ほぼ日、なにしてる?ほぼ日、なにしてる?

2022/11/08 17:55
hirono

安心できた。

12月に予定している、
ある配信企画について
と分科会をしています。

最近あまりやっていなかった配信の方法を
試そうとしていたのですが、
生活のたのしみ展のときに使っていた仕組みで
いろいろとできることが判明して
ふたりがめちゃめちゃ安心していました。

そんなふたりを見て、わたしもホッとしています。
2022/11/08 14:21
akiko.kusaoi

ギネス世界記録を体験!

ちょっと前、
「タナカヒロカズさん」178人が集結して
ギネス世界記録が達成される
瞬間を目撃しました。
すごいものでした、世界いち。

でも「世界いち」には、
まだまだ私たちの知らない物語が
ありそうです。そして、
「世界いち」を認定する人々の物語も。

そこで、ギネス・ワールドレコーズジャパン
代表の石川佳織さん
ほぼ日の學校にご登壇いただき、
じっくりお話を聞かせていただきます。
石川さんは日本人初の公式認定員として、
世界中で約500の記録挑戦に
立ち会ってこられました。
何の分野であれ世界でいちばんを
目指すとはどういうことなのか?
その記録に「お墨付き」を与えるとは
どういう仕事なのか?
興味は尽きません。

公開収録の準備をしながら、
ギネス世界記録を体験すべく、
ふたつの種目をやってみました。
(厳密にルールには従っていません。
なんちゃって体験です。ご容赦ください)

最初は、片手で1分間に
鉛筆を何本立てられるか。
が挑戦してみました。
21本。
うろ覚えですが、記録は28本と
どこかで読んだ覚えがあります。
は16本。
は20本。
そして、は13本でした。
立て方に個性があって
おもしろかったです。
ちょっとやってみただけでしたが、
喜んだり悔しがったり、楽しいひとときでした。

には、もう一種目。

片手でAからZまで打つのに何秒かかるか。
は16秒。は18秒でした。

ちなみにギネス世界記録は4.5秒。

あー、世界いちへの道は遠い!
石川さんの授業の公開収録は 11月25日です。
ご都合がつけばぜひご参加ください。
ミニミニ体験コーナーもあります。
(上のチャレンジとは別の体験です)
2022/11/07 17:05
ayano.iwamoto

めでたい! ダブル受賞

今年の2月に「ほぼ日曜日」で、
そのつぎに、
梅田と八戸で開催していた
「大嘘博物館」が、
ACC(日本広告協会賞)
プロモーション部門の
銀賞を受賞したというニュースがとどきました!

そして、この展示のきっかけとなった
キタンクラブさんの動画は、
ACCフィルムBで
グランプリ/ 総務大臣賞を受賞!

すべてが嘘の展覧会と動画なのに、
本当の賞を受賞している状況に
混乱しつつ、ダブルでめでたいです。

藤井亮さん、キタンクラブさん、山下メロさん、ほぼ日曜日クルーのみんな、
一緒に巡回展を運営してくださった
梅田ロフトさん、八食センターさん、
そして会場に来てくださったみなさま、
全員、おめでとうございます〜!
2022/11/04 16:12
unite

HoboとSaunaの
サンプル置いてます!

先日発売した、
HoboとSaunaの
新しいウェアたち。
どれも、すごくいいアイテムなのです!

インナー付きなので
水着としても着られる、
ちょいと上品なグレー色の
撥水パンツ

高級メゾンブランドでも
使われているという
いい麻で作られたウェアは、
裸で入るよりもリラックスできて
いいなじゃないかとすら
チームは思っています。

そして、サウナ中じゃなくて、
サウナあがりに気持ちよく着て、
そのまま電車に乗っても
だらしなくないウェア

どれもおすすめです!

そのサンプルたちが、
いまポートビルの1階
「神田ポート」
展示されています。
もちろん、試着も可能な限り、OK。
実物を見たい方は、
ぜひそちらでご覧ください。
販売もしていただいています。

そうだ、「カレーの恩返し」カレーも
1階で提供が始まったので、
そちらもごいっしょに、ぜひ。

寒くなってきて、
外気浴が気持ちいい季節です。
2022/11/04 15:34
shijyu

秋はシジュの季節だジュ

みなさーん、ごぶさたしています。
ほぼ日の見習い乗組員、シジュだジュよ。

先週末、前橋BOOKFES
ひさしぶりに、
たくさんの人とお会いしてきて
たのしかっただジュ。

そしてなんと明日11月5日土曜日は、
同僚のといっしょに
ステージに立つだジュよ。
ここ数年、地道に
ザ・ぷーのマチコ先生について
いっしょけんめい練習してきた
テルミン演奏をひろうする予定だジュ。
(なんと、マチコ先生と
テルミンの連弾をするんだジュよ。たぶん史上初)
レ・ロマネスクのみなさんとも
ひさしぶりに会えるのでたのしみなんだジュ。

みなさん、あした、
もし「あ、時間あるある!」という感じだったら、
ぜひ下北沢まで来てね。

イープラスは本日金曜18時まで。
レ・ロマネスクさんの公式通販
当日の明日正午まで受付します。
当日券も出るので、直接会場に来てもOKだジュよ!

----------

『レ・ぷー』
〜時空超え系音楽ユニット2組が初共演〜
レ・ロマネスク&ザ・ぷー
ゲスト:フェザード・シジュ
(宇宙鳥/テルミン演奏)
2022年11月5日(土)
下北沢CLUB Que
開場18:15/開演19:00
2022/11/04 14:24
yamakawa

今日は編みもの中継しています

今日は三國万里子さんを
ほぼ日にお招きして
一日編みものについての
テキスト中継をしております。

夕方までゆるゆると
編みつつ中継しています。
ぜひぜひご覧くださいね!
2022/11/03 21:03
akiko.kusaoi

空と海に思いをはせる

自然の不思議さとおもしろさと、
かけがえのなさ――
それを感じた秋の一日でした。

ほぼ日の學校で、
ふたつの授業を公開収録しました。
午前中は気象専門家・古川武彦さん。

「雲は空の顔なんです」

「雲は浮かんでいるわけじゃない。
雲には重さがあって、
落ち続けている」

見上げれば空にある雲のことや、
気圧の意外な話、台風のしくみなど、
たくさんのことを
教えていただきました。
雨粒の「形」なんて、
考えてみたこともありませんでした。

急速に進む地球の温暖化が
陸以上に海で深刻化していることにも
認識を新たにしました。

みんなでクイズに答えたり、
雨量計や風力計の実物を
見せていただいたり、
「雲をつかむ」実験を
教えていただいたり、
盛りだくさんな90分でした。

そして午後は、
クジラ博士の田島木綿子さん。
海に暮らしていても、
姿が違っていても、
クジラやイルカが私たちと同じ
哺乳類であることを
丁寧に説明していただきました。

「へーーー!」と思ったのが、
魚は尾びれを左右に振るけれど、
イルカやクジラは上下に振って進む。
それは犬が走るときに
お尻を上下させるのと同じ、という説明。
なるほど! 納得しました。

「ハクジラさんの中には
歯のないハクジラさんもいるんです」
「セイウチかわいいねえ」
言葉の端々に愛情がにじみます。

だからこそ、浜に打ち上げられて
(ストランディング)
死んでしまったクジラやイルカを
年間300体ほどを解剖して調査する
仕事にも熱が入るのでしょう。

どうしてそんな目にあったのか?
事故なのか病気なのか?
なぜ子どもの死亡率が高いのか?
海洋プラスチックなど、
人間の暮らしが与える悪影響について、
解明したい、海の仲間を守りたい、
という田島さんの気持ちが
強く伝わってきました。

どちらの授業も、いずれ
アプリでご覧いただけるようになります。
しばしお待ちください。
2022/11/02 20:35
akiko.kusaoi

忠臣蔵尽くし!

寒くなってくると、
どこからか「忠臣蔵」という
言葉が聴こえてきませんか?

11月の声を聞いた途端、
ほぼ日の學校・歌舞伎ゼミや
橋本治講座でお世話になった
三味線の鶴澤寛也さんから
「忠臣蔵尽くし」という
ものすごく密度の高い公演の
お知らせが飛び込んできました。

講談、女流義太夫、浪曲という
3つの異なる伝統芸能で、
忠臣蔵を語り継いでいく
「忠臣蔵尽くし」の第二弾が、
11月16日亀戸文化センター
カメリアホールで行われるそうです。

どうして日本人は「忠臣蔵」が
好きなのか?
その秘密については、
ほぼ日の學校で早野歌舞伎ゼミを
主宰したここで
詳しく語ってくれています。
今回の「忠臣蔵尽くし」では、
赤穂の城あけわたしの後、
浪士となる者、義士となる者、
それぞれの行く末が描かれるそうです。

神田阿久鯉さんの講談のあと、
七段目「祇園一力茶屋の段」は、
女流義太夫の竹本土佐子さんが由良之助、
竹本綾之助さんがお軽、
竹本越孝さんが平右衛門となり、
鶴澤寛也さんの三味線にのって
討ち入りに向けての決意を上演。
(早野さんによる七段目の解説はここ

さいごは真山隼人さんの浪曲。
まさに伝統芸能のクロスオーバー。

落語が足りない! と思われたら、
ほぼ日の學校で桂吉坊さん
「落語で歌舞伎入門」をご覧ください。

寒くなったら「忠臣蔵」ですよ。
ね? 早野さん!
2022/11/02 12:31
akiko.kusaoi

OXクイズ

明日のほぼ日の學校
元気象庁予報課長の古川雄彦さん
公開収録の準備をしています。

が手にしているのは、OとX。

いくつかクイズがあるので、
答えていただくためのカードです。

簡単な実験のための道具も
そろえています。

あと少しですが、
まだお席はありますので、
もしご都合が合えば遊びに来てください。

賑わう神保町古本まつりは、
明日最終日です。
秋の1日、神保町でお待ちしています。
2022/11/02 11:03
akiko.kusaoi

万葉集の秋の歌

紅葉も進み、
秋の深まりを感じるようになりました。
万葉集には秋を詠った歌が
たくさんありますが、そのひとつを。

秋の夜を
長しと言へど
積もりにし
恋を尽くせば
短かりけり
(作者不記載歌、巻十の二三〇三)

上野誠さんの現代語訳はこうです。

秋の夜を
長い長いと人はいうけれど……
積もりに積もったこの思い――
その思いを晴らそうとすれば
(ソリャア―ソリャー)
短いもんよ!

「ソリャーアーソリャー」と
合いの手が入るのが「上野節」。
ほぼ日の學校万葉集講座での
名調子が耳に蘇ってきます。

その万葉集講座の最終回
本日アプリで再配信となりました。
「令和」という元号の
元になった万葉集の歌、
そのまた元になった古代中国の歌を
みんなで朗々と読み上げて
締めくくりとなった授業です。
上野さんがアジアに向ける目の
広さと深さに胸を打たれます。

文学と民俗学をあわせた
上野さんの恩師は
歌人の岡野弘彦さん
そして岡野さんの師が
国文学者で歌人の折口信夫。
上野誠さんが指南役をつとめられた
NHK Eテレ「100分de名著」、
今月のテーマは「古代研究 折口信夫」

しまった! 最終回を見逃したと思ったら、
再放送、まだ間に合います。
11月7日(月)13:05~13:30

こちらもどうぞ、お見逃しなく。