ほぼ日、なにしてる?ほぼ日、なにしてる?

2022/06/08 16:21
unite

いよいよ明日から!

ひびのこづえさんの
TOBICHI展示
ひびのこづえ ふくであそぼ!の搬入中に
おじゃましてきました。

もうほとんどできてる!
ひびのさんはコスチュームアーティストなので、
「服」というテーマは、
そりゃあもう、本領発揮!
見るだけでワクワクする、
遊びまくった服をはじめ、
デイリーでも着られるようなものも
色々あります。
服からできた、一点物の
バッグやポーチもありますし、
そして、ハンカチがたくさんあり、
新作ハラマキも並びます。
アイテム盛りだくさん。
遊び心も、盛りだくさん!

さいごの写真は、なんだかおもしろいことに
なっていますが、
を背景に、
アオイヤマダさんが踊ってくれているのです。
ふしぎでしょ?
スマホを持っていて、QRコードを
読むことができれば
体験していただけるので、
ぜひ、やってみてくださいね。

6月9日(木)から26日(日)まで
やっています!
ワークショップも、たくさんの方に
ご参加いただけそうで、
たのしみです。
(※ワークショップは応募終了しました)

おいでませーーー!
2022/06/08 13:42
ayako.matsuie

大阪で「大嘘博物館」!

関西にお住まいのみなさま−!
すべてが嘘の展覧会、
「大嘘博物館 カプセルトイ2億年の歴史」
大阪・梅田ロフトに巡回します!
(これは本当です。)

今週10日(金)のスタートにむけて
は準備の真っ最中!
渋谷パルコでの開催から4ヶ月、
あの見きれないほどに
嘘であふれた会場が、
だんだんと蘇っていっているようです。
ときどき現場から送られてくる写真に
エールを送っています。

大阪限定のおたのしみとして
この会場で初公開となる展示もありますし、
"1987年に大阪で開催された
「ガチャ万博」のTシャツ"
も復刻してグッズにしました。

さらに、前日のあすは会場で
藤井亮さんと田中泰延さんによる
「大嘘対談」がおこなわれます。
現地でのご参加だけでなく
こちらのトークショーは
翌10日、展覧会初日の11時に
動画でも公開いたします。
※ライブ配信の予定でしたが、
通信状況の都合により変更になりました。
たのしみにしてくださっていた方々、
申し訳ありません。

この動画はもちろん全国から
ご視聴いただけますので
わたしもたのしみに見ようと思います。
元同僚のおふたりのおしゃべり、
それは本当なのか嘘なのか
かき回されそうな予感です。
2022/06/07 19:45
sugano

洗濯、その後。

「ほぼ日の時間。ほぼ24時間生配信!」で、
さる6月5日の夜に、洗濯ブラザーズの三男、
今井良さんといっしょに
「せんたくの時間」と題して、
お洗濯のコツを生中継でお送りしました。

最後は中継の時間が足りなくなり、
終了後に「すすぎ」を経て、
脱水して干す作業を、みんなで行いました。

現場で実際に洗ったものはすべて
私のものでした。
中継ひとつめに登場したおそろしく黄ばんだシャツが
けっこう白くなったので感激したのですが、
中継後にすすぎをしながら
「そもそもがなぜこんなに黄ばませる?」
という話になってしまいました。

「ダウンやコートは衣替え時にしか洗わない」
「ふとんは猫が吐いたときにだけ洗う」
などの実情を耳にした今井さんが、
もう中継は終了しているのに
青くなったり赤くなったりしていました。

「服は、好きな人を見つめるがごとく、
よく見て、ケアする」
ほぼ日の24周年を前に、
私はこのことを学びました。
もう、大好きな服を黄ばませない。

というわけで、さっそく
ブラシプレウォッシュを購入、
1枚目の写真で着ている、
これまた黄ばみきった、
でもとっても便利な白衣を
トントントントンしました。

「せんたくの時間」は生中継でしたが、
アーカイブで見返せるので、
よろしかったらぜひ、ごらんください。

「せんたくの時間」を見返す

「ほぼ24時間生中継」を見返す
2022/06/07 17:20
yurie.miyano

海苔をながめる2人

海大臣チームの
1枚1枚海苔を確認しています。

何をしているかというと‥‥
写真撮影につかう海大臣を
商品ごとに1枚ずつ選んでいます。


「この海苔はバランスがいいですね。」


「こっちの海苔はこの穴が個性的です。」


「じゃあこの子で撮影しましょう!」

めずらしい海苔のオーディションが、
目の前で開催されています‥‥!

ここで選び抜かれた海苔の写真は、
二〇二二年の夏発売でお披露目します。

今年も林屋海苔店さんが集めてくださった
おいしい海苔が7月ごろに並ぶ予定です。
海大臣ファンのみなさま、ぜひお楽しみにー!
2022/06/07 16:07
hirono

麦茶もおいしい?

ほぼ日の卒業生さんと一緒に
ユニットを組んでいる
「and recipe」の山田さんの
新刊『ぜーんぶ電鍋!』の発売を記念して、
7月にTOBICHIで特集をする
電鍋企画の打ち合わせをしています。

打ち合わせをしながら本をめくっていると
レシピの中に、
「電鍋でいれる麦茶もおいしい」
と書いてあることを発見。

リモートで打ち合わせに参加していた
がオレンジ色の電鍋を
持っていたので、
さっそく試してもらったところ
「最近よく飲んでいるコーン茶パックで
つくってみたら、香りと味がしっかり出て、
いつものお茶よりかなりおいしい‥‥!!
コーンのいい香りが漂ってますー」って。
うらやましい!

電鍋ワークショップの配信を担当する
(料理好き)は
本を熟読しはじめています。

おいしくたのしいことがおきる予感だらけです。
2022/06/06 19:13
sayuri.hirano

メェ〜

今日は毛織物の産地へ
行ってきました。

アテンドしてくださったのは、
STAMP AND DIARYのお洋服でおなじみの
株式会社スタンプスのみなさん。

朝から、糸をつくる紡績所、
生地をつくる機屋さんをいくつかまわって
生地がどんなふうに作られているか、
貴重な機械を見せてもらいながら
お話伺ってきました。

何気なく着ているお洋服も、
いろーんな人の手とアイデアが集まって
作られているんだなぁ、と
あらためて実感。
いやぁ、みなさんの情熱のこもったお話が、
とーっても面白かったです!

写真は今日うかがった場所のひとつ、
大きな工場さんで飼われている羊たち。
毛織物を扱うのだから、
羊についてよく学ぼう、ということで
飼いはじめたそうなのですが、
あまりに可愛いので
社員さんたちの癒しの場所にも
なってるのだとか。

この様子は
秋か冬には公開できるよう、
みんなで準備していますー!
2022/06/06 17:00
wakana.shimizu

ひびのさんのデザイン

こんにちは、ハラマキチームのわかなです。
先日公開されました
ひびのさんのインタビューで、
ひびのさんに新しく作っていただいた
ハラマキとタオルの
デザインをお披露目しています。

写真はみんなで
完成したハラマキを見ながら
おしゃべりしているときの様子。
「この柄のここが好き〜!」と
熱く語るのまわりで
ほかのメンバーも「うんうん。」と
なっているところです。

今週、6月10日(金)から
TOBICHIではじまるイベント、
ひびのこづえ ふくであそぼ!」でも、
5つのデザインを展示しますので
(ハラマキは一部先行販売もあります!)、
どうぞじっくり見てみてくださいね。

ひびのさんの
ワークショップのお申し込みは
明日6月7日(火)11時が締切のようです。
こちらもお見逃しなく〜!
2022/06/06 15:05
okuno

特集『バンド論』の本を、
祖父江慎さんと、
じっくりつくっています。

少しまえに、このコーナーで、
スガノ先輩が
祖父江慎さんとつくってる本のことを
レポートしていましたが、
じつはわたくしも、
祖父江さんと本をつくっております。

それは、昨年はじめに連載していた
特集『バンド論。』の本です。

打ち合わせを始めたのは昨年ですので、
こちらも、
スガノ先輩の物件ほどではないにせよ、
じっくり腰を据えた進行となってます。

が、中ページの方は、
だーいぶ、かたまってまいりました。

あとは、カバーまわりができあがれば、
ついに‥‥本に、なる‥‥!
そのタイミングで、こうして、
しずかに第一報をお届けする次第です。

いったい、どんなデザインになるのか。
サッパリ予想がつきませんが、
つくってくださるのは祖父江さんです。

大げさでなくふるえるほど楽しみです。
また進捗があり次第、
このコーナーでレポートいたしますね。

さて、3枚めの写真は、
今年の‥‥はて、いつかだったか‥‥
まだ人々が
厚手の上着を手放せないころ‥‥に、
「祖父江さん、そろそろどうですか?」
と聞きに行ったときの写真。

肝心の「バンド論」の話はさておいた
祖父江さんが、
そのとき製作佳境だった
手塚治虫さんの『ママー探偵物語』が
いかにすごい作品かについて、
校了間際の本を手にしながら、
お話くださっているワンシーンですね。

その本がいま、手元にあるのですが、
おっしゃるとおり、
作品も、造本も、とんでもないです。

近いうちに、祖父江さんに
お話をうかがってこようと思います。

詳しくは版元888ブックスさんの
公式サイトでどうぞ。

とまあ情報が入り乱れましたが、
「バンド論の本を、つくっています」
という
ニュースの第一報をお届けしました。
2022/06/06 12:25
shinya.hirano

24時間、おつきあい
ありがとうございました!

ほぼ日刊イトイ新聞の24周年というとことで
24時間生配信になった、
「ほぼ日の時間」
先ほどフィナーレを迎えました!
(ほぼ)24時間のうちのどこか一部分だけでも
ご覧になったみなさん、
おつきあいいただきありがとうございました。

「ほぼ日の學校」がはじまって、
今月で1年になります。
慣れないなりにも試行錯誤して
できるようになった動画まわりのことが、
こうして形になってきた
24時間だったのではないでしょうか。

生配信していた動画は、
明日からアーカイブとして、
YouTubeで1週間の配信をおこなう予定です。
糸井重里が参加したトークは
このあと、読みものにもなるものもあるでしょう。
谷山雅計さん、古賀史健さん、幡野広志さんの
「たのしい補講」は、
「ほぼ日の學校」でいつでも
観られるようにする予定ですよ。

それでは、
24歳のほぼ日刊イトイ新聞も
どうぞよろしくお願いしますー!
2022/06/06 10:15
nagata

そろそろ24時間?

日曜日の午前11時からはじまった
ほぼ日の時間 24時間連続生配信!
現在、最後のゲスト幡野広志さんを迎えて
「たのしい補講」が行われています。

このあとは、全乗組員が集合し、
糸井重里の挨拶を聞く
グランドフィナーレです。

いまのところ、大きなトラブルなく
進んできています。
最後まで、みんながんばろうー。