logo_hobonichi
日付と時刻を
指定して見る
GO
最新の投稿を見る
2022/11/01 16:24
サウナ飯に、カレーの恩返しカレー!
こんにちは。
カレーチームのたけうちです。
ぐっと寒くなったと思ったら、
今日から11月1日ですね。
なんと、今日から、
あの「カレーの恩返しカレー」が
神田の
サウナラボ
さんにて
イートインメニューでの
提供がはじまりました!
華やかな香りの
さわやかな味わいのスパイスカレーは
サウナ後のお食事として、ぴったり。
サウナとスパイスで
あたたまりますよ〜。
ちなみに、サウナラボさんでは、
100%ストレートジュースの
「
畑deしぼり
」も
お試いただけます!
近くにお立ち寄りの際は
ぜひいかがでしょうか。
2022/11/01 14:15
社内の新名所?
生活のたのしみ展のMOTHERブースから
梅田ロフトへはこばれ、
ほぼ日のエントランスに仮置
されていた
MOTHERのタワーこと、
モノトリービルのその後です。
本日、生活のたのしみ展の施工をしてくださった
スペシャリストのみなさまのおかげで
タワーを上下に分解し、
タワー部分を階段で、
土台部分をエレベーターで
ほぼ日オフィスの2Fに運ぶことに成功しました!
なかなかの迫力です。
ビッグアースボールも小さく見えます。
あらためて、フォーサイドへようこそ!
打ち合わせにお越しになった
MOTHERファンのみなさま
よかったら記念撮影をどうぞ。
夜になったらムーンサイドも
あらわれるかもしれません。
2022/11/01 13:30
ザトウショコラ...!?
文化の日の公開収録の準備、
午後の田島木綿子さんの
クジラの授業の方も、
ちゃくちゃくと進んでいます!
が大きく広げているのは、
背景に貼る、クジラの画像です。
「机が水槽みたいだね!」と
。
田島さんにもお見せすると
「いいですね、ちょうどザトウだし!」と
間髪入れずにお返事が。
あ、これがザトウクジラなのですね!
ちょうど、というのは、
先にもご紹介
した
田島さんも関わっておられる
「クジラたちが、なぜ急に三宅島で
子育てをはじめるようになったのか」をさぐる
「
三宅島クジラ鼻水プロジェクト
」
のクジラが、まさに、
ザトウクジラなのだそうです。
そうか、このクジラが急に、
三宅島で子育てするようになったんですね。
あ、そして、だからザトウショコラなのか!
「三宅島クジラ鼻水プロジェクト」は
今日から、
クラウドファンディング
が
始まったのですが、
「ガトーショコラ」ならぬ
「ザトウショコラ」という
ちょっと気になるネーミングの
返礼品が。。
海でいま、何が起こっているのか。
海の、海の生き物の、そして私たちの
未来のために出来ることは、何か。
ぜひ、まずはページをご覧ください。
なお、満席になっていました 11/3(木)の
田島木綿子さんの授業の公開収録
「
海の仲間たちが教えてくれること
」ですが
さきほどキャンセルが出たため、
ただいま2席空きがあります。
気になる方は、ぜひお申し込みください。
2022/10/31 20:21
shinoさんから高橋さんへ。
TOBICHI東京では、昨日まで
shinoさんのベレー帽を販売していました。
そして、明日11月1日(火)からは、
「コップ屋 タカハシヨシヒコ」へ
バトンタッチ。
流れるような搬出と搬入によって、
TOBICHIはすっかりコップ屋さんになりました。
今回も、すてきなコップがずらーり並びましたよ!
会期は13日(日)までですので、
どうぞ、ご都合のよいときにお越しくださいね。
そしてshinoさん、明日からは
神保町にある大和屋履物店に
5日(土)まで在廊し、
チョーカーと、すこしだけベレー帽を販売されます。
「行きそびれた!」という方は、
ぜひ大和屋履物店へ!
明日から5日(土)まで、
大和屋履物店とTOBICHIでは
引き続き、スタンプラリーを行っていますので、
よろしければ、どちらにも遊びにいらしてください。
shinoさん、小倉さん、
引き続きよろしくお願いします!
高橋さん、明日から
どうぞよろしくお願いします!
2022/10/31 11:15
芸術の秋にハーモニカ
お待たせしました。
ハーモニカ奏者松田幸一さんに習う
「
ゼロからのブルースハープ
」が
ほぼ日の學校で公開となりました。
10穴の小さなハーモニカ、
ブルースハープを、松田さんのガイドで
「聖者の行進」が演奏できるところまでいく
ワークショップです。
楽譜が読めなくても、
予備知識がなくても大丈夫。
持ち方、最初の息の入れ方から
教えていただけます。
この授業は見るだけでなく、
ぜひ、ブルースハープを手にして
一緒に吹いてみてください。
松田さんのギターにのって
「聖者の行進」が吹けるようになると
本当に気持ちいいですよ。
10穴のハーモニカ(keyはC)なら
何でも大丈夫ですが、
おすすめは老舗Hohnerの
スペシャル20
。
初心者でも音が出しやすいモデルだそうです。
公開収録の時に、
みんなで吹いたのがこのモデルでした。
参加してくださったみなさん、
「一日一分」続いているでしょうか?
ハーモニカがどんな音なのか、
まずは聴いてみたいという方は、
チャプター3から見てください。
松田幸一さんのミニライブで、
すばらしい演奏を楽しんでいただけます。
特に2曲めの「東京ブギウギ」を
お聴き逃しなく!
そして松田さんのハーモニカを
生で聴いてみたいと思われたら、
11月も各地でライブ予定があります。
11月6日は
高円寺JIROKICHI
。
11月7日は
国立「はっぽん」
で、
ウクレレのキヨシ小林さんと。
11月26日は、群馬県安中市の
ライブハウス・サウンドタム
で
ギターの吉川忠英さんと。
(でも残席1とHPに書いてあります)
あー、私も聴きに行きたい!
2022/10/29 21:02
ギネス世界記録達成!
やりました!
同姓同名のタナカヒロカズさんが
178人集まり、
2005年の「マーサ・スチュワート」
164人の記録を破って記録更新です!
ギネスワールドレコーズジャパン
公式認定員の寺西ららさんが、
「同姓同名の最大の集まり
Largest gathering of people
with the same first and last name」を
達成したことを宣言すると、
会場からは大きな拍手と歓声があがりました。
タナカヒロカズ運動をはじめた
「ほぼ幹事」の田中宏和さんは、
「まさかこんなバカバカしい記録が
作れるとは思いませんでした。
いるだけで世界一、
大したことない人間でも
世界一になれるんだって、
笑ってもらえたらうれしいです」と挨拶。
それにしてもすごい集会でした。
3時過ぎに受付がはじまると、
ゼッケンをつけた3歳から80歳の
タナカヒロカズさんが集まりはじめ、
「はじめまして、田中宏和です」
「あ、どうも。田中宏和です」と
名刺交換を繰り広げるのは、
とてもシュールな光景でした。
28年の同姓同名集めの活動のなかで
おなじみになった方も多く、
2011年の全国大会では小学1年生だった
「ブレザーの田中宏和さん」が
高校3年生に成長しているのを喜び、
3歳の「平成最後の田中宏和くん」が
歩き回るのを家族のように眺め、
活動の発端になったドラフト1位指名の
「ピッチャーの田中宏和さん」が
登場すると場内が湧き、
会場は大きな親戚の集まりのような
暖かさに終始包まれていました。
産経新聞の「尋ね人」広告や
テレビ報道などもあり、
北海道から沖縄、はては
赴任中のベトナム・ハノイから
このために一時帰国した人まで、
178人の男たちが声をそろえて
「タナカヒロカズです!」
と自己紹介する光景は
なんとも奇妙で、ただただ圧巻でした。
今回のルールは、
ローマ字でTanaka Hirokazuと書く
同姓同名の人が同じ場所に5分間いること。
タナカは旧姓でも新姓でも構いません。
公式認定員は、
このルールがきちんと守られているか、
身分証明書を確認し、
人数を数えて、5分間を計測。
厳正な態度で臨むと同時に、
記録達成を祝うエンターテインメント性も
ある宣言で花を添えていました。
公式認定員の寺西さんは、
ギネス世界記録の精神をこう説明。
「一人ひとりの個性と情熱が
世界をおもしろい場所にする」
そうか、
世界をおもしろい場所にするために
やっていることなんだ。
改めて気付かされました。
来月、ほぼ日の學校で、
ギネス世界記録について、
じっくりお話をうかがう機会を
作りたいと計画中です。
詳細はもうすぐお知らせできると思うので、
しばしお待ちください。
ともあれ、
タナカヒロカズさんたち、
本当におめでとうございました!
2022/10/29 07:49
天気図がパンダ!
きのう10月28日は、
上野動物園にジャイアントパンダの
カンカンとランランがやってきて
50周年の記念日だったそうです。
というニュースのあとで
天気予報コーナーに。
すると、アナウンサーが、
「天気図がパンダですね」。
え? なに?
天気図がパンダ?
そう思って画面を見ると、
たしかに見えます!
(この天気図は気象庁のHPで
見ることができます)
ほぼ日の學校での
気象専門家・古川武彦さん
の
授業の準備をしながら、
ずっと天気のことを考えていると、
こういうニュースに自然と
耳が向くようになります。
晴れたとか雨が降るとか、
そのくらいしか天気に関して
興味をもったことがありませんでしたが、
古川さんの著書を読んでいると、
「雨粒の形ってこうだったのか!」など
発見がたくさんあって勉強になりました。
11月3日、文化の日、
ほぼ日の學校では午前に
古川さん
、
午後に
クジラの田島木綿子さん
の
授業を公開収録します。
昼休みには神保町古本まつりも
散策できます。
「サイエンスな文化の日」
いかがですか?
2022/10/27 16:09
これは何?
荷物が届きました。
さて、これは何でしょう??
送り主は、
11月3日に、ほぼ日の學校で
「天気の話」をしてくださる
古川武彦さん。
気象観測に必要な
機材の「実物」を
みなさんに見ていただけるように、
送ってくださいました。
知っているようで知らない
天気の話、
ぜひ聞きに来てください。
同じ日の午後には、
クジラの
田島木綿子さん
の
お話もありますよ!
2022/10/26 19:24
まもなく!
みなさま、2回目の生配信が
20時から始まりますよー。
初回から、1週間で2回目!
なかなかのハイペースですが、
がんばっています。
このあと、
ライブコマース
のページから。
お待ちしてますね。
無料の会員証
も、ぜひぜひ、
お申し込みくださいまし!
よろしくお願いしまーす。
2022/10/26 17:30
MOTHERのタワー仮置。
梅田ロフトの
MOTHERのデパート
で
お客様をお迎えしていた
MOTHERのタワーこと、モノトリービルが
東京に帰ってきました!
生活のたのしみ展の現場から、
倉庫経由で、梅田ロフトさんに行っていたので
はじめて、ほぼ日の本社に
やってきたとも言えます。
が! ご覧の通り、大きいのです。
そしてかなり重いのです。
社内にいる乗組員がひとりまたひとりと
駆けつけてくれて、
斜めにしたり、持ち上げたりしながら、
なんとか1階のエレベーターホールまでは
はいりました。
ほんとうは2階に置こうと思っているのですが
エレベーターには、はいらない‥‥
タワー部分と、
下の土台部分の結合している部分を
はずすのが、素人ではむずかしそうなので、
ひとまずエレベーターホールに
仮置をしまして、
このタワーを作ってくださった施工会社さんと
相談をしてみようと思います。
しばらくの間、MOTHERの気持ちとともに、
お客様、そして乗組員を
エレベーターの前でお迎えします。
それにしても、大きい!
まえへ
つぎへ
最新の投稿を見る
日付と時刻を
指定して見る
GO