ほぼ日、なにしてる?ほぼ日、なにしてる?

2022/11/21 15:11
hirono

「ひるおび」にも出るかもしれない。

連日、お知らせしたくなるほど
にぎわっている「りんご狩りかもしれない展」
土曜日に続き、明日の午前11時19分ごろからは
TBS系列の「ひるおび」
会場からの生中継がされるかもしれません!

アナウンサーの方が来てくださって
りんご狩りかもしれない体験を
してくださるかも、とのこと。
(番組の予定は変更となる場合がございます)

フレッシュなりんごも
日々、入荷しているので
テレビで、会場の様子を見たら、
ぜひ、渋谷にりんご狩りをしに、来てくださいね。

明日の夜は、アップルパイも焼きますよー。
2022/11/20 15:04
sugano

マミーズのパイを火曜の19時から焼きます

みなさん、渋谷PARCO8階の
りんご狩りかもしれない展」に行きましたか? 
私は、行きました。
行って、4つほど狩ってきました。
そのあと「すっぱさレベル5」と表示されている
りんごジュースを場内で飲みました。
ぼんやりしていた頭がスッキリした気がしました。

「りんご狩りかもしれない展」の会場では、
アップルパイが冷凍庫で販売されています。
それはほぼ日の探検隊コンテンツでご紹介した、
マミーズのアップルパイなのです。
焼いたパイが冷凍してあるのではなく、
自分の家で焼くタイプ。
あのあっつあつを、みなさまにめしあがっていただきたい!

今回は「丸ごと焼くだけ」の冷凍キットを
販売しているのですが、
パイを組み立て、りんごをつめるところからはじめる
「ミールキット」のほうも試しつつ
アップルパイのおいしさをお伝えしたいと思い、
22日(火)夜7時から、
Twitterでキッチン中継をいたします。
キッチン中継では、つくるのは
と決まっています。
永田さんはたぶんアップルパイを焼いたことはないと思う。
アシスタントのと、3人で
「きまぐれキッチン」と題し、お送りいたします。

これまでこのほぼ日Twitterキッチン中継は
突然はじまるのが特徴で、
予告したことはあまりなかったのですが、
もしよかったら、火曜日の夜、
ほぼ日のTwitterをのぞいてみてください。
2022/11/19 13:08
yamakawa

おさださんも在廊中!

今日のTOBICHIには
おさだゆかりさんご本人も在廊中です。
どの雑貨を手に取っても

「これは80代のおじいちゃんが編んでくれたカゴで…」とか
「北欧ではだいたいどこのお家でも庭に
リンゴの木があって身近なモチーフなので、
リンゴの雑貨が多いんですよ」とか
買い付けてきたご本人ならではな
楽しい接客が体験できますよ。

たまたま居合わせた乗組員の
さんもまんまとトレーとクッションカバー、
今日入荷してたベルファームさんの野菜を
(これも美味しくておすすめ!)
しっかりお買い上げ。





2022/11/19 13:02
yamakawa

北欧雑貨のPOP-UP SHOP

ほぼ日のTOBICHIでは現在
「北欧365旅日記」の連載をしてくださっていた
おさだゆかりさんのイベントを開催中です。

初日も盛況だったので、2日めの今日、
ゆっくりと買い物に行ってみました。

まだまだあるある、
北欧のヴィンテージ雑貨たちが…!
搬入しながら「ここに住みたい」と言い出す
スタッフもいたほどで、
とても楽しいお買い物ができますよ。

カレンダーの表紙のデザインとお揃いの
黄色ななめストライプのゲートが
皆さんをお出迎えします。
わたしは茶色の花柄のプレートと、
鍋敷き、バターナイフを買ってしまいました♡


SPOONFUL på TOBICHI TOKYO POP UP-BUTIK

期間2022年11月18日(金)〜
2022年11月27日(日)場所TOBICHI時間11:00〜19:00











2022/11/19 12:49
hirono

テレビに出るかもしれない。

週末の「りんご狩りかもしれない展」は、
オープンから、
たくさんの方にお越しいただいてます。

全種類、収穫するかた、
とびっきりのひとつを収穫するかた、
食べ比べするりんごを吟味するかた。
おおきなおともだち、ちいさなおともだち、
みんなおいしい予感で、ニコニコしてます。

そのにぎわう様子が
本日夕方フジテレビの「イット!」(関東ローカル)の
番組後半で放送されるかもしれません。
(ニュースによって、変更になる可能性もあります)

よかったら会場の様子や
オーバーオール姿でインタビューをうける
をご覧になってくださいね。

追記:番組で取り上げていただけた様子、
こちらからご覧いただけます!
2022/11/18 17:49
hirono

北欧雑貨とりんごと。

TOBICHIとほぼ日曜日、
両方であたらしいイベントがはじまりました!

TOBICHIは、
北欧365旅日記でもレポートされていた
北欧の雑貨がたっくさんならんでいます
開店前におさだゆかりさんと伊藤まさこさんが
インスタライブで
店内の様子をレポートしてくださったのですが、
途中から伊藤さんは、
あきらかに買いたいものを見極めていました。
こういうところが、さすがです。

週末や、23日(水/祝)は、
おさださんも在廊してくださるとのことなので
このすてきな雑貨たちが
どのように仕入られてきたのか、
どのように使われているかなど、
ぜひ聞いてみてくださいね。

そして渋谷PARCO8Fのほぼ日曜日では
りんご狩りかもしれない展がスタート。
昨年よりパワーアップして
約10種類のりんごが天井から
吊り下がっています。

持ち帰ることは、もちろんですが
その場でカットしてもらって
食べることもできます!

会場にただようりんごの香りが
食べたい気持ちをそそるのでしょうか。
今日は、収穫をして、カットしてもらって
おいしく食べている方が多い気がします。

TOBICHIとほぼ日曜日は
地下鉄半蔵門線、1本で
びゅーーんと行き来できるので
ぜひどちらにも遊びに来てください!
2022/11/18 17:26
sugano

がんばっております

親愛なるみなさま

私たちのことを憶えていらっしゃいますでしょうか。
左から、芸術家ニコラ・ビュフさん、
グラフィックデザイナー祖父江慎さん、
藤井瑶さんです。

私たちはもう、何年も何年も、あきれるほど長い期間、
同じ本を作り続けています。
なぜ、こうなったか。
一歩進むごとに困難が待ち受けているからです。

根本の原因は、全員のアクセルが
全開すぎることにあります。
それぞれベタ踏みなので、
我々の車はタイヤがすり減るほど空回りし、
一般道を走れないでいるのです。

おおーい、ふつうのコースはこっちだぞー、
という声が聞こえますが、とても戻れそうにありません。

でも今日はみんな、
はれやかな顔をしています。
このような車が、数メートル前進しました。

世界でいま3人だけが、
自分たちの作っている本の大ファンです。
いつかみなさまも、
この本を大好きになってもらえるように。
空回り上等で、がんばらせていただきます。

また、このコーナーで報告させてください。

担当スガノでした。
2022/11/17 18:01
unite

ボトルの街

明日の20時配信の
ライブコマース準備をしている、
インターンのヤングたち。
ありがとう!

われわれの家で使ってるものなどを
かき集めたら、
すごいたくさんになりました。
街のようだね。

明日の配信では保温検証など
やってみようと思います。
ライブコマースのページより
20時からご覧いただけます。
アーカイブでもご覧いただけますよー。
2022/11/17 16:00
nao.sakai

土楽の福森道歩さんと
柏木円さんの二人展。

松屋銀座にて開催中の
「伊賀土楽 福森道歩・柏木円 二人展」
土楽チーム


で行ってきました。
16日〜22日まで開催中です!

円さんは磁器、道歩さんは陶器。
1年ぶりとあって、新しいかたちや釉薬、
いろいろな挑戦がありました。

ちなみに、料理好きのは、
道歩さんの合鹿碗と、
円さんのうさぎの絵付けの小皿を買ったようです。

は、
道歩さんの花入れと、新しいかたちの飯碗、
円さんの新作の小鉢を買っていました。

道歩さんは20日まで、円さんは22日まで、
在店予定ですので、ぜひ足をお運びくださいね。
久々におふたりにお会いできて嬉しかったです。
2022/11/17 13:46
yukiko.wakushima

めがまわる〜

おどっている、のではありません。
ヤキを入れている、わけでもなく。

11/25(金)のほぼ日の學校の収録に向け、
ギネスジャパンの皆さんと
と打ち合わせをしました。

収録後半の体験パートは
本物のギネスの公式記録挑戦さながらに
マイクパフォーマンス付きで
やっていただけることに!
これは楽しみー、とワクワクした余韻で、

を巻き込んで
打ち合わせの際に話に出てきた、
大人数でチャレンジする
フィストバンプ(コロナの時に
挨拶として行われていたグータッチ)の
リレーの世界記録を
少人数で体験してみようと
試みたのでした。
が、、、

あれ?あれ?3人だと、
あっという間にグータッチが回ってきて
なんか、目が、まわる?
早く順番が回ってきすぎて、
なんだかおかしなことに。

公式のギネス世界記録は、3分で364回...
規定では25人以上での挑戦なので、
その大人数が1秒に2回のハイペースで
グータッチを次々にリレーするわけですね。

それを目視で確認する
ギネスの公式認定員の方の動体視力、
ちょっとタダモノではないのではないか、
という気がしてきました...

元公式認定員として
数々の世界記録に立ち会ってきた
ギネスジャパン代表の石川佳織さんの
お話しを伺う公開収録

まだお席ありますので、
気になる方はぜひ。