ほぼ日、なにしてる?ほぼ日、なにしてる?

2016/04/13 15:48
mogi

落し物。

先日、机と机の間に
ポツンとバッグが落ちていたのです。
なにかがぎっしりはいった
ちいさなバッグが。

不審なような、
小学生の落し物のような
へんな風情に
人はあつまります。

いちおう、中身をたしかめねば
気が済まないわたしたち。
中身をたしかめて、
少々驚きました。

中には山菜がはいっていました。
なんか、結末が釈然としない
中国の小話を読んだ時のような
おかしな気持ちになりました。

会社の通路に山菜がはいった
バッグが落ちていたのでした。
2016/04/13 13:22
okuno

雑誌『園芸JAPAN』さんに
掲載されました!

園芸植物の専門誌『園芸JAPAN』さんが、
ちいさな田んぼキットのことを
おもしろがってくれて、
なんと見開き2ページの大きなあつかいで、
掲載してくださいました!

すごーい! うれしい!

記事の切り口は「園芸の新しいカタチ」。

取材に来てくださったのは
『園芸JAPAN』編集長の大塚剛史さん。

1時間くらい、
ちいさな田んぼキットについて、
園芸について、
楽しくお話させていただいたのですが、
あのときの話が、こんなにもわかりやすく、
キットの魅力の伝わる記事になるとは、
本当に脱帽でありました。

とくに、栽培する人が「1人」にならない、
望めば、この「栽培中」のページや
田んぼキットのFacebookページをつかって
栽培中も交流できる点に
「園芸の新しいカタチ」を見出し、
じつに、おもしろがってくださったのです。

たしかに、このキットをつくったときは
単純に
「福島の種もみを、
 楽しみながら、自宅で育ててみよう」
という動機から出発していて、
恥ずかしながら、
「園芸」についてのくわしい知識などは
持ちあわせていませんでした。

でも、発売してみたら
園芸の趣味を持っておられるみなさんが
Twitter等で話題にしてくださったり。

なので、今後はぜひ、園芸の方面の方にも
ちいさな田んぼキットのことを
知っていただいて
交流できたたらいいなあと、思っています。

掲載号は『園芸JAPAN』5月号です。

石斛(セッコク)というランの一種の
大特集が目印です。
本屋さんなどで見かけましたら、
ぜひぜひ、パラパラしてみてください。
2016/04/13 11:15
mogi

チラシ。

先日、モニタにむかって
真面目に仕事をしていたら、
左隣から
「ビリ。ドス。」
という音が聞こえました。

つまりは、
紙袋の持ち手がきれて、
中にはいっていた
チラシの束が落ちた音でした。

今日から「ひどい目」が連載中の
レ・ロマネスクのTOBIさんから
あずかった
5月2日の大阪・味園ユニバースと
5月21日(土)の東京キネマ倶楽部の
ライブのちらしです。

ひょんなことから

ギター係として出演をするので、
「出演者たるもの、
 チケット販売の助けになるよう
 チラシをくばるべし。」
という、例のあの活動をするべく
手に入れた紙束ではないかと思われます。

みなさま、ごきょうみあれば、
どうぞ、ライブをよろしく。
チケットはただいま発売中です。
当日、大阪か東京か
どちらかのライブの一部始終は
テキスト中継をされる予定です。
2016/04/13 10:40
mogi

ひとだかり。

ひとだかりをしていたら、
アイホン片手に自分もたかりにいく、
というのが、「ただいま製作中」の
投稿の本数が増えるコツです。

で、今回もいってみたところ、
そこにはすごいバッグがありました。

先輩は、
趣味は「みつばち」です。
将来は養蜂をするのが夢だそうです。
(シャーロック・ホームズみたいですね)
はちみつ、みつばちに
まつわるものならば、
すっと手に入れているのを
見てまいりました。

しかしながら、今回のそれは
なかなかのインパクトだと思いました。
曰く、
「携帯とおさいふははいります。
 しかし、満員電車だと、
 羽がつぶれてしまわないか、
 非常に心配になります。」
とのこと。
花柄のスカートに
みつばちのバッグ。
すばらしい組み合わせですが、
ひとだかりを作る
組み合わせでもありました。
2016/04/12 19:48
sugano

「最近の赤さん」

今日は私まんが座談会にも
出てくださった、
とよ田みのるさんの
『最近の赤さん(小学館)』の発売日です。
どーしても、今日読みたい! ので
渋谷の本屋さんまで行きました。
買えた買えた。

もーね、ほんとうに、かわいいんですよ。
お父さんだけが人間で、
お母さんも赤さんも
タヌキみたいになってるんですけど、かわいい。
ふつうの「子育てまんが」とはちがう
かわいさなんです。

「ほぼ日」にも女の子のお父さんたちが
いっぱいいて、
プレゼントしたくなっちゃうけど、
いやぁ、これはあげられないなぁ。
デュフフフフ。
しかもブックデザインは
『言いまつがい』でお世話になった
柳谷志有さんでした。
柳谷さん、元気ですかー!!

糸井重里が、オビ書いてます。
ほんと、そのとおりだよ、と思います。
本屋さんで見つけたら、ぜひ。
2016/04/12 14:30
sugano

今日の給食

今日は火曜日、
我が社は給食の日です。

メニューは
肉団子(ネギとショウガが入ってました)、
車麩のおすまし(いりこが入ってました)、
たけのこごはん(木の芽が載ってました)、
ブロッコリーのからしあえ
(ひと房が縦半分に切ってありました)、
胡瓜のサラダでした。

私は甘酢あんの肉団子が大好きなので
ほんとうにうれしかったです。
たけのこもいいよなー。春、春、春!

マスクだらけの配膳係は
誰が誰やらわからないけれど、
きっと新しいアルバイトの人や
新入社員が係に入っていそうです。
2016/04/12 13:21
sugano

からぶりチャンチャンポイ

経理のくんは
かいわれ大根とスイカが好物の青年です。
ときどき
「お訊きしたいことがあります」
と問い合わせに来てくれるのですが、
それが私の物件だったことは
これまでひとつもありません。
それは○○さんに訊いてください、と
たらいまわしのような対応を
いつもしてしまいます。


「この書類も、菅野さんの担当だったら
 いいのですが‥‥」
とアテを予想して来てくれた
案件も、はずれ。
しょんぼりして席に帰らせてしまいます。

でも、とは、
楽しそうに話しています。
さいとーくんに対しては
アテがあたってるみたいです。いいなぁ。
は!
これは、兄弟だ。
チャンチャンポイと
ポンポンチャイだ!
2016/04/11 19:43
sugano

ハァ〜〜〜

数名で雑談していて
「コラー」と言いたくなる
瞬間がありました。
(ほんとうに喧嘩を
 しているわけではありません)


「ハァ〜〜〜」

んん?
その、ゲンコツをあっためるポーズ‥‥。
それって、なんでやるの?


「ハァ〜〜〜。これはあれでしょ、
 ゲンコツしたときのすべりどめでしょ?」


「ハァ〜〜〜。これは、元気玉みたいに
 気合いを入れるためでしょ?」



「ハァ〜〜〜。いいや、これは
 ゲンコツしたときに
 自分の手が痛くならないようにでしょ?」


「ハァ〜〜〜。ううん、
 自分が強くなるためのまじないだよ」

これが通じるのって、
もしかして昭和世代まで?

あ、が通った。
リンリンはこれ、なにかわかる?


「わかりますよ。
 それはつまり、これからやるぞ、という
 威嚇でしょ?」

‥‥正しい気がする。


「リンリンもハァ〜〜〜
 やってー、やってー」

リンリンは、やってくれませんでした。
この話、どの世代まで通じるのかなぁ。
2016/04/11 18:08
hirono

「べー」を補充してきました。

はときどき、
「"ベー"が足りない」モードになり、
笑福亭鶴瓶さんに
積極的に会いに行くようです。

今回はテレビ東京で放送中の
「巷の噺」に呼んでいただき、
しっかり「補充」した様子。
(写真は「ベー補充」後のふたりです)

こちらのページで番組内容
として記されている
テキストのように、
ふたりが楽しんで話している様子は
明日4月12日(火)の
深夜24:12〜
(正確には4月13日(水)0:42〜)
テレビ東京系列でご覧いただけます。
すこし遅い時間ですが
どうぞおたのしみに!
2016/04/11 15:48
mogi

気まぐれラジお!(うっかりしてた!)

あたふた。
あたふた。
うっかりしてました!
今月の「気まぐれラジお」は、
案外はやい日程なんだった!

18日の月曜日の
20時からオンエアなんだった!
みなさん、月曜日から
いきなり「気まぐれラジお」です。
なぜかといえば、
このラジオとバッティングする時間に
バッティングを含む運動をする
あのスポーツの中継があるわけです。
野球だけにバッティング、ね!
ついてきてますかー!
ええと、その中継が無い日を
選んでいくと自ずとラジオの日が
きまるのです。

で、もちろん今回も

どっちが原稿を書くかで
えらいけんまくで言い争いです。
結局、きまらないので、
やっぱりじゃんけんでした。
(ミーティングの前だったので、
 リアクションが小さくて恐縮です。)


「ぼかーもうなにも考えてませんから、
 何を出すか読もうとしても
 無駄です!」

と、最近はこのように
山下はいいます。
しかしながら、
そういいながら、
山下は今回も負けました。

「わあ!
 やっちゃった!
 まけちゃったよ!」

なんか、声がウキウキしてますけど
大丈夫ですかね……。