ほぼ日、なにしてる?ほぼ日、なにしてる?

2016/05/13 20:24
sugano

クロエちゃん

和室でTOBICHIの展覧会
準備をしている
えつこミュウゼさんが
「今回、展覧会のために
 描き直した子が
 ひとりだけいるのよ〜〜、
 ふふふ、だーれだー?」
と、とつぜん言ってきました。

誰だろう‥‥?
こむぎ組のかたですよね?
それは‥‥むーん、クロエちゃん?
クロエちゃんですね。

「あったり!」

どうでしょう、みなさま、
前のクロエちゃん
新生クロエちゃん、
両方かわいいけども‥‥。

ミュウゼさんの手で
展示のための額装がどんどんすすんで、
絵になった隊員たちも
とてもごきげんな感じがします。

TOBICHIでは、
きなこ組の隊員以外にも
ミグノンの保護動物たちを
モデルにした絵があったり
オリジナルグッズもたくさんあるので、
ぜひぜひ、みなさま、
遊びにいらしてくださいね。

絵がうまくなると評判の
ワークショップもあるよ!
ただいま参加者募集中です。
2016/05/13 19:54
sugano

あいちゃん

さきほど私が投稿した
キッチンの棚のラベルについて、
がズザザザーズザザザーと
(ズザザザー:おーたの足音)
私の席までやってきました。


「あーた、あーた、
 いまごろ何言ってるの、
 あれは3月でここを辞めた
 アルバイトのあいちゃんが
 やってくれたものなんだよ。
 なんでいままで気づかなかったのか。
 それが逆に不思議」

えーーーー!!! あいちゃんが‥‥。


「あの子はねー、あの子はねー、
 『バイト最後の日に、忘れず
  このラベルをしっかり
  貼らせていただきます』
 といって、ほぼ日を旅立っていったのよ」

そうだったんだ。
あいちゃん、ありがとう‥‥。
これはあいちゃんの字だね、そうだね。
あいちゃん元気かなぁ、
絵、描いてるかな。
2016/05/13 19:50
asami.fujita

鈴木仁子さんからのお知らせ。

白磁を用いた作品を製作している
鈴木仁子さんから
おたよりが届きました。

今週末、5月14日から22日まで、
相模原市で開催される
「8の表現者による展示」
に参加されるそうです。

鈴木さんからは
「やや郊外ですが、
 とっても気持ちのよいところにあります。
 お時間がございましたら、ぜひ。
 気分転換におすすめです」
とメッセージが。

お出かけにはぴったりなこの季節、
興味のある方は、
ぜひぜひ行ってみてくださいね。

21、22日には陶器市もあるそうですよ。
詳しくはこちらから
2016/05/13 19:13
mogi

おやちと会議。

わたしは最近
いつものメンバーと違うメンバーで
仕事をすることがあります。
もともとあったチームに
ひょいっと乗っかっている状況です。

このように
女子女子しい会議なのです。
いつもの会議だと、
おやち(主に乾き物)をもっていって
みんなでポリポリしながらということも
結構ありますので、
その調子で柿ピーを持って行きましたが、
はかばかしく売れませんでした。
やさしい
「ひとつもらっていいですか。」
と、言ってくれたのみ。

やはり、女子女子しい会議には、
柿ピーやポテチなどの
しょっぱいのではなくて、
甘いものなのかしらん?

お作法がよくわかりません。
(なんてアホな悩みだろう……。)
2016/05/13 19:08
mogi

田中学園。

もう初夏だけど、
「ほぼ日」の事務所では、
定期的に「編み会」が
夜に開催されています。

続いている理由は、が、
毎回、編み会終了後にすぐに、
自分とが、
空いている日に
予定管理のシステムに登録をします。
なんでこの3人かというと、
上記3人は、いちおう編み物歴が長いので、
すこしだったら教えることができるのです。
(「大先生」は三國万里子さんなので、
我々は「中先生」と呼ばれています。)

次の回の登録をがしてくれるので、
この「編み会」は
田中学園と呼ばれているのです。

ちなみに、今週はこの大人数でした。

新人のヒラノさんがきてくれたり、
欠席がちで「不良」と呼ばれている
もいます。
凄腕中先生を
毎度独占し、
「恋の寺子屋」を同時開催しつつ
編み物をするもおります。

おしゃべりしながら編み物をするので、
ふだんはあまり話をしない乗組員とも
くだらない話ができてうれしいです。
(なにせ、編み物をしながら
 難しい話はできないから!)

2016/05/13 18:57
hayashi

ガイドブック取材
(Fangamerの巻)

Fangamerのみなさんが
おおぜいで日本に遊びに来たので、
『ほぼ日手帳公式ガイドブック』用に
取材をさせてもらいました。

このみなさん、とってもユニークな方法で
ほぼ日手帳を使ってくれたんです。
詳細は8月までのお楽しみ。

が取材をしているあいだ、
後ろで待っていたジェフは
Hobonichi Plannerに
みんなの様子をスケッチしていました。


取材のあとは、
晴天のもと屋上で写真撮影をしたり、
和室でなぜかじゃんけん大会を始めたり、
TOBICHIで買いものをしたりして、
たくさん遊んで行ってくれました。

あ、あと、ちょっと変な
「どせいさん」も遊びにきていたのでした。
その衝撃的な姿は、
のTwitterで。
2016/05/13 18:45
asami.fujita

3回目は。


「昨日、フジタさんが
 うおがし銘茶さんの茶遊会に行ったあと、
 うちのお母さんも行ったらしいよ」

とメールを見せてくれました。
えええ、なんと!!

のお母様とは、
1月に茶遊会で偶然お会いして
しかも2ヶ月後の3月にも、
またまた茶遊会で偶然お会いするという、
ふしぎな運命を感じています。

茶遊会は、毎回6日間に渡って
開催されているのに、
たまたま同じ日の同じ時間に行って
ばったり出会ってきた(しかも2回も)‥‥、
なんというご縁でしょうか。

さらに今回は、私が行くのが遅れ、
週の後半の木曜日になってしまったのに、
なんとまたまた同じ曜日の
ちょっとした時間差だったなんて‥‥!
ああ、惜しい。でも、すごい。

おおたさんのお母様、
また次回の茶遊会でお会いしましょうね。
(と、ここで呼びかけるのも、なんですが)
たのしみにしています!
2016/05/13 18:21
sugano

キッチンにて

私は、ほぼ日の
1年前までいた事務所もいまの事務所も、
キッチンがいちばん好きです。
あたらしいオフィスのキッチンは
とにかく眺めがすばらしく、
つい休憩にきてしまいます。
(このキッチンも
 三角屋さんのデザインです)

ここで私はふと、
ひきだしに「見出し」が
貼られていることに気づきました。
これまでキッチンで探しものをするたびに
すべてのひきだしを開けていたので、
これは便利だ!
誰がやってくれたんだろう?

と、思っていたら、
深澤晃平さんが通りかかりました。

「ほぼ日」では
水面下で動いているプロジェクトが
いくつかありますが、
そのうちのひとつのチームです。
夕日をあびて、なんか、熱く語ってた。
本格的に動き出すんだな。
がんばれーと思いました。
2016/05/13 13:52
sugano

和室にて

ほぼ日のミーティングルーム
「和室」にて
うずくまる
あやしい美女ひとり‥‥。

これは、えつこミュウゼさんです。

TOBICHIの展覧会の
準備真っ最中です。

今日の「にて隊」で発表していますが、
ミュウゼさんに絵を教えてもらえる
ワークショップもあるんですよ。
「みんなうまくなる!」と、
前回、とても評判でした。
描くのは、線画です。
ご興味おありの方、ぜひ!!
2016/05/12 15:20
asami.fujita

謹賀新茶

昨日のこと。会社に着くなり
が来て、
iPhoneの写真を見せてくれました。

「うおがし銘茶さんの茶遊会に
 家族が行ったんだけど、
 新茶の苗木をもらってきて喜んでたよ!」

えええ、いいですねえ!

そう、ただいま、
うおがし銘茶さんの築地新店では
各地の新茶をたのしめる
「茶遊会」を開催されているのです。

私も早く行きたい!
と気持ちが高まり、
さきほど築地まで行ってきました。

お店の入り口には
新茶の植木が置かれていて、
さわやかな気持ちになりながら店内へ。
5階〜1階の各フロアで
さまざまな新茶をいただきます。

いや、もう、
さすが新茶というか、
香りも、余韻も、
なにもかもがすばらしかったです。
お茶うけには、
ボンタンの砂糖漬けと新茶どらやき。
これもおいしかったです。

うおがし銘茶さんに行くと、
決まって、幸せな気持ちになれます。

お茶がおいしいのはもちろんのこと、
趣向を凝らした店内は
見ているだけで発見があるし、
店員のみなさんがとても気さくで、
お茶を飲みながらのおしゃべりもたのしい。
こういう場所があるっていいなぁと
いつも思います。

冒頭の「新茶の苗木」は、
店内で新茶を含む商品を
3,000円以上購入された方、
先着200名様にプレゼントしているそうです。
まだ少し残っているそうなので、欲しい方は、
どうぞお早めに行ってみてくださいね。
茶遊会は今週土曜までですよ。

ーーーーーー
茶遊会
うおがし銘茶築地新店「茶の実倶楽部」
〜5月14日(土)まで
11〜17時(最終日16時LO)
お一人様700円
アクセスはこちら
ーーーーーー

※「ほぼ日のにほん茶」でも
うおがし銘茶さんが仕入れてくださった
おいしい新茶を5月末から販売予定です。
そちらもどうぞおたのしみに。