ほぼ日、なにしてる?ほぼ日、なにしてる?

2022/05/12 15:30
sugano

社長、聞いてますか

「生活のたのしみ展」も終わり、
ゴールデンウィークも終わり、
一気に通常運転に戻った
ほぼ日でございます。

でもみなさん、知っていましたか。
もうすぐ6月6日なんですよ。
ほぼ日はあとひと月もしないうちに
創刊24周年を迎えます。
社長、聞いてますか!
ニコニコしてないで助けてください。

というわけで、今日は企画会議です。
みんな、またまたがんばるぞ〜。
2022/05/11 12:16
yukiko.wakushima

「源平の年」のど真ん中に古川さん

今年は「源平の年」と言っても
過言ではないくらい、
平家と源氏の物語があふれています。

ひとつは言うまでもなく
鎌倉幕府成立と北条一族を物語る
「鎌倉殿の13人」。
この源氏を追う大河ドラマと
表裏となる「平家物語」も
さまざまな形で脚光を浴びています。

その中心におられるのが、
作家・古川日出男さん。
「平家物語」を、リズムのある文体で
生き生きと現代語訳されました。

その古川さんの現代語訳を原作とする
アニメ「平家物語」が今年1月から
放映されました。もうご覧になったでしょうか。
(全11話、各種サービスで動画配信中です)

雑誌『CONTINUE』vol.76のインタビューの中で
古川さんは、アニメ「平家物語」を観ると
「歴史というものが、目の前で起こる
現在進行系のものに変わると思う」
と語られていますが、まさに
「平家物語」が、昔話や古典ではなく
生きていた人たちの物語として迫ってきます。

オリジナルのキャラクターが入った構成も
アニメの映像(色も本当にきれいです)や
音楽も、そして随所に挿入されている琵琶の音も
本当にすばらしいので、ぜひ!

さらに、「平家物語」外伝ともいうべき
古川さんの小説『平家物語 犬王の巻』を
アニメで映画化した「犬王」も、
5月28日(土) から公開になります。

こちらは、平家滅亡から150年ほど後の
西国を舞台に、実在したとされる能楽師、
犬王を登場人物として編まれる物語です。
原作については、こちらでご紹介しました。

映画では、松本大洋さん原案のキャラクターが
ロックな琵琶の音と歌で
(琵琶がロック? と
思われるかもしれないのですが、
本当にそうなのです)
大画面いっぱいに躍動します!

さて。本日ほぼ日の學校で再配信になった
シェイクスピア講座の第13回では、
その古川さんが
「平家物語」とシェイクスピアを
黒澤明を介してリミックス。
古川さんによる「平家物語」の
朗読も見逃せません!
おためし再生は、どうぞこちらから。
2022/05/10 10:27
moe.minami

小舟のトークライブ『たとえばこんなおもしろい働き方。』ご応募お待ちしております!

こんにちは!
ゴールデンウィークに
ほぼ日乗組員総出で取り組んだ
生活のたのしみ展もおわり、
あっという間に5月の中旬。
みなさまいかがお過ごしでしょうか?
ほぼ日では、今年も
小舟のインターン2022」として、
インターンの募集が、もうすぐはじまります。

それにさきがけて、
渋谷PARCO8階「ほぼ日曜日」で
小舟のトークライブ 3DAYS 『たとえばこんなおもしろい働き方。』
というイベントを開催します。
テーマは、
「どうやって今の仕事にたどり着いたのか」。

〆切は今週木曜日5月12日の午前11時まで。
(おいそぎください!)
学生のみなさん入場無料です。
お申し込みフォームはこちら

このライブでは、
3名のゲストを、3日連続、
いちにちおひとりずつお招きして、
それぞれにじっくりとお話をうかがっていきます。

5/20(金) 竹内順平さん
(株式会社バンブーカット代表取締役)
5/21(土) 片山勝三さん
(株式会社SLUSH-PILE. 代表取締役社長)
5/22(日) 古賀史健さん
(株式会社バトンズ代表取締役社長)

竹内さんは、
300種類以上の梅干しを食べ歩き、
梅干しの魅力を伝えるさまざまな企画を行い、
現在は「立ち喰い梅干し屋」を
東京ソラマチにかまえていらっしゃいます。
片山さんは、
プロデュースをはじめ、
お笑い好きなら思わず、えっ!みたい!!と
反応してしまう魅力的な企画の
お笑いライブを、次々と開催されています。
古賀さんは、
ご自身で「嫌われる勇気」や
「取材・執筆・推敲 書く人の教科書」などなど、
数々のベストセラーを執筆されながら、
ライターズカンパニーを立ち上げられました。

この、バラエティ豊かで
それぞれ独自にご活躍の3名のゲストはすべて、
これまで「ほぼ日」と
お仕事でご一緒したことがある方々なんです。
なので、つまり、
「ほぼ日はどんな会社に見えるのか」
についても、客観的にうかがえると思います。

就活や、働くことについて
あれこれ考え始める時期‥‥
なにか、一歩踏み出す勇気になれば、幸いです。
小舟のインターンにご興味のある方も、
ない方も、はたらくってなんだろう、と
真剣に考えてみたい学生のみなさん、
まずは、お気軽にいらしてくださいね。

詳しいご案内とご応募はこちらのページからどうぞ!
2022/05/09 14:23
natsuko.motojima

銀座でミロコマチコさん!

ほぼ日カルチャんが
リニューアルを控えて休止中なのですが、
おすすめの展示があるので
ここで「ミニ・カルチャん」をさせてください。

銀座のクリエイションギャラリーG8の
ミロコマチコ展「うみまとう」に行ってきました。

ミロコさんが東京から奄美大島に
拠点を移してからつくられた作品たちが、
わたしは本当に好きで‥‥。
2020年に宇都宮美術館で観たときには
その前から動けなくなるほどで、
まさに「虜」なのです。

銀座で観られるのは、新作や、
奄美の森の中で絵を描いている映像など。
私は会期の最初に行ったので、
ライブペインティングが
途中だったのですが(写真3枚目)、
今はこんなふうに完成しています。(4枚目)
パワーが‥‥すごい‥‥!!
展示は5月23日までです。

ちなみに、そのあいだの5月13〜18日には、
神宮前のHBギャラリーでも
ミロコマチコ個展「波めくり」
が開催されるそうです。
ハッピーミロコマチコさんウィーク、です!
2022/05/08 10:40
ayano.iwamoto

どうぶつえん開園中!

ほぼ日曜日では、5月15日(日)まで、
「福田利之 イラストレーション 1/1(じつぶつだい)動物園」を開催しています。

ほんものの動物園では撮れないような
動物たちとの大接近フォトが撮れちゃう
会場内ぜんぶがフォトスポット! な展覧会です。

そんな1/1スケールの動物パネルはもちろん、
原画・グッズ用のイラストなどなど、
あらゆるタッチの福田さんの作品を
みることができます。
こうしてあらためてみると、
福田さんの作品の振り幅の広さ、
すごいなぁ‥‥。

最終日の15日には、福田さんが在廊予定です。
当日の15時からはサイン会もありますよー!
2022/05/05 14:19
shinya.hirano

三角広場はもとどおりに。

きのうまで「生活のたのしみ展」の
会場として使わせていただいた
新宿住友ビルの三角広場は
きのうのうちに荷物を運び終え、
きょう、会場の解体が終わりました。

お店のブースも取り払われて、
天井のほぼトリドリちゃんも降りてきました。

この6日間でたくさんの「たのしみ」が
生まれた場所が、すっかりもとどおり。
こんなに広い場所だったんですね。

次回の「生活のたのしみ展」は
いつの開催になるのでしょうか。
またいつか、次の「たのしみ」を
いっぱいご用意してお待ちしています!
2022/05/04 12:50
shinya.hirano

「生活のたのしみ展」
17:45が最終入場です。

ついに最終日となりました。
新宿住友ビルの三角広場で開催してきた
「生活のたのしみ展2022」。
最終日の本日は、
17時45分が最終入場で
18時にクローズとなります。

お買い忘れのものがあるかた、
お出かけの乗り換えに新宿駅を利用するかた、
いまがラストチャーンス!

リアルイベントとしての開催は
3年ぶりということで、
身体が「たのしみ展」仕様になるまで
時間はかかりました。
ふだんはシステム対応をしている人が
チラシを配ったり、
総務をしている人が案内をしたり、
記事の編集をしている人が倉庫番したり、
デザインをしている人が売り場に立ったり。
慣れない仕事だったはずが、
写真に写っているみんな、
いい顔をしています。
でも、ようやく仕事に慣れてきた頃に
終わってしまうのが、このイベント。

ありがたいことに、
たっくさんのご来場をいただきました。
そして、大きなトラブルもなく
最終日を迎えることができました。

改めまして、
本日17時45分が最終入場です。
それでは、ご来場お待ちしています。
2022/05/03 12:48
shinya.hirano

「生活のたのしみ展」
えっ、もう5日目!?

明日までです、明日までなんです。
「生活のたのしみ展2022」の
5日目を迎えました。

今日は祝日ということで、
オープン前から長い行列ができました。
目的の商品は見つかったでしょうか。
もうすでに「全商品完売」という
お店も出ているようです。
完売情報はこちらからお確かめください。

今日は13時から
「だいどこ道具ツチキリライブ実演販売」、
15時と16時には
「現代サーカスユニット・
ホワイトアスパラガス公演」
を予定しています。
なんでも広場の会場が
突然サーカスになっちゃうんです。
立ち見でもご覧いただけますので、
ご来場のかたは
たのしみにしていてくださいね。

ぼくは家の都合で
期間中は留守番をしているのですが、
乗組員のみんなも、立ち仕事にも
すっかり慣れたのではないでしょうか。
それとも、もうクタクタ?
明日まで、明日までなのでがんばれー!
2022/05/02 13:33
shinya.hirano

「生活のたのしみ展」4日目は唯一の平日。

本日の「生活のたのしみ展」会場は、
開催期間中で唯一の平日ということもあって、
これまでの3日間にくらべたら
余裕がありそうです。

ということは、
お店にいる人たちに
聞きたいことを
あれこれ聞くチャーンス。

商品知識も増えていますし、
初日にはバタバタとしていたのが、
4日目ですから
よく聞かれる質問にも
お答えできるようになっていそうです。
迷ったら、ぜひお声がけを。

新宿で働いているかたや、
新宿駅で乗り換えるかたも、
お仕事帰りにお立ち寄りいただけそうです。
20時まで営業してますので、
思いたったら西新宿の三角広場へ。
GO WEST!
2022/05/01 15:24
shinya.hirano

「生活のたのしみ展」3日目も大賑わい!

新宿住友ビルの三角広場で開催中の
「生活のたのしみ展2022」も
今日の営業が終わると折り返し!

ふだんはなかなかお会いできていなかった方々との
再会やおしゃべりも、
リアルイベントならではの魅力です。
「ほぼ日」にこれまで
登場いただいたみなさんや
もの作りでお世話になっているみなさんも
たくさんご来場いただいています。

今日も20時までのオープンです。
外は雨が降っていますが、
会場には高ーい天井の屋根があります。
地下通路をつかえば
あんまり濡れずにこられるので、
思いたったら「いま!」もありですよ。