ほぼ日、なにしてる?ほぼ日、なにしてる?

2023/02/13 19:05
ayano.iwamoto

チャーミング

ミーティングをしていたら、
会議室の向こうに
かわいい洋服のが現れました。

カメラを向けると、
さすがのポーズをしてくれました。

自販機で買っていたのは
「とろ〜りまろやかクリームシチュー」
でした。
2023/02/12 12:05
tsubasa.nishimoto

ほぼ日手帳 in ニューヨーク

アメリカへ出張中の乗組員にしもとです。

アメリカでも人気が急上昇中の
ほぼ日手帳ですが、日本とはちがって、
実際に手に取って見ていただけるお店は
まだまだそう多くありません。

今回は、
新しくほぼ日手帳を置いていただけるような
お店への出会いを求めてNY NOW
(日本でのギフトショーのような見本市)
に参加させていただきました!

展示は、現在はロサンゼルスを拠点に
ご活躍中のHIGHTIDE(ハイタイド)USAの
棟廣(むねひろ)さんのご厚意で
テーブルをお貸しいただきました!

棟廣さん、かつては4年間ほど
ほぼ日の乗組員として
ほぼ日手帳に携わっておられたのですが、
もしかして覚えている読者の方も
いらっしゃるでしょうか?!

かつての仲間とまたアメリカの地で
ご一緒できるのは本当にうれしいことです。

関心を寄せていただいている文具店や
書店の皆様にお会いできたのはもちろん
「愛用しています!」というみなさんも
ブースに足を止めてくださり
あらためてほぼ日手帳の世界への広がりを
実感できた、とても幸せな
ニューヨークでの4日間でした。

見本市終了後は、各地のお取扱店を
まわって帰国します!
2023/02/10 13:03
wakana.shimizu

雪の降るなか。

今日は吉祥寺に用事があったので、
ネムレンジャーとして
ねむくまのお店におじゃましました。

元、と言うのもかつては
眠れない日が多かったのですが、
くまのさかだちまくらを
使うようになり、私の場合
かなり眠りが良くなりました。
枕のくまの耳のところが
寝返りをうつときに安心感があって、
首周りの緊張がほぐれるように
なったんだと思います。
(くまのさかだちまくらも、
お店で実物をご覧いただけますよ。)

外は粉雪が降っていましたが、
デパートは快適です。
今日はインターンの2人が
午前中のお店番をしていました。

坂本
「今日は雪で人も落ち着いているので、
布団をじっくりみるチャンスかもしれません」

たしかに‥‥!
わたしもひそかに気になっていた
テクノジェルピローの感触を
たしかめました。

午後も降り続けるのでしょうか。
みなさんも足元に気をつけて、
ぜひねむくまのお店にお越しください〜。
2023/02/10 12:22
unite

インターンむかえの自炊日記

わたしから見ると、
へたをすると、へたをしなくても、
親子の可能性があるくらい
年の離れたインターンのむかえちゃん。
「ツチキリほぼ日支店」の道具を
使った自炊日記をまた
書いてくれましたー。

自炊の腕あがってるんじゃない?
引き続き、がんばれーー。

=====
今回、一人暮らしで初めて、
一食でお皿を4枚使いました。
・じゃがいもの肉巻き
・お揚げの味噌汁
・ナスの煮浸し
・ご飯
です。

まず、
じゃがいもを【するするピーラー】で剥いて、
じゃがいもの肉巻きを作ってみました!

するするピーラー、
本当に使い心地がよくて驚きました。
(恥ずかしながら…皮を剥くのがおっくうで…)

今まで出来るだけ皮を剥かない野菜を
選んでいたのですが、
このピーラーがあれば楽ちんに
ストレスなく剥けるので、
これから安心して
いろんな野菜を買えそうです…。

【いろいろできるオメガヴィスペン】は、
名前の通り本当に色々できるのですが、
やはり冬の手が荒れる時期の
お米研ぎが革命的すぎて、よく使っています。
再入荷したので、本当におすすめしたい!
と、お米を研ぐたび思っています。

また、オメガヴィスペンで
もやしのナムルを作ったのですが、
湯がく、調味料と混ぜるはもちろん、
小さなお玉のようにすくうこともでき、
盛り付けまでこれ一本でできました!
感動です。

一緒に使った【柳宗理のステンレスボウル】
大きいので、
もやしまるごとひと袋と
調味料を混ぜ合わせる時も飛んだりせず、
とても使いやすいです。
大は小を兼ねるとはこのことで、
どんな料理にも使えるのが良いです。

今週、完売していたものが
いろいろ再入荷しているので、
ぜひページでチェックしてみてください!
=====
2023/02/10 10:43
yukiko.wakushima

コピー用紙の束...!?

これ、どう見ても
コピー用紙の束に見えませんか?
剥いてみましょう。ぺりぺり...

中から出てきたのは、
やっぱりコピー用紙の束...
ではなく、長場雄さんの
5年間の仕事をまとめた作品集
『A PIECE OF PAPER』

いつも一枚のコピー用紙に
線を描くことからはじまる、
という長場さんの作品。
656ページという驚きの厚さの
どこを開いても長場さんの
イラストが出てくる
(当たり前なのですが!)
至福の紙の束、いえ、本です。

長場雄さんが描いてくださった、
「ごくごくのむ古典シリーズ」の
ほぼ日の學校のイラストも
収録されています。

本の発売日は2月16日なのですが
一足先に、この作品集の
原画展が渋谷PARCO地下1階の
GALLERY X ではじまったので
と一緒に
伺ってきたのでした。

Hayano歌舞伎ゼミ」のときの
イラスト原画も展示されていました。
限りなくシンプルな点で描かれるのに、
これは長場さんの作品だ!
と分かるあの目は、こうやって
生み出されているのですね。

長場雄さんの原画展は、
2月26日(日)まで。
2月18日(土)13時から、
サイン会も行われるそうです。

渋谷PARCOといえば、
8階のほぼ日曜日で開催中の
牧野植物園がやってきた展。」も
どうぞお忘れなく!
3月5日(日)までです。

手書きの線から生み出される
まったく違う世界、どうぞ
はしごしてみてくださいね。
2023/02/09 16:42
sugano

吉祥寺で、ねむりの世界へ

吉祥寺に別の用があって出かけていたところ、
「そういえば、東急百貨店に
ねむくまのお店が来ているのでは!」
と思い出し、足を向けてみました。

1階に、いたいた、ねむくま!
私はずっと迷っていた「まくら」を、
店頭で試しました。
すごく、ちがいがわかりましたよ。
そして決断できました!

先行販売のものも並んでいるので、
吉祥寺のお近くにいらっしゃるみなさん、
「ねむれないくまのお店」もので
どれを買ったらいいか迷っているみなさん、
ぜひのぞいてみてください。
2月15日までです。

最後に「ねむくまのTwitter」をフォローすると
もらえるステッカーをGETして帰りました。
2023/02/08 14:42
hirono

なつか座り。

定例のミーティングに
が飛び入りで
参加してきました。

座高が低い?
と思ったら、椅子がアレでした。

こんな椅子の座り方、
前のオフィスではよくしていたな、と思って
この製作中をさがしてみたらいました。
ここでもゆーないとさん!

このオフィスになってから
椅子やデスクがいろいろなところにあるので
このような座り方を見かけることも減ったなぁ。
なつかし気分になりましたが、
やっぱり長く座るのはむずかしそうです。
2023/02/07 11:03
akiko.kusaoi

古代と台所をつなぐ
恐竜学者

ほぼ日の學校「ダーウィンの贈りもの」の
真鍋真さんの授業
ほぼ日の學校アプリで再配信となりました。
日々新しい発見がある恐竜の世界について、
恐竜博士の真鍋さんが深く、楽しく、
話してくださったのですが、
深く印象に残ったことの一つが、
鳥はどの筋肉で飛んでいるか? という話。
真鍋さんがなぜ鳥について
学ぶかというと、鳥は恐竜の生き残りだから。
鳥の動きから恐竜の生態を
推しはかることができるのです。

で、鳥の飛び方。

大胸筋と小胸筋を使って、
羽ばたくのだそうですが、
真鍋さんはこれを
「胸肉(大胸筋)とササミ(小胸筋)
で飛ぶのです」と表現します。
恐竜と台所がつながりますね。

この授業でも話していらしたのですが、
真鍋さんはフライドチキンを食べる時、
綺麗に食べて、鳥に今も見られる
恐竜の名残りを確認するそうです。
(それが何かはアプリをご覧ください)

真鍋さんの新刊
『真鍋先生の恐竜教室』を読んでいたら、
そのものずばり、
「ニワトリの手羽先・手羽中を料理して、
骨の標本を作ってみよう」という
ページがありました。
これはぜひ挑戦してみたい。
ちゃんと調理して、食べてから、
骨格標本作り、というのが、
また楽しいところです。

この本には2020年の
パタゴニアでの発掘調査の様子など、
最新の研究成果が盛り込まれています。
大人も子供も楽しく学べる
恐竜教室。動画と併せてぜひ!
2023/02/06 18:24
hirono

照らされる仕事。

社内のスタジオで
インタビューの準備をしていたときの様子です。

スポットライトがあたったり
カメラをむけられる方たちの
すごみをかんじながら
テストのために座ってます。

不慣れな私を感じたのでしょう。
が、
社用のカメラのなかに
データカードを忘れたけど
野球のシールを貼っていたので
すぐに手元に届いたと、
たのしい野球トークでなごませてくれました。

インタビューも撮影も
無事に終わりまして、
来月には公開予定です。

椅子や小道具の影もかっこよかったです。
2023/02/03 12:04
chihiro.komata

ちょっとだけ旅気分!

いま、わたしたちは
熊本〜阿蘇を走る
JR九州の特急列車「かわせみ やませみ」に
乗っています!

スギやヒノキを使った車内や
草木のモザイク模様のシートが、
とってもすてき〜!!

‥‥と見せかけて、実は
この写真はTOBICHI東京で撮りました。

TOBICHI東京で開催中の
ほぼ日手帳2023 spring発売記念イベント
「花よ、旅よ、おぱんちゅよ。」
では
新作の手帳カバーと、カバーにちなんだ
小さな展示をおこなっています。

今回登場した、
鉄道や駅舎のデザインで知られる
水戸岡鋭治さんとのコラボカバーが
JR九州の特急列車「かわせみ やませみ」の
座席シートのテキスタイルを使っているため、
列車の写真をお借りし、
ちょこっと旅気分が味わえる
空間をつくりました。
TOBICHIにいらしたら、こんな写真も
ぜひ撮ってみてくださいね。

特急列車内で販売している
からし蓮根ポップコーンや馬肉ジャーキー、
「かわせみやませみ」グッズも
買うことができますよ。
お土産に、ぜひどうぞ!

4月から使える新作手帳や、
牧野富太郎さん、
おぱんちゅうさぎのコーナーも
お見逃しなく〜!