ほぼ日、なにしてる?ほぼ日、なにしてる?

2022/03/24 17:44
sugano

奥野武範さんの本、発売!

著の、
『編集とは何か。』が
本日3月24日、発売となりました

これはほぼ日の
編集とは何か。」の特集連載が
ベースとなった本です。
私も連載を読んでいましたが、
めちゃくちゃおもしろいですよ〜。


「星海社さんから新書として出版されたんですけど‥‥」

えっ。

こんなに分厚いけど、
新書なの?


「736ページあります。
太いんですけど、よろしいでしょうか」

よろしいでございます。
14人の名編集者さんたちの編集論、
ときに私は落涙もしました、
この厚さ、読み応えたっぷりのまちがいなさ!

Amazonでのご購入はこちらへ
2022/03/24 15:04
tanaka

にぎわい

いま、ほぼ日オフィスは、
瞬間風速的に賑わっていて、
奥の方まで人がたくさんです。

手前の人たちは、4月29日から開催する
「生活のたのしみ展」の打ち合わせ中。

「ビールはどうやって並べるの?」とか
「写真はどれを使おう?」とか、
お店のイメージが見えてくるから
横で聞いてるこちらもたのしみになります。

ざわざわ、そわそわ、わくわく準備する感じが
とてもなつかしいな〜。
3年ぶりのたのしみ展は
もう1ヶ月後に迫ってまいりました。
2022/03/24 13:47
wakana.shimizu

サウナハラマキ、再入荷です!

ハラマキチームのわかなです。
昨年発売した、
サウナハラマキシリーズを
本日再入荷しました。

サウナにまつわるさまざまなものを
総柄にデザインしたエッセンシャルと、
熱したサウナストーンに水をかけたときに
たちのぼる水蒸気「ロウリュ」を
表現したデザインの2柄そろえています。
マンガ家でサウナ大使でもある
タナカカツキさんに
デザインしていただきました。

ハラマキとけいとのぱんつと、
かかとつきレッグウォーマーも入荷しています。
HoboとSaunaほぼ日ハラマキ
どちらのページでもお買いものできますよ。

写真は、
年末にほぼ日の學校の収録に
お越しいただいたときのタナカカツキさん。
「今日もハラマキをまいてきたよ!」と
ばっちりポーズをとってくださいました。
2年前に発売した
最初の「ロウリュ」ですね!

この日に収録した授業も着々と
編集がすすんでいます。
こちらのお披露目もおたのしみに!
2022/03/23 13:20
yukiko.wakushima

どんどん、遊びつづける!

演出家の木村龍之介さんの授業が、
ほぼ日の學校アプリで再配信となりました。

生き生きと舞台を立ち上がらせるための
演出家の目線での戯曲の読み方を
ワークショップで体験。
「物語として読書するのとは、
こんなにも違うのか!」
と驚いた授業でした。

木村さんは先週、松本で
串田和美さん主演の「KING LEAR」
演出を終えられたばかりですが、
もうすでに、7月の次の東京公演、
「タイタス・アンドロニカス」
に向けて始動中とのこと!?

「演劇は英語でplay、遊びです。
遊んだ者勝ちです。遊べば遊ぶほど
シェイクスピアが迫ってくる」
と授業で話されている通り、
全力で遊びつづけておられますね。
次の公演もまた、たのしみです!
2022/03/22 16:42
kasane.shiragami

ひさしぶりに対面で。

「北欧365旅日記」チームで
打ち合わせ中です。

に加え、
著者のおさだゆかりさん(画面左)も
ひさしぶりに対面で!

本題は計画中の新しい試みについて。
そのうち、話がそれて旅の思い出話に。
は、ある空港で撮った写真を
探してくれています。

のびのびと旅ができる
日常が戻ってきてほしいなあ。
2022/03/22 16:33
sugano

となりのミーティング

今日は節電の日で、
席で仕事をしていても少し寒いです。
厚着でがんばっております。

いまは自由スペースで
いそぎの原稿を仕上げているのですが、
となりで
ミーティングをしています。

ところがこのふたり、
となりの席で原稿を書いている私も
ぜんぶ話を聞いていると思っているらしく、
「この鶏肉なんですけど」
とか、急に話しかけてくるんですよ。
前後の流れがまったくわからないので、そのたびに
「は?」
と言ってしまうのですが、
そのやりとりをすでに3回くらいやってるんです。

君らのミーティングには、
私は入ってないっつーの。

でも私もときどき
話が耳に入ってきて
「あ、それは! 焼き鳥だよ」
と急に入り込んで驚かせてしまいます。
お互いさまでした。
2022/03/20 10:50
mutsumi.shinoda

おとなの遊び時間

HoboとSaunaも参加している
日本橋三越のおとなの遊び時間が、
いよいよ明日21日の18時までとなります。

本館7階の催物会場に加え、
屋上ではテントサウナの展示スペースがあったり、
日替わりでイベントが開催されていますよ。
昨日はちょうどワークショップの準備中でした。

日本橋三越の屋上には初めて行ったのですが、
いろいろな植物が植えてある
庭園になっていて、とってもすてきでした。
そこにテントサウナに使っている薪の香りで、
その場所にいるだけでとってもリラックス〜。
椅子もテーブルもたくさんあって、
お買い物の休憩にもぴったりです。

HoboとSaunaブースでは、
このイベントでしか販売していない、
サウナあがりにぴったりな
「after SAUNA shirt」
「after SAUNA zubon」を販売中!

ご試着もできるので、
ぜひ試しにいらしてくださいねー。
2022/03/19 14:23
shinya.hirano

一日館長、おつかれさまでした!

一日館長は大嘘博物館の館内をめぐり、
名残惜しくも外に出てきました。
この展示を見ての感想を、
Twitterに投稿しました。
よろしければご覧くださいね。

渋谷PARCO 8階で開催中の
「大嘘博物館」は残り1週間、
3月27日までです。
お友達やご家族を連れてくると、
どんなガチャが出たか見せ合えて
きっとおもしろくなりますよ。

田中泰延さんの「一日館長」も
これにておしまい。
嘘を堪能して帰っていきましたとさ。
お付き合いありがとうございました!
2022/03/19 14:14
shinya.hirano

一日館長は図録を薦めたい

博学で好奇心旺盛な田中泰延さんとしては、
博物館を訪問したなら図録は欠かせません。
ところがこの図録、
表紙以外ぜんぶが真っ白!

「うわー、この博物館なら
33000円でもぼくは買いました!
巡回があるならぜひ欲しい」

と一日館長はいいますが、
この「ただいま製作中」に
連続投稿しているテキスト中継が
もはやガイドブック的な
役割を果たしている気がします。
2022/03/19 14:07
shinya.hirano

闇ガチャ、たくさん引けます。

闇ゾーンには、
かつて闇に葬られたカプセルトイが
この博物館用に復刻されています。
一日館長もその歴史を知るために
次々とガチャを回していきます。

全長50メートルの巨大ロボ「ガチドム」のパーツ、
現金の中身が保証されている
(排出の保証はされない)夢のようなガチャ、
転がるカプセルの行方を見つめる
「ソクラテスイッチ」、
黒歴史の詰まった個人情報ガチャなど、
まさに闇のガチャが勢ぞろいです。