ほぼ日、なにしてる?ほぼ日、なにしてる?

2022/08/30 16:55
akiko.kusaoi

「今」を捉えた羅漢像

眺めるだけで楽しい
ユルかわ神様「たのかん」を語る
宮田珠己さんのお話に誘われて、
東京近郊で会えるユルかわ神様は
いないものかと探してみました。
すると、愉快な羅漢像が
川崎にあることを知り、
と訪ねてみました。
羅漢とは最高位の修行に達した
聖者だそうです。

場所は川崎市麻生区の浄慶寺。
江戸初期に創建されたお寺です。
花や緑が美しく、
「あじさい寺」とも呼ばれるそうです。
小田急線の柿生駅から10分足らず。

入り口からびっくりしました。
マスクをして、
マスクを縫う羅漢さんがいます。
お次はワクチン羅漢さん。
なんと時事的な!

さらに進むと、
こんどはリモートワーク羅漢さん。
折りたたみ携帯を触る羅漢さんもいます。
苔むした携帯羅漢さんを見ていると、
この石像を100年、200年先に見る人は、
羅漢さんが何を手にしているのか、
わかるのかなあと思ってしまいました。

パソコンだって、遠からず
ウエアラブルになったり、
体の一部になったりして、
まったく違う形になるでしょう。

そう思うと、
「iPod羅漢」を見る
10年後の子供は、
イヤフォンからのびる「ひも」は何?
と思うのかもしれません。

今の眼で見ても、
未来の眼で見ても、
おもしろい羅漢像でした。
2022/08/30 11:00
shino.takeuchi

トーストにたっぷりと添えて、どうぞ!

2022年の「おらがジャム・あんず」の
販売がスタートしましたよ。

今年のあんずジャムも
あんずの美味しさが凝縮された
濃い味わいです。
トーストにたっぷりと添えて、
ぜひ試していただきたい‥‥!
フレッシュなおいしさが口中に広がり
うれしくなるような美味しさですよ。
私のおすすめは、
クリームチーズ×あんずジャムトースト。
甘酸っぱいあんずジャムと
濃厚なクリームチーズがとっても合うんです。

ほかにも‥‥、
スコーンやパンケーキに合わせたり
色んな食べ方がたのしめますよ。
ぜひ、ことしの「おらがジャム・あんず」、
ためしてみてくださいね。

そして、ここからはお知らせです!
ほぼ日のご近所さんでもあるパン屋さん
ポワンエリーニュ」神田スクエア店の
9月からのアフターヌーンティーメニュー
「おらがジャム・あんず」をつかった一品が登場します。
(写真の4、5枚目です)

メニュー名は、
「合鴨のタルティーヌあんずジャム添え」。

先取りで試食させていただいたのですが、
あんずジャムの程よい酸味と濃厚な甘みが
お肉との相性がとてもよく、
おしゃれな味わいでおいしい〜。
こちらもおすすめですよ。

ちなみにこちらのアフターヌーンティーメニューは
9月4日〜10月31日までの期間限定です。
神田の名店が勢揃いのメニューになっていますよ〜。
お近くにお立ち寄りの際はぜひ!
2022/08/26 11:00
shino.takeuchi

ことしの「おらがジャム・あんず」ができました!

暑さも大分落ち着いてきましたが、
ほぼ日の夏の定番、旬のあんずのジャムが
できましたよ!

ことしの「おらがジャム・あんず」は
きらきらとした甘さの、
デザートのようなおいしさがあって、
パンやヨーグルト、
パンケーキ、アイスなどに添えたりと
色んな食べ方がたのしめそうな味わいです。

さっそく、バニラアイスにたっぷりと添えて
いただきました〜。
ことしのあんずジャム、
しっかり甘くて濃厚で、後味は軽やかな印象です。
ことしもおいしく仕上がっています!

そして、今回もあんずジャムの発売に合わせて、
「ジャムのためのおやつセット」を販売いたします。
今回も「FLOTO」さんにつくっていただいた
ジャムと相性のよい焼き菓子2種をセットにしました。
焼き菓子との相性も抜群ですよ。

「おらがジャム・あんず」と
「おやつセット」の販売は
8月30日(火)午前11時からです。
どうぞおたのしみに!
2022/08/25 18:30
wakana.shimizu

パンダのポーズで。

こんにちは、タオルチームのわかなです。
そろそろ
「柴田ケイコのうひょひょてんらんかい」で、
やさしいタオル「PYANDAシリーズ」を
先行予約してくださった方々に
タオルが届くころでしょうか。
ご予約くださったみなさま
ありがとうございました!
(やさしいタオルのページでも
販売がはじまりましたので、
コチラからお買いものいただけます。)

今回のシリーズはラジオ体操するパンダが
いっぱいプリントされていて
とてもかわいいのですが、
ポイントは、サイズごとに
パンダの大きさがちがうことです。
個人的に好きなのは
パンダが一番大きく(10cmくらい)に
プリントされた、フェイスサイズ。

実際どんな大きさに見えるのか
デザイナーの
持ってもらったら、
ちゃっかりパンダと同じポーズをしてくれました。
パンダの大きさのちがいが
わかりますでしょうか。

ちなみに、
ハンドよこながサイズに
描かれているパンダは5cmくらい、
キッチンサイズにのっているパンダは
8cmくらいです。
お好みのサイズで、
どうぞおたのしみくださいね。
2022/08/25 18:22
akiko.kusaoi

ガイドブックの筆者に!

壮大なファンタジー「十二国記」
30周年記念ガイドブックが発売となりました。
「十二国記屋」を2度開催した身としては
書店に駆けつけないわけにはいきません。

丸善丸の内本店には、
POP UP STOREができていました。
『芸術新潮』の表紙を飾った
山田章博画伯の新作も
大きく飾ってありました。

本日発売のガイドブックには、
が一文を寄せています。
人生の半分をファンとして
生きてきた喜びと、
「十二国記屋」で仲間と出会えた喜びを
記しています。ぜひ読んでください。

お店には新しいグッズがあったので、
思わずまた買ってしまいました。

入り口ポスターは、
このあと秋に発売になる
画集の表紙絵が使われていました。
こちらも楽しみです。
2022/08/25 17:05
tsurumi

わくわくがいっぱいだ。

こんにちは。
甲子園にわいた仙台にて、
夏休みを過ごしてきました。
仙台に行ったら、ぜひ行こうと思っていた場所、
それが、THE STUDY ROOM です。

仙台駅直結S-PAL(エスパル)のなかにある、
こちらのお店。
スタッフの方から、
猛烈激熱く、アースボールの説明を受けたと、
以前、母から聞いていたのです。

笑顔で出迎えてくださったのは、
スタッフの渡辺さん、

「THE STUDY ROOMは、
 駅の中の、博物館を目指しているんですよ。」

たしかに!
古い木枠の棚にびっしりならんだガラス瓶、
青白い光に照らされた鉱石や、
天井からぶら下がる翼竜などなど、
お店のムードは、まさに博物館、いや研究室??

新幹線の時間があったので、
あまり長居ができず、
しかし、短時間でもしっかり
欲しい物を見つけた子どもたちに
プラズマが発生するおもちゃを買わされ、
東京に戻ります。

大人も子どもも、
ワクワクするものがいっぱいです。
THE STUDY ROOMのみなさま、
おじゃましました。また行きます!
2022/08/25 15:01
hirono

おいしく手帳発表中!

全ラインナップが公開された
ほぼ日手帳2023
TOBICHIにずらりと並びました!

そろそろ店内が落ち着いたかな、と
思ってのぞいてみると
乗組員たちが、
手帳をチェックしに来ています。
考えることはおなじですね。

手帳を買えるのは
9月1日からなのですが
店内にはおいしいものがたくさんあります。

手帳の取説のモチーフとなった
foodmoodさんのクッキーセット。
ジンジャー、ココアジンジャー、バターの
3種類はいってます。
これは、まちがいなく買いです。

そして、毎日おいしくいただいて、
買い足しに来た桃。

そして、そして、
今日、店頭に仲間入りしたのが
ベルファームさんのおいしい野菜。
初登場となる黒ピーマンは
甘みがあり、苦みがすくないんですって。

ということで、
手帳をぎんみしつつ、
おいしいものがたくさん手に入る
TOBICHIです!
2022/08/24 17:17
yurie.miyano

おいしい夏野菜の見分けかた

先日、打ち合わせをしている時に
「畑deしぼり」をつくってもらっている
ベルファームさんから
おいしい夏野菜を見分けるポイントを
教えてもらいました。

【ナス・ピーマン・トマト】
つやがあって、色が濃いものを。
(つやがあるのは栄養がある畑の証)
ピーマンは肉厚なものがおいしいのだそう。

【白ナス】
つやがあり、表面がなめらかで
ずっしり感があるもの。

畑の野菜たちも見せてもらったのですが、
たしかにベルファームさんの野菜は、
どれもつやつやで見た目からおいしそう‥‥。

いま、畑で育ててもらっている
次のシーズンの畑deしぼりも
見せてもらったのですが、
ケールとにんじんは、こんな大きさ!

畑deしぼりチームの
「大きくなりますように‥‥」と願いながら、
親のように見守りました。
(最後の3枚が畑deしぼりの野菜です)

明日からはTOBICHI東京
ベルファームさんの
おいしい野菜がならぶので、
手帳の新作発表会と一緒に
ぜひチェックしてみてくださいねー!
2022/08/24 14:35
hirono

ミクニッツチームがお答えします!

秋冬のおたのしみ、
ミクニッツの新作キット
公開されました。

永遠の編みもの初心者であるわたしは
毎年編みもの経験値が
リセットされてしまうため、
いつもミクニッツチームに
やさしく教えてもらっています。

そんな編みもの愛あふれる

明日の夜、インスタグラムのライブで、
新作のことなどをくわしく紹介します。

編みもののこと、新作のこと、
きっとなんでも答えてくれるので、
初心者のかたも、ベテランさんも
ぜひのぞいてみてください。

************
8月25日(木)
18時ごろから「おおもの篇」
18:30ごろから「こもの篇」
************
(オンタイムでご覧いただけない方向けに
 アーカイブで動画もアップされる予定です)

ご覧いただくには、
インスタでミクニッツのアカウント
フォローしておいてくださいね。

手帳チームのインスタライブ
今週の土曜日にあるので、
気になる手帳やカバーがあるかたは
こちらもぜひご注目ください。
2022/08/24 11:04
akiko.kusaoi

万葉集はじまりの歌を
ご存知ですか?

万葉集講座第2回
アプリで再配信となりました。
講師は、奈良大学から國學院大學に移られた
万葉学者の上野誠さん。
この日の授業では、
万葉集の1番の歌について
教えていただきました。
若菜摘みをしている女性たちに
天皇が結婚を申し込む歌。
当時の恋が「歌」から始まったことを、
この歌を題材に語ってくださいました。

黒板の文字にもあるように、
万葉集の研究方法には、
文芸的研究や
歴史社会的アプローチ、
加えて民俗学的アプローチが
あるそうです。

上野さんはすべての手法を使いつつ、
なかでも民俗学に深い関心を
寄せていらっしゃるのですが、
その研究姿勢が個人史と絡んで
日本エッセイスト・クラブ賞受賞に
結びついた近著
『万葉学者、墓をしまい母を送る』が
今月、文庫になりました。

1973年、13歳という
「大人と子供のあいだ」にあった
上野少年は、祖母と母を手伝って
亡くなった祖父の湯灌(ゆかん)をします。
故人のお清めですね。
今では業者に委ねることの多い
湯灌を体験したことが
上野さんの研究の原点になったそうです。

そこからはじまって、話は、
老いたお母さまを奈良に呼び寄せ、
7年の介護の末に見送った
近年の体験へと移っていきます。
極めて個人的な体験を交えて
この四十数年に
「死」との距離はどう変遷したか、
万葉学者の考察が光ります。

講座とあわせてどうぞ。