ほぼ日、なにしてる?ほぼ日、なにしてる?

2022/04/22 18:11
yurie.miyano

生活のたのしみ展の
特別なポテトチップス

あの、湖池屋さんが、
なんと、生活のたのしみ展のために
特別なポテトチップスを
つくってくださることになりました‥‥!

今回つくってもらったのは、
「ポテチドリ」が入った
オリジナルパッケージの
できたてのポテトチップスと、
2種類のあとがけフレーバー!

あとがけフレーバーは、
ポテトチップスをおいしく食べるために、
「謹製ごま油味」と「薫香ハーブ味」を
特別につくってくださったのですが、
どちらもポテトチップスが
ぐぐぐっとおいしくなるんです。

試食を出すと、
どんどん乗組員が集まってきて‥‥
「ハーブはさわやかでおしゃれな味」
「ごま油はおつまみにしたい!」と、
盛り上がっていました!

会場ではこのポテトチップスが、
ずらーっと並ぶ予定なのですが、
会場に行けない方も、
湖池屋さんのオンラインショップでは、
あげたてポテトチップス6袋と
2種類のあとがけフレーバーが、
かわいい箱に入ったセットが
お買い求めいただけます!

5月2日17時まで予約販売中なので、
できたてのポテトチップスと
たのしみ展の雰囲気を
ぜひ味わってくださいね。
(予定数に達した時点で
販売終了となる予定です)

乗組員の試食動画も、
こちらで公開中ですー!
2022/04/20 14:00
yurie.miyano

たのしみ展では
できたてのお酒も並びます

お酒チームのみやのです。
ちょうど1年前の4月から、
ほぼ日でお酒をあつかうようになり、
日本ワインや泡盛、日本酒など
いろいろなお酒を紹介してきたのですが、
今は生活のたのしみ展に向けて、
あたらしいお酒を準備中です‥‥!

トーキョーの日本酒。」で紹介した
東京港醸造さんには、
「江戸桜」という名前の
オリジナルの日本酒を
作ってもらったのですが、
たのしみ展では、
しぼりたての江戸桜が
蔵直送で届きます。

この日本酒に使うお米を
仕入れてくださったのは、
日本一の酒問屋、日本酒類販売さん。
担当の茨木さんいわく、
「江戸桜」は、今まで出会ってきた
たくさんお酒の中でも
理想の仕上がりなのだそう‥‥!

できたばかりの江戸桜を
乗組員にも試飲してもらったのですが、
「すごく飲みやすい」
「料理にも合いそう!」
「華やかでおいしい」‥‥と、
とっても好評でした。

詳しいページは4月22日に
公開予定なのですが、
ほぼべりTUBEでも
東京港醸造さんについて
紹介しているので、
ぜひご覧くださいね〜!
2022/04/20 13:30
hirono

幡野さんと、ほぼ日曜日で!

にぎやかな打ち合わせをしています。

この夏、写真家の幡野広志さんの人気連載
「僕は癌になった。妻と子へのラブレター。」が
ネコノスさんから書籍化されることが決定したのです。

そして、そして、本の出版を記念して、
渋谷PARCO8Fのほぼ日曜日
7月16日から8月21日まで
イベントを開催することになったのです!

============
『ラブレター』出版記念
幡野広志のことばと写真展
〜あの人への手紙、あの人からの手紙。〜(仮)
============

日程もタイトルもほぼ決まっちゃいました。
ここにお知らせをすることで、
いろいろとすすむこともあります。
さらに盛っていくこともあると思います。

5月1日(日) 16:30ごろからは
生活のたのしみ展の「なんでも広場」で
ほぼ日曜日幡野さんと鴨さんの
ミニトークイベント
もあるので
より詳しい話も出てくるかもしれません。

ゆびハートや、ピースサインをする鴨さんと
それをかたくなに拒む幡野さんの写真とともに
速報でした!
2022/04/20 11:20
akiko.kusaoi

人生は5幕!

新しい事業をはじめようとする人たちを
支援するベンチャーキャピタリストの
村口和孝さん
「ふるさと納税」を提唱した人としても
知られます。
ほぼ日の學校シェイクスピア講座では、
『ベニスの商人』を題材に、
投資とは何か、
人は何を誇りに行きていくのか、
人と人のつながりとは何か、
といったお話をしていただきました。

世界が激動するいま、
どんなことを考えていらっしゃるのかな?
そう思って、近況を聞いてみたところ、
すぐにお返事が届きました。

「慌ただしいけど、
ゆっくり先を見てって感じでやってます。
連続的な安定を良しとする世界と、
非連続な不安定と見られる世界と、
結局人生は
5幕のシェイクスピアの構成のように、
非連続が現実であって、
非連続な世界の舵取りをうまくした人生に
未来があるのかな、と思って、
若い人たちに非連続な
飛躍マネージメントの
大切さを説いています。
キャンブ場から(笑)」

人生は5幕。
そう考えて変化に挑む。
村口さんの考えは1ミリも
揺らいでいませんでした。
たくさんの励ましのある授業です。
本日アプリで再配信。
ぜひご覧ください。
2022/04/19 15:32
yukano.kotake

ほぼ日のインフラエンジニア、募集中です!

ほぼ日のさまざまなサービスを支える基盤である
ネットワークやサーバの設計、構築、運用等をお任せする
エンジニアの方をただいま募集しています。

情報システム部のエンジニアのメンバーに
今回のポジションや働きかたについて話を聞きました。


「クラウドだけでなくオンプレミスもあるので
実際の機器に触る機会が他社よりも多いかもしれない。
リアルのものが好きな方にとっては面白いと思いますよ〜。
あと、自社サービスを扱っているので、
ほぼ日でこれからやっていきたいサービスの
リクエストが直接要望としてもらえるので、
そういったことがダイレクトに感じられることが
醍醐味のひとつだと思います。」

こちらの募集で入社された高田さんは、
「いま様々に、システムの刷新時期に来ていて、
一からシステム見直しを行うタイミングなので、
すごくいい時期の入社だと思ってます。
ほぼ日のシステム全体の勉強もしながら
いろいろ楽しみながら働いています。
一緒にモダンなシステムに変えていきましょう!」

面白そうと思ってくださった方、
チーム一同、あたらしい仲間からのご応募を
心よりお待ちしています!

募集要項、詳細は以下よりご覧ください。

◆インフラエンジニア募集詳細ページ◆
エントリー受付は
2022年4月25日(月)午前11時まで。
2022/04/19 14:28
hirono

対談の準備。

たのしみ展の搬入用に
一瞬、空いたスペースをつかって
対談の収録をしようと思っています。

窓が大きく、新緑も見えて、
気持ちいいです。
2022/04/18 17:36
hirono

準備はすすむ、じわじわと。

来週の金曜日(!)からはじまる
生活のたのしみ展にむけて、
3階の作業ゾーンの一部が
搬入するもの置き場になりました。
率いるMOTHERのデパートチームは、
サンプルをまとめて、一番のり!
すぐあとにイベント番長がやってきて、
三番手は、藤子・F・不二雄先生のお店を担当しているでした!

あせらせるつもりはないのですが
ドキっとしている担当もいるでしょう。
みんながんばろーー。
2022/04/15 16:33
hirono

声がそろう気持ちよさ。

と2年弱、
なんども打ち合わせを重ねてきた
「聞く、ほぼ日」
本日、スタートしました。

写真は『ボールのようなことば。』の
渡辺真理さんと河内大和さんの収録時のもの。

それぞれが読むパートが
ほとんどなのですが、
すこしだけ、ふたりが声をそろえて
朗読をするところがあります。

1回目で、ほぼずれずに声が重なり、
2回目で、ほぼピタッとあう。
仕上げの、3回目は、完全にそろっている。
というすばらしい録音となりました。

秘訣を聞いてみたら
リードしていたのは河内さん。
数々の舞台に出演されて、
大勢で同じセリフを言う経験をされているため
「呼吸をあわせる」ことが得意なんだそうです。

真理さんの呼吸と発声のタイミングに
耳を澄ませて、声をそろえるんですって。

サンプル音の一番最後にふたりで
「聞く、ほぼ日」と言ってくださっている
短いフレーズでも、息が合う様子、
感じていただけると思います。

ぜひこの機会にイヤホンやヘッドホンをとおして
コンテンツもオーディオブックも
たのしんでくださいね。

ゆるやかに、次も、準備中です。
2022/04/15 11:30
sayuri.hirano

〈O2〉なレインウェア、着てみました!

〈O2〉の新シリーズ「RAIN GEAR」。
本格的な防水透湿素材なのに、
肌触りがサラサラなので
晴れた日のかるい羽織としても使える
レインウェアをご紹介しています。

プロ仕様のウェアをつくっている
株式会社前垣さんのブランド「F/ACSION」
とコラボレーションしてつくりました。

こちらも男女兼用でつかえる4サイズ展開。
サイズ2とサイズ4をみんなで着てみました。
(写真をクリックして拡大して見てくださいね)

コートタイプの「MATSU」は、
着丈が長めなので
身長160 cm未満のかたは
サイズ1か2がよさそう。
160cm以上のかたは、
サイズ3か4がよさそうです。

ジャケットタイプの「KENROKU」は
お仕事でスーツを着られるかたにもおすすめ。
中に着込みたい!というかたは
サイズ3か4のほうが、
肩周りに余裕が出てよさそうですよ。
2022/04/14 18:44
sugano

巨大打ち合わせ

夕方のこの時間から、
ほぼ日3階のカフェスペースで、
たくさんの人が出席する
打ち合わせがはじまりました。

もちろん、テーマは
「生活のたのしみ展」です。
現場の、オペレーションの会議かな?
お店の責任者のめんめんが、
揃っている気がします。

みんな熱心に意見を出し合っています。
ときどき拍手がまきおこったりして、
そばで別のことをしている私も、
気になります。