ほぼ日、なにしてる?ほぼ日、なにしてる?

2016/03/30 18:11
mogi

バーンアラウンド。

弊社では、
テンパリすぎて、
頭の働きが鈍くなっている状態を称して、
「バーン・アラウンド
 (ヤキが回る)」
と、申します。

先日来、さんのところには、
どっさり仕事がやってきていて、
とてもバーンアラウンドである、
という話でした。

この図も、
二週間先のあることに
まったく手がつけられていないことを
明るくさんに
宣言しているところでした。

わたしも現在やや
バーンアラウンドなので、
お気持ちがよくわかります。
2016/03/30 17:43
sugano

「松家の部屋」

明日31日から
雑誌「つるとはな」の
3号発売をお祝いして
TOBICHI2で、つるとはなショップを
開きます。
2階では松家仁之さんが
仕事場を引っ越して、
ふつうに日常の仕事をします。
題して「松家の部屋」。
これを機に、松家さんに
私はばんばん質問がしたいです。
みなさん、松家さんに会いにぜひ
いらしてくださいね。
木金土日、11時〜19時です。

そして、「つるとはな」3号、
できたてほやほやを
さきほど開いてみました。
今回も‥‥岡戸編集長、さすがです!!!
2016/03/30 17:18
okuno

マンションに住んでます。
陽当たりは、
どれくらい必要ですか?

上(↑)のタイトルは、
自宅で種もみから稲を育てられる
「ちいさな田んぼキット」
たびたび寄せられる質問のひとつ。

そうですよね、わかります。

都市部のマンションなどですと
「一日中、陽当たりが良い」
なんて、なかなか難しいですものね。

その点、ぼくたちも気になったので
おととし(2014年)いっぱい、
つまり第1回販売の前年に、
本当に都市部のベランダで稲が育つのか、
実験をしています。

その結果、必ずしも一日中、
陽当たりがなくとも稲は育ちましたし、
お米も収穫できました。

昨年の栽培場所も、午前中いっぱいは
ビルの影に隠れてしまう場所で、
合計13個の「ちいさな田んぼ」を栽培。
(写真3枚目)

ぼくの自宅(マンション)では
午後2時から午後3時くらいまでしか
陽当たりがなかったのですが、
ぶじに稲穂が出て、収穫できました。

読者のみなさんからの写真を見ても、
ベランダで大きく育っていますね。
(4枚目、
 みなさんからいただいたお写真のうち、
 左は【渡邊さん】宅の稲くん、
 右は【さねっぴさん】宅の稲くん)

ただ、当たり前かもしれませんが
日光をたっぷり受けて育ったお米より、
一粒一粒が小ぶりで
収穫の量も少なめにはなるようですね。

「やっていみたいけど陽当たりがなあ」
とお考えのかたは
どうぞ、参考にしてみてくださいね。

ちなみに5枚目の写真は
郡山ブランド野菜詰め合わせコースに
入る予定の「めんげ芋」です。

過去の稲関係の写真を見てたら出てきて、
じつに甘くておいしかったことを
あざやかに思い出したため、
関係ないですがアップしてしまいました。

ちいさな田んぼキット2016のページは、
こちらからどうぞ
2016/03/30 16:59
mogi

魅惑の準備中。

さて、そして、
弊社内のひな壇前では、
「魅惑のインドデイ」
準備もはじまっています。

とりあえず、音響まわりの機材を
上の階の倉庫からおろしてきた
宇宙部。

設置場に置かれていた
ダンボール、机、コップ、
コチョウランなどを移動です。
2016/03/30 15:08
asami.fujita

神殿がやってきた

昨晩のことです。

私の席に
がやってきました。

そして
「渡したいものがあります」と言って、
後ろ手に持っていたものを
そっと差し出すではありませんか。

うわーーーーー!
これはこれは
ぱぱぱぱぱぱパルテノン神殿!!
女神アテナを祀った、
古代ギリシャの神殿ではありませんか。

どうしたんですか、これ。


「みんなでつくったんです。
 どうぞ、差し上げます」

えーーーーーー!!!


聞けば、ギリシャが好きな私のために
が買って、



日々ちょっとずつ
組み立ててくれていたのだそうです。

ぜんぜん気づきませんでした!
なんっっってうれしいことを
やってくれるんでしょうか!!

さっそく本場にならって
小高い、アクロポリスの丘
(と名付けた目の前の壁)に
神殿を設置しましたよ。

さすがは古代ギリシャの人々の心を
ひとつにした神殿です。
内側からほとばしる美しさに
ただただ言葉を失います。

この壮大なるドーリア式の神殿を
コツコツと作り上げた
古代ギリシャの人々‥‥じゃなかった
同僚たちのやさしさを、
私はいま、ひしひしと受け止めています。
2016/03/30 14:59
mogi

つるとはな、
明日からTOBICHIで。

本日、外苑前の
「ほぼ日」の事務所は、
TOBICHIで明日からはじまる
「つるとはな」のイベントの
搬入でおおわらわです。

どうやら応接セットが
TOBICHIに出現するらしく、
手帳チームが打ち合わせを
しているところから、
容赦なくソファーを
剥ぎとっていきました。
なんだか、貧乏な一家の様相です。

さらに、しばらくすると
TOBICHIチームは
さらに、
机までもっていってしまいました。
結局、打ち合わせは
床です。
は、
床にグーで手をつき、
ゴリラポーズで打ち合わせ続行。

みんな、がんばれ。
2016/03/30 11:46
masahiro.tanaka

ポップコーン到着!

明後日4/1(金)より発売のはじまる
「カレーの恩返し
 グルメポップコーン」

製品になったものが、
いよいよ事務所にとどきました。

「カレーの恩返し」チームの
といっしょに大喜び。

ポップコーンは「かさ」があるので、
積むとなかなかの迫力。
まさに、やまほどあります。
(大きいけれど、そんなに重くはない)

なんだかワクワクしてきました。

こちらのポップコーンは
4月1日(金)の11時から、
・ほぼ日刊イトイ新聞
TOBICHI
「POP!」の表参道本店
にて、数量限定で発売します。

※「TOBICHI」と「POP!」のお店では、
試食もできます。
(TOBICHIでは4/1〜4/3の期間、
 POP!では4/1〜で、
 準備していた数がなくなり次第終了)

ちなみに今日は
「POP!」のお店のレポート
公開していますが、
明日には「POP!」のかたに聞いた
「POP!はなぜおいしいか」の
インタビューを更新します。

新発売の恩返し味のポップコーン、
ぜひ味わってみてくださいね〜。
2016/03/29 23:26
shinya.hirano

国立天文台で
取材してきました!

といっしょに、
三鷹にある国立天文台へ取材に行きました。

今日は、宇宙や天文のお話がメインではなく、
ほぼ日手帳の使い方についてのお話です。
(後日コンテンツになるのでお楽しみに)

2012年の金環日食のコンテンツ
観測のしかたを優しく説明してくださった、
国立天文台で広報に携わる
小野智子さんの使い方を教えていただきました。

取材は1時間ほどで終わって、
その後はみんなで敷地内を見学しました。
自然に恵まれた公園のような環境で、
昭和4年に設置された65センチ屈折望遠鏡、
チリにあるALMA望遠鏡の模型など、
すっかり社会見学気分にひたれました。
桜や野草もきれいに咲いていて、
公園としても人気のようですよ。

三鷹キャンパスでは、
一般のかたでも見学を受けつけているので、
どうぞ足を運んでみてくださいね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
自然科学研究機構 国立天文台
〒181-8588 東京都三鷹市大沢2-21-1
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2016/03/29 18:59
unite

ぞろぞろと。

神宮球場に、ひとがぞろぞろと
向かっているのが見えます。
今日は開幕戦みたいです。
ここは、前のオフィスよりも
外の景色がおもしろいので、見ちゃいます。

いま日本にいらっしゃる
とのまりこさん
社内を色々ご案内していたのですが、
写真を撮るのを忘れました。
ガーン。



2016/03/29 17:04
mogi

魅惑のラフを描く。

4月1日がインドの日であることは、
「ほぼ日」を
お読みになっている方々には
伝わっておりますでしょうか?

エイプリルフールであることは
わすれることにしまして、
今年はインドです。

当日は、夜の
U-zhaanさんたちのライブにむけ
昼間からすこしずつ
インド濃度を上げてまいろうと
思っております。

水野さんのカレーも
大変楽しみです。
さきほど、カレー班のみなさんに
鶏肉を注文してもらいました。

そして、

中継のページのラフを
さっき描きました。
いろいろあって、
今ラフを描く段階です。

すごいインドっぽいラフが
できあがりました。

ああ、当日が楽しみです。