ほぼ日、なにしてる?ほぼ日、なにしてる?

2022/08/10 16:01
akiko.kusaoi

「涼み芝居」で
暑さを忘れる

「ほぼ日の怪談」
楽しんでいただいていますか?
担当のは、
「怖い、怖い!」と言いながらも
毎年この季節がくるとうれしそうです。

暑い夏、歌舞伎界では何が起きているのかな、
と思って歌舞伎座の公式サイト
「歌舞伎美人」
開いてみました。

すると、今の特集は
「怪談と歌舞伎〜夏に観たい怪談物」。
その説明によると、
「暑い夏、歌舞伎では、
怪談や残忍な殺し場など、
背筋の凍るような作品を上演し、
奇抜な演出で外の暑さを忘れる
『涼み芝居』の上演が、
江戸時代からの風物詩となって」
いるのだそうです。

クーラーなんてない江戸時代、
そういう方法で人々は
涼をとったのですね。

ちなみに、今月は京都南座で
坂東玉三郎さんがお岩さんを演じる
東海道四谷怪談が上演されているようです。
あ〜、怖そう!

さて、本日、ほぼ日の學校では、
歌舞伎ゼミの最終回
アプリで再配信となりました。
「初めて観るなら何を観る?
最初は避けたほうがいい演目は?」など、
矢内賢二さんと
なかなか話しにくい領域に踏み込んでいます。
観劇の予習にお役立てください。
2022/08/09 17:37
shino.takeuchi

「hanakara」に合うお料理を試食中‥‥!

夏のお酒と言えば、泡盛! ということで、
ほぼ日のオリジナル泡盛の
hanakara(ハナカラ)」に合うお料理を、
hanakaraをつくってくださった、
神村酒造の中里さんにほぼ日キッチンにて
つくっていただきました!
実は中里さんはお料理上手で
私たち泡盛チームが
取材で沖縄にいったときに
手料理でもてなしてくださったんです。

そんなこともあり、
今回はhanakraに合うお料理を
教えていただくことに。

写真は試食中の様子です。

ゴーヤを使ったお料理や
ソーメンチャンプルーなど‥‥、
中里さんの手料理を
みんなでおいしくいただきました。

もちろん作り方もしっかりと
教えていただきましたよ。
今回教えていただいたお料理は
後日コンテンツにてご紹介する予定です。
どのお料理も簡単で
hanakaraとの相性もとてもよいので
たのしみにしててくださいね。

ごちそうさまでした〜!
2022/08/09 11:50
chihiro.komata

ONE PIECE版ほぼ日手帳、
予約販売が始まりました!

本日からいよいよ、ほぼ日手帳2023
「手帳本体 ONE PIECE オリジナル」の
予約販売がはじまりました!

10月1日からの通常販売でも
カバーや文具とともに販売しますが、
確実に手に入れたい! というかたは
ぜひ予約をお申し込みくださいね。

そして、本日のお知らせはもうひとつ。
「手帳本体 ONE PIECE オリジナル」を
いっしょに作った
『ONE PIECE magazine』編集部の
みなさんとの座談会記事を公開しました。

この手帳に掲載する365の言葉が
膨大な『ONE PIECE』の物語の中から
どのように選ばれ、どのように配置されたのか。
『ONE PIECE』に出てくる言葉の、
どんなところがすごいのか。
今回、手帳を作ることで
あらためて見えてきた魅力とは‥‥。
製作スタッフでじっくりとトークしました。

教えてもらって個人的に震えたのは、
エースの誕生日、
そしてサボの誕生日のページに掲載された、
ふたつの言葉。
座談会記事を読みながら、
ぜひ予想してみてくださいね。

「手帳本体 ONE PIECE オリジナル」の
予約販売詳細はこちらからどうぞ。
2022/08/05 21:16
masafumi.koja

「ひるおび」森朗気象予報士に
会いに行ってきました!

こんばんは、
アースボール担当のコジャです。

昨日ついに行ってきましたよ、
TBSテレビ「ひるおび」の番組収録現場へ。
気象予報士の森朗さんが、
アースボールを使って気象解説をしている
ところを見せてもらいに。

きっと番組を見ていて、
気になっている方も多いはず。
そう、森さんは
たびたびアースボールを使って、
気象解説をおこなっているのです。

いやあ、生の情報番組が
今まさに展開される現場に立ち会い、
とても興奮しました!
たくさんのスタッフの力の結集により、
ひとつの番組が作られていく様子に感動しつつ、
じっさいに番組のなかで使われている
アースボールの凛々しい姿が、
とても誇らしく思えました。
「よ!アースボール、なかなかやるね!」

森さんにはいろいろと
お話も聞いてきましたので、
後日、またきちんと
レポートさせていただきますね。

こころよく受け入れていただいた森朗さん、
「ひるおび」スタッフのみなさん、
どうもありがとうございました!
2022/08/05 20:05
akiko.kusaoi

気持ちのこもった
グッバイウェーブ

と松宇と、
羽田空港に取材に行ってきました。
夏休みとあって、
ターミナルは家族連れで賑わっていました。

そんななか、
私たちはベストを着て、
ヘルメットをかぶって、
ランプエリアと呼ばれる駐機スペースに
降り立ったのです。

見るもの聞くもの、
驚きの連続でした。

見せていただいたのは、
グランドハンドリングという仕事。
降り立った飛行機の乗客と手荷物を
無事に地上の世界へ戻し、
飛び立っていく飛行機の準備を
万全に整える。
「空と地上の接合点」のようなお仕事は
かなりの緊張を要するもので、
お見送りの「グッバイウェーブ」に
込められた気持ちは、
お話を聞いているだけで
胸にぐっとくるものでした。

加えて、グランドハンドリングスタッフに
女性の姿が目立つのも、
心弾む光景でした。

みんな、かっこよかったー!
2022/08/05 14:29
mami.sugiyama

チロルチョコとキーボード。

金曜日の社内は
打合せなどを基本入れずに
それぞれ自由に仕事をする日なのですが、
今日は、夏休みムードもあいまって
いっそう静かです。

私は、PC設定の必要があったので
会社に来まして、
情報システム部の
新井さんのところへ直行しました。

新井さんがパパパっと
対応してくれている横で、
出身地トークなどしつつ
とくに何もしていなかったのですが、
ふと整然と並んだ
チロルチョコが目に止まりまして。

「チロルチョコ、好きなんですか?」

「最近ハマってまして。
良ければおひとつどうぞ」

「ありがとうございます。」

そんなふうに話していたら、
ふと同じような見た目の
キーボードが目に止まりまして。

「あ、グリッドが好きなんですか?」

「とくにそういう訳ではないのですが。
‥‥似てますね」

「似てますね。
間違えて取りそうになります」

そんなやり取りの間に
見事にPC設定が終わっていました。
そんな金曜の午後です。
2022/08/05 13:48
ayako.matsuie

三者面談トーク、アーカイブ配信中!

先日、8月1日に
幡野広志さんの展覧会を開催中の
「ほぼ日曜日」で、
スペシャルなトークイベント
開催しました。
ゲストにお招きしたのは、

岸田奈美さん・岸田ひろ実さん親子です。

展覧会タイトルの
「family」をキーワードに、
第一部:母・ひろ実さん×幡野さん

第二部:娘・奈美さん×幡野さん

第三部:3人そろって
という
「三者面談」スタイルで
たっぷりお話を伺いました。

まず、母・岸田ひろ実さんと幡野さんは
親としての視点から
話が広がっていきました。
おふたりが話す
“あまーい”子育てと
自己肯定感について、
わたしはまったくあたらしい視点を
おしえてもらった気持ちになりました。

つづいて、娘・奈美さんと幡野さんです。
中学生のときに急逝された
お父さまのこと。
奈美さんは文章を書くこと、
幡野さんは写真を撮ること。
書籍『ラブレター』を
奈美さんはどう読んだか。
おふたりの軽快なトークに
会場からはたびたび笑い声もあがりました。

最後、3人がステージのうえに
また集まってからも、
雑談のようなおしゃべりまであわせて
ほんとうに、すばらしい2時間でした。

会場にあつまったみなさんも、
配信でご覧くださった方々も、
家族のこと、じぶんのこと、
いろーんなことを考えたと思います。

配信のアーカイブは、
8月22日(月)午前11時まで
ご視聴いただけます。
この展覧会が閉幕した
つぎの日の午前中なので、
展覧会期中! とおぼえていただければ
まちがいないかと思われます。

わたしは観客だったひとりとして
心からおすすめしたいので、
なんだか熱くなってしまいました。
チケットはこちらのページで販売中です。
2022/08/03 11:05
akiko.kusaoi

桂吉坊さんの授業と
注目の三人会

落語なのに芝居、
芝居なのに落語――といえば、
古典芸能に精通した桂吉坊さん
見せてくださる芝居噺。

本日アプリで再配信の
ほぼ日の學校・歌舞伎ゼミ第8回では、
芝居(歌舞伎)が大好きな人々が
登場するみごとな芝居噺を
吉坊師匠が見せてくださるのですが、
おしまいの方にある、
お囃子の分解解説と実践という
豪華ワークショップも見逃せません。
幽霊を幽霊たらしめる太鼓と笛。
お囃子と相まっての名演技
というのがよくわかります。

動画を見返していると、
「あぁ吉坊さんの落語が
聞きたいなあ」
という気持ちになってきます。

なので、調べてみました。
これから先の公演。

8/25 西宮市極楽寺の瓦林寄席

8/28 大阪市天王寺ほんまち錢屋ホールにて
古典芸能のプロが集まる「菅原伝授手習鑑」
(木ノ下歌舞伎主宰の木ノ下裕一さんと共演)

9/13 大阪市北区の天満天神繁昌亭

うーん、関西が多いなあ、と思ったら、
東京公演がありました。

8月22日(月)
渋谷区文化総合センター大和田の
伝承ホール。
「吉弥・吉坊・二葉 三人会」
いま飛ぶ鳥を落とす勢いの
桂二葉さんもご登場です。
さらに三味線は、
ほぼ日の學校に来てくださった
恩田えりさんの予定です。
ご都合があえば、ぜひ!
2022/08/02 13:05
masahiro.tanaka

神田も暑い。

ちょっとお昼ごはんを買いに
会社のそとに出たら、
今日の神田、むちゃくちゃ暑い‥‥。
熱風がブワーッときます。

真夏日というか、
「暖房つけてる感じ」です。

こんなに暑いと体調崩す人も多そうなので、
みなさん無理しないでくださいねー。

いやぁ、夏は好きですが、
もうちょっとだけ涼しくても
いい‥‥かもなぁ、と思ったり。

2022/08/01 21:30
cho

アルバイト募集、
まもなく締め切りです。

ほぼ日神田ビル(本社)1階にある
「TOBICHI東京」と、
渋谷PARCOの8階にある「ほぼ日曜日」、
2つのリアルスペースで
パートタイムスタッフ(アルバイト)の募集を行っています。

学校の夏休みがはじまるころくらいから
はじまったこの募集ですが、
明日、8月2日(火)午前11時が
エントリーの締め切りになります。

ほぼ日の商品やコンテンツに
親しんできてくださった方はもちろん、
今回はじめて
「ほぼ日」と出会ってくださった方でも
人とお話しすることが好きで、
好奇心旺盛な方なら
きっとこの仕事を
楽しんでいただけるのではと思います。

締め切り間近の
こんなタイミングではありますが
こんな仕事やってみたかった!と
思ってくださる新しい仲間たちに
届くといいなと思ってお知らせします。

いまならまだ間に合いますよ。
ご応募、ぜひおまちしています!