ほぼ日、なにしてる?ほぼ日、なにしてる?

2023/08/04 14:42
unite

夏休みの自由研究
ワークショップ!

今日は本社では、
波止場が行われていますが、
神田ポートビルのほうでは、
アースボールを使って、
ほぼ日の學校の教室で
夏休みの自由研究ワークショップ
開催中です!
※応募は締め切っています。

小学生のお友だちがたくさん来て、
今回の先生である
飯嶋先生のいざないで、
アースボールを触りながら
遊んでいます。

「来年のオリンピックをやる国って
どこか知ってるー?」

「何語を話すのかな?」

「お金は何を使うの?」

アースボールを見ながら、
知った情報を答えたり、
お友だちに教えてあげたりして。
ここで、自由研究の“たね”を
持って帰ってねー。

みんなが真剣に見ている様子を、
横の部屋で
モニター越しに親御さんが見守ります。
サウナを予約して、
リフレッシュしに行った親御さんも
いらっしゃいました。

それぞれの夏休みが
行われていますねー。
暑いぜ、夏いぜ!
2023/08/04 14:26
shinya.hirano

キッズと波止場

今日の社内はいつになく、
子どもたちのキャッキャした声が聞こえてきます。
ほぼ日乗組員のおたのしみを企画する
ほぼ日公園部主催の社内イベント、
「CAFE & BAR 波止場」の日です。

いまは小学校が夏休みということもあって、
今日は特別なキッズデーです。
ふだんは学童に通っていたり
おうちで過ごしたりしている子たちが
お父さんお母さんの職場にやってきました。
子どもたちはみんなでゲームをしたり、
漫画を読んだり『ミッケ!』で遊んだり。

かき氷マシーンも導入して、
まだテストだっていうのに
さっそくみんなで並んでいました。

このあと15時からはCAFEタイム。
そして18時からはBARタイムです。
こどもたちだけじゃなくて、
大人の乗組員もたのしみにしている、
おいしいものの時間がやってきます。
さ、それまでは仕事だ仕事だ。
2023/08/04 10:41
sugano

だいたいこのくらい

これは、デザイナー
リモートミーティングしたときの写真です。

私たちは、ある作り物を制作せねばならず、
その大きさを割り出そうとしていました。

「その寸法は、何センチくらいを
イメージしていますか」
という質問に対し、
デザイナーであるところのみちこは、
「えーっと、このくらい」といって、
手で表現しました。

「何センチ、と問うてるんだけど」

「ですから、このくらいです」

みちこがモニターの中であらわしているサイズの、
正確なセンチメートルが、
誰もわからない、ゆえに、憶えられない。
写真に撮るしかない。

この制作物ができあがったときに
「あのとき『このくらい』と言ってたものが、
そのとおりの大きさになったね、ワハハハ」
と笑いあえる日が、
きっと来るのだと思います。
2023/08/03 16:18
yae

京都TOBICHIにいまーす。

こんにちは、やえですー。
定休日の京都TOBICHIで、
ただいま明日4日スタートの
「伊藤尚美の水彩画から」展の準備中です。

伊藤尚美さんが描いた水彩画をもとにした
コクーン型の涼しいブラウスとワンピース、
そして、いろとりどりのハンカチや
てぬぐいをグラデーションに並べました。
ワンピースの絵柄のもととなった
伊藤さんから水彩画の原画も展示しています。

ところで、今日、
東京から京都に来まして、
暑さにびっくりしました。
天気図で見た予想気温は
同じくらいだったのに、
降り注ぐ光がイタイです。
そんな京都のまちなかにある
京都TOBICHIはとても涼しいですから、
お近くにきたときは、涼みに来てください。
おまちしてまーす!

そうそう、明日4日11時販売開始の
『MOTHER』の「ネスのヨーヨー」も
スタンバイしてまーす。
2023/08/03 16:00
tanaka

キャンプは好きですか?

Why Camp?」を企画した、
キャンプチームは、
この夏、みんなでキャンプに出かけています。

キャンプチームのメンバーの
キャンプ経験はそれぞれ。
わたし
ほとんどしたことがありません。

行くまでは暑いのいやだなー、
虫がウヨウヨいそうだなー、
テントで寝ることできるのかな?とか
苦手なことばかり想像してたけど、
行ってみたら、あら、たのしい!

初めてのテントをみんなで
あーでもない、こーでもない、と建ててみたり、
ご飯を作ったり、片付けたり、
夜はのんびりおしゃべりしたりと、
ふだんの生活とたいして変わりない?
って感じなのですが、
自然の中で行うと特別感がでるという
キャンプの不思議さよ。

がごはんを食べたときに、
おいしいときは間髪入れずに
「んまい!」と言う(←うまいのこと)
人であることなど、
あたらしい発見もありました。

9月もキャンプに行ってみようと計画中!
「Why Camp?」の答えは出ないけれど、
キャンプもいいぞ、と
初心者のわたしからのおすすめでした。
2023/08/03 12:05
yurie.miyano

元気な夏野菜が届きました

TOBICHI東京で不定期開催している
ベルファームさんの野菜販売
今日からはじまりました。

今回は夏の暑さにまけず、
元気に大きく育った夏野菜です。
どれもつやつやで見た目からも
おいしさが伝わってくる
野菜たちが届いています。

初登場の万願寺とうがらしとピーマンは、
緑が濃くて肉厚でシャキシャキ、
昨年、乗組員の間でも
好評だった白ナスは、
加熱するととろっとろになって
どれも一度食べてもらいたい
野菜ばかりです。

毎回恒例、畑deしぼりチームがつくった
手作りレシピもご用意しています。

元気な野菜を食べて、
この暑さを乗り切ってくださいね!
2023/08/03 11:25
chihiro.komata

出張校正!

本日、毎年恒例で作っている
『ほぼ日手帳公式ガイドブック』が
無事、校了日を迎えようとしています。

写真は、昨日の出張校正のときのもの。
印刷所で5時間カンヅメになって
最後の最後の確認を終えた
手帳・書き手チームと、
印刷所の高橋さん、海津さん。
ここから先は
印刷と製本のプロのみなさんが
しっかり仕上げてくださいます。
ほんとうに、あとひといき!です。

今年の表紙の目印は、
とってもかわいい「くま」。
そして今回も
手帳を使っている国内外の
多くの皆さんのご協力をいただき、
読み応えある内容に仕上がっております。
Amazon楽天ブックスでは予約開始していて、
8月25日からは全国の書店にも並ぶので
見かけたらぜひ、
手に取ってみてくださいね。
2023/08/02 11:04
sugano

ももフェンシング

いただきものの桃があるんです、と、
くんが
桃を切ってみんなに出してくれました。

てきとうな爪楊枝が見つからなかったらしく、
ちょいと長めの串が刺さっています。
パーティーのピンチョスみたいになってます。
「わーい」といって、
みんなが食べにくるものの、
刺された串をひっくり返したとたん、
桃がズズっと手元に移動してしまい、
フェンシングみたいになってしまうのです。
(3枚目の写真のように)

それをまた、みんなが、
一様に顔を上に向けて
ももを見事に口元にすべらせて食べているのが、
とてもおもしろかったです。

しかも、この桃、すごくおいしかった!
は、
桃の皮をむかずに提供していたのです。
もしかして、それがおいしさのヒミツ‥‥?


「皮つきの桃に、グラニュー糖をまぶして、
家にある飲み残した赤ワインでつけこむと、
おいしいらしいですよ」

皮つきの桃の楽しみ方。知らなかったことばかりだ。
やってみよう。
2023/08/01 18:32
hirono

大型ルーキー。

「野球で遊ぼう。」の開催が
だいぶん迫ってきました。
今日、当日お越しいただく方への案内
掲載したので
ぜひチェックをお願いします!

当日は乗組員も朝から準備に入り、
試合前の練習見学から試合終了後の
記念撮影まで、
いろいろとお仕事をする予定です。

4年ぶりのイベントなので、
スタッフではじめて参加するメンバーも
たくさんいます。
そのなかのひとりが
写真のまんなかにうつっているヤマガタ。

ある選手のファンになったことをきっかけに
かなりの頻度で球場に足をはこぶようになり、
春のキャンプにも遠征したとか。

「野球で遊ぼう。」チーム、
大型ルーキーも仲間入りして、
戦力アップの予感です。
2023/08/01 16:53
shinya.hirano

石川九楊さんの
新プロジェクト

神田で雷がゴロゴロと鳴り響く中、
打ち合わせのためにいらしたのは、
大日本タイポ組合の塚田哲也さん。

塚田さんは石川九楊さんのお弟子さんとして、
来年6月に上野で行われる展覧会
『石川九楊大全』のために
さまざまな企画を考えて走り回っています。

ほぼ日では「おちつけ」の書を
書いていただいた
石川九楊さんですが、
ふだん書かれる作品の奥深さを
ぜひ触れていただきたいです。

2017年に開催された個展でも
九楊さんの作品を
全身で浴びるように感じられましたから。

塚田さんが進めているプロジェクトの
あらましをうかがったところ、
それがまあ、気の遠くなるような作業と、
完成形の想像ができないようなお話で、
塚田さんの迫力に押されるように
解説を聞き入ってしまいました。

いつか発表できる日がくるはずなので、
どんなプロジェクトなのかぜひおたのしみに。