですよー)
2025/06/24 21:04
hirono

まつがいの収録。

「聞くほぼ日」
更新中の「まつがい」シリーズ。
こちら
4人が朗読したものが編集されて
更新をしています。

コンテンツや本で読んでいるときも
けっこう吹き出してしまっていたのですが
声に出すとまた大変。

ふだんはチャキチャキと仕事をする

収録中の様子をご覧ください。
やっぱり、笑っちゃうんです!
2025/06/24 14:30
sugano

3分コラムな人たち

ほぼ日のWebページデザインが
改訂されてから、
あたらしいコーナーがひとつ増えました。

それは「ほぼ日3分コラム」というもので、
写真の人たちがおもに担当しています。
(この日はが欠席していました)

毎日書き手が変わります。
もしよかったら見てみてください。

ほぼ日3分コラム
2025/06/22 21:02
yamashita

近所にできてほしいお店は? 
メール募集中です。

あっという間に一週間。
あす23日は、
「プレイバックほぼ日!」の配信がある月曜日です。
いつものように夜8時からお届けします。

今回のメールのお題は、
「近所にできてほしいお店は◯◯です。」
です。

これは投稿がたのしみー。

えーと、自分だったら
どんなお店ができてほしいだろう? 
考えるだけでたのしいですが、
そうですねぇ‥‥。

ホームセンター! 

好きです、ホームセンター。
工具や資材や園芸品やらが
ずらりとならぶあの感じ。
できるだけ大きなホームセンターを希望します。

あとは、
おいしい定食屋さんもほしいし、
居心地のいい喫茶店もいいなあ。
チェーン店からひとつだけ選ぶとしたら‥‥。
おお、これは難しいぞぉ。
うーーーん‥‥。

モスバーガーをお願いします! 

さて、みなさんはどうでしょう? 
どんなお店でも、
わがままに言ってみてください。
メールをお待ちしていますね。

前回のゲストは
ちゃんでした。
初期のほぼ日の
しらない話を聞けてたのしかったです。

あしたのゲスト乗組員は誰かな? 

20時にお会いしましょう!