ほぼ日、なにしてる?ほぼ日、なにしてる?

2022/08/01 11:05
akiko.kusaoi

きれいな渦に魅せられた
人の現在地点

本日新しく公開のほぼ日の學校は、
ほぼ日XANA企画のひとつ、
ANAの宇宙事業。
語ってくださるのは、
宇宙事業チームのマネジャーである
松本紋子さん

航空会社であるANAが、
飛行機から衛星を載せたロケットを
空中発射したり、Polaと協力して
「宇宙化粧品」を開発していることを
ご存知ですか?

知らない話ばかりだったのですが、
それ以上におもしろかったのが、
松本さんが「渦」に向ける愛。
「見えないものの流れを見えるようにする」
のがおもしろいと思って、
大学で専門にした流体力学。
翼のまわりの空気の流れや、
魚のまわりの水の流れを
シミュレーションした「渦」が
きれいなことに心を奪われたそうです。

この授業を見ていただくと、
パソコンに息を吹きかけると
どこにどんな「渦」ができるのか、
なんて、ちょっと考えてみたくなります。

ところで、この授業の収録では、
おおきなアースボールに
活躍してもらいました。
ちょっと明かりを落としたスタジオで
回転するアースボールが
不思議な雰囲気を作り出してくれました。
2枚めの写真は、インド洋に頭をつけて
地球を担ぐ
収録の舞台裏も想像して
お楽しみください。
2022/07/31 09:43
yukiko.wakushima

そんなものまで金魚に!?

ほぼ日の學校のインタビュー収録で
ふたたびと一緒に、
日本橋三越本店に行ってきました。

金魚を描きつづけて22年、
美術作家の深堀隆介さん。
先日のライブペインティングの際は
黒の出目金のアトリエコートでしたが
今度は、金魚柄のシャツ。夏ですね!

私は、特に金魚に思い入れは
なかったはずなのですが、
深堀さんの手にかかって作品になると、
なぜか、じっと見つめてしまいます。
それは、どうしてなのか......

その秘密を探るべく、
金魚との出会いから、作品の描き方、
金魚を通して見えてくる世界や人間についてまで、
たっぷりとお話を伺いました。
深堀さんの金魚愛が
とめどなくあふれていて、
おもしろくて深くて、
もっともっと、お聞きしたかったです。

ちなみに深堀さん、
大阪の百舌鳥・古市古墳群が
水の中を泳ぐ金魚の群れに見えるそうです。
ぜひ皆さんも、検索してみてください。
もう、前方後円墳が、魚にしか
見えなくなる...はず... !?

金魚だけでなく、
きっと色んなものが違って見えてくる
深堀隆介さんの授業、どうぞお楽しみに!

個展『金魚解禁 日本橋』は
日本橋三越本店の7階で
8月8日(月)まで開催中ですので、
機会のある方はぜひ!
入場無料です。

行かれた方は、深堀さんが
収録の後に、さささっと壁に描かれていた
金魚も、探してみてくださいね。
2022/07/29 18:45
akiko.kusaoi

2100年を考えるCEO

と撮影にでかけました。

行き先は「未来」。

avatarin(アバターイン)という
ANA初のスタートアップ企業で
お話を聞いてきたのです。

誰でも手軽に「瞬間移動」できる
未来に向けて技術開発を進める
若い会社です。

「瞬間移動」って何? という
ミニ体験は実はもうできます。
高松市の新屋島水族館の
公式キャラクター・マナやんと
30分、館内をお散歩する
アバターの旅(有料)や、
が撮影しているお部屋を
動き回る無料体験などの
プログラムが用意されています。

お話を伺ったのはCEOの深堀昂さん。
深堀さんは、この技術を使って、
いったいどんな社会を目指すのか。
2100年に生きる子どもたちに
どんな社会を残すかを意識した
大きなビジョンは、
深いところで胸を揺さぶるものでした。
ほぼ日の學校でご覧いただけるのは、
そう遠い未来ではありません。
2022/07/29 18:19
hirono

あと、一息!

金曜日は、出社する人が少なめです。
そんな中、3Fのフロアを
『ほぼ日手帳公式ガイドブック』のチームが
紙をたくさん広げて、
ずーーーーーっと作業しています。

この空気は、校了間近なんだと思います。

手帳の情報を盛り込むために、
よりよくするために、
ぎりぎりまで、ほんとうにぎりぎりまで粘るのが
このチーム。

「今年は今までで、いちばん‥‥かも」
「●時までに、がんばろう!」
漏れ聞こえてくる言葉に
なかなか緊張感がありますが、
それでも笑顔で写真を撮らせてくれました。

きっと、きっと8月の下旬に、
ピカピカのほぼ日手帳情報や
よみものとともに
店頭にならぶことでしょう。

がんばーーーーー!
2022/07/29 16:30
yukano.kotake

TOBICHI東京とほぼ日曜日のアルバイトスタッフ募集!

様々なテーマの催しを次々に行う
「ほぼ日」が東京で運営する
2つのリアルスペースで、
アルバイト(パートタイム)スタッフを
ただいま募集しています!

働く場所はどんな場所か、
いまのリアルスペースの様子を
すこしご紹介させてください。
たとえば、「TOBICHI東京」の現在の催しは、
「柴田ケイコのうひょひょてんらんかい」です。
イラストレーター・絵本作家の柴田ケイコさんの
これまでの作品を見れてお買い物ができたり、
『パンどろぼう』の着ぐるみ展示もあったり、
会場は、にぎやかな広場のような雰囲気です。
また「TOBICHI東京」はほぼ日グッズを販売する
「店舗」の顔も持ち合わせています。

そして「ほぼ日曜日」では、
「幡野広志のことばと写真展 family」を開催中。
新刊『ラブレター』の写真と文章を、
この写真展のために幡野さんが選ばれた写真を
会場いっぱいに展示しています。
また8/1(月)は展覧会を丸1日おやすみにして
スペシャルなトークイベントを行います。
展覧会、ライブ、パフォーマンス、カフェ、
ワークショップなどなど、
ほぼ日曜日は変化に富んだ場所です。

この場所を、催しを、
自分もわくわくとたのしみつつ、
お客さまにとってここでの時間が、
たのしい、うれしい、おもしろい、
と感じていただけるように
今回募集するスタッフの方には
現場の運営を受けもっていただきます。

ご興味をお持ちくださった方、
詳しくは【こちら】よりお読みください。

応募の〆切は、
2022年8月2日(火)午前11時。
好奇心旺盛な方からのご応募を
心よりお待ちしています!
2022/07/28 16:28
unite

ほぼ日手帳ユーザーの
鈴木さんの個展。

ほぼ日手帳ユーザーの鈴木さん。
というのは、俳優の鈴木杏さんのことです。
現在、代官山で
はじめての個展
「この世界、すべてがキャンバス
ー鈴木杏のアトリエ展」が開催されています。

手帳はたぶんもう10年くらい
使ってくださっていて、
数年前に、ほぼ日手帳ガイドブックの
取材でうかがったときは、
まだ絵を描き始めた頃だったような。

そこから描き続けて、
どんどん生み出し、
最近はもう立体物までも生み出し、
生み出しまくっているのでした。
そのみなぎるパワー、かっこいいぞーー!

手帳の一部も、
たくさん展示されていました!
原画やグッズも販売されていますし、
どんなものが描かれているのかなー?
と見るのもたのしいですよ。

杏さんのパワーをキャッチしに
ぜひ足を運んでくださいー。
ご本人も会期中は、
現場で絵の製作をしたりもするそうです。
そうそう、遊びに来た人も、
絵を描くこともできるそうですよ。
お子さん連れの方にも、おすすめ!
夏休みのお子さんも、
安心して涼しく遊べるかと!
わたしも、今度連れてまた遊びにいこうと
思います。

初個展、おめでとう!

====================
goen°
「この世界、すべてがキャンバス
ー鈴木杏のアトリエ展」

東京都渋谷区猿楽町4-6 代官山宝ビル1F

12:00〜19:00(祝休日:11:00〜19:00)
(月曜日定休)
2022/07/28 16:07
mutsumi.shinoda

行ってきました!
神戸サウナ&スパ(レディースデー)

こんにちは。
あ、あっついですね・・・!
暑ければ暑いほど、
サウナにいきたくなる
HoboとSaunaの担当です。

今回のつぶやきサウナは、
私が少し前に行った
神戸サウナ&スパ」のレディースデーのことを。

7月のとある日、私が目指していたのは、
三宮駅から歩いて5分ほどのところに
どーんと見える「神戸サウナ&スパ」ビル。

「神戸サウナ&スパ」は男性専用のため、
いつもは同じビルの別の階にある、
神戸レディススパ」を利用します。

「神戸レディススパ」は
自分がサウナにはまるきっかけになった場所。
なんだか勝手に、
原点のようなところだと思っております。
浴室も明るく清潔で、
サウナも気持ちいいのですが、
どうやら男性フロアには、
フィンランドサウナや外気浴スペースが
あるというじゃないですか。
(映像で見て知識だけは蓄えておりました)

そんな男性のフロアの
フィンランドサウナリニューアルに伴い、
クラウドファンディングで支援した人むけに、
一日だけのレディースデーが開催されました。

「サウナに出会わせてくれてありがとう。」
そんな気持ちでクラファンし、
この日を待ちわびていました。

そしてそこにあったのは、
完成したばかりのフィンランドサウナに、
キンキンに冷たい水風呂。
外気浴スペース、ドライサウナ、塩サウナ、
ハマーム(岩盤浴)に、温泉も。

あったらいいな、と思うものが
なにもかも備わっていて、忙しい‥!
(うれしい悲鳴)

HoboとSaunaのデザイナーから
西の聖地だと聞いていたけれど、
想像以上のすてきなサウナでした。

ドライサウナでは、
先日のACJ個人の部で優勝した
五塔熱子さんのアウフグースが
急遽開催されました。
その風を体感した女子たちが、
「最高すぎる」「感動!」と言いながら
水風呂にしずんでいくのも、
とても尊い瞬間でした。
津村支配人も熱子さんのアウフグースを受けて、
感動、涙して、オファーをしたそうです。

ああ、こんなすばらしい施設に、
また女性が入れる日が来ますように!
-----------------------------------------------------
【神戸サウナ&スパ】(男性専用)

ドライサウナでは30分おきに、
スタッフさんによるアウフグースがあり、
フィンランドサウナでは、
セルフロウリュを楽しめます。
外気浴スペースの丸太椅子もかわいい。
まぎれもなく、ビルの中のフィンランド。
-----------------------------------------------------
2022/07/27 20:30
yukiko.wakushima

不思議な金魚、解禁!

ほぼ日の學校に今度ご登壇いただく
美術作家の深堀隆介さんの個展
『金魚解禁』を見に、
日本橋三越本店まで行ってきました。

深堀さんは、金魚を描きつづけて22年。
枡の中を金魚が泳いでいる
ようにしか見えない『金魚酒』
という作品を写真で見たことがあり、
いつか実物を見たいと思っていたのですが!

樹脂表面上に塗り重ねて描かれた金魚は、
絵のはずなのに立体感も生命感もあって、
ひとつひとつ作品を覗き込んでは

「一体今、なにを見ているのか?」
「どう描いてるのか!?」と興奮しきり。

そして今日は圧巻のライブペインティングも。
斉藤尋己さんが奏でる
シンセサイザーの音色にのって、
まずは、金魚のシルエットの上に
いろんなものを描く!描く!

日本橋に浮かぶ屋形船、麒麟、アンモナイト...
昨日ツイッターで、金魚のなかに
描いてほしいものを聞いて集まった声から
選んだそうで、今日のこの場に
ちなんだものばかりです。
コロナや戦争に揺れる世界が
落ち着くことを願って、花火や
NO WAR PEACEの文字も。

かつての土地の記憶や
今の世界への願いを埋め込んだら、
最後にキャンバスに描かれた色を混ぜ合わせ、
鱗を描き、目を描き、ヒレを描き、
水の中を揺らめく尾を描いて……
金魚にいのちを吹き込む現場に
立ち会ったひとときでした。

テーマは、架け橋。
五街道の起点だった日本橋にちなみ、
そして今の国際情勢を重ね合わせ、
色んな場所と物をつなぐイメージで。
テーマカラーの紫は、
青と赤のちがう色を混ぜたものであり、
黒ではない色を、色んなものを繋ぐという
願いを込め選んだそうです。

個展『金魚解禁 日本橋』は
8/8(月)まで日本橋三越本店にて。
ライブペインティングの作品も
1階のまごころ像前で展示されています。

深堀隆介さんの、ほぼ日の學校の授業は
実はまだこれから収録なのですが
どうぞたのしみにお待ちください。

(ライブペインティングのアーカイブは
日本橋三越 Art Gallery のインスタグラム
@mitsukoshigallery にて公開中です。
入魂のライブペインティング、
ぜひ御覧ください。2022/08/03追記)
2022/07/27 18:35
okuno

大森克己さん新著
『山の音』に。

写真家の大森克己さんが、
文字だけの新著を出版なさいました。

1997年から2022年まで、
さまざまなメディアで発表してきた
エッセイや書評、映画評、
詩、対談‥‥などなどに
コロナの日々の日記を加えた一冊で、
全464ページの、ぶあつい本。

文字を読んでいるんですけど、
あたまのどこかに、
大森さんの写真が浮かんでいるのは
なんでだろう。

このたっぷりとした一冊に、
「ほぼ日」に掲載させていただいた
インタビューも載っています!

それは、不定期連載
「写真家が向き合っているもの。」
のなかで
「写真がうまいとはどういうことか」
という問題意識から、
「ピント」について語って下さった、
すごくおもしろいお話です。

尊敬する写真家の大森さんの著作に
掲載いただけて、実に光栄です!

じつに読みでのある大部の書なので、
この夏の楽しみとして、
ゆっくり、読み進めようと思います。

Amazonでのお求めは、こちらです。
2022/07/27 11:05
akiko.kusaoi

歌舞伎座の株価

歌舞伎や時代劇に出てくる
1文は今のお金でいくら?
1両はいくらに相当する?
あまり考えない疑問ですよね。
でも、歌舞伎好きの投資家は、
そういうところが気になるんです。

歌舞伎ゼミ第7回
投資家で書評家の成毛真さんによる
「ビジネスマンのための歌舞伎」
アプリで再配信となりました。

1文はおよそ120円
1両はおよそ12万円という
「成毛式換算」を知っておくと
歌舞伎や時代劇がぐっと
身近になるかもしれません。

もうひとつのハイライトが
歌舞伎座株式会社の株価の話でした。
良い席で歌舞伎を見られる優待券と
配当を考えると、ファンにとっては
「日本でいちばんいい株かも」と成毛さん。

伝統芸能にも
いろんな楽しみ方があるのだなあと
つくづく思った授業でした。
ぜひご覧ください。