ほぼ日、なにしてる?ほぼ日、なにしてる?

2016/03/22 12:03
asami.fujita

目の前で行われている会話


「あ、オカムラさん!
 今朝、私が電車に乗っていたら、
 パーマをかけた髪の長い人が
 乗ってきて、
 その人の髪からオカムラさんと
 同じ匂いがしたんですよ。
 というより、乗ってきた瞬間、
 あっ、岡村さん! と思ったら
 違う人だったんです。
 同じ整髪料つかってるんですか、その人と?」


「いや、知らないし」

(意に介さず)

「過去にも何度かあったんですよ、
 同じことが」


「知らないよ」

月曜の朝からシュールな会話が
くりひろげられていますが
この会話にもちろん深い意味はなく、

には、
「むじゃきに唐突な質問を投げかける」
という傾向があるのでした。
2016/03/21 11:25
asami.fujita

小網代の森へ行ってきました!

昨日、みんなで
小網代(こあじろ)の森へ行ってきました。

小網代については、
過去のほぼ日のコンテンツ
こちらこちら)にもありますが、

森と湿地と干潟と湾を川が結ぶ「流域」が
まるごと自然のまま残された貴重な場所
(関東地方ではここだけ!)であり、
2,000種以上ともいわれる
生きものが暮らす自然の宝庫です。

案内してくれたのは、
おなじみ柳瀬さんと、
ボランティアガイドの女性です。

緑がいっぱいの山道を歩きながら
芽吹きはじめた植物を観察したり、
咲きはじめたオオシマザクラをながめたり、
畑に苗を植えるお手伝いをしたり、
冬眠中のアカテガニを観察したり‥‥。

それはそれはたのしかったです。

ほとんどの場所が遊歩道になっていて
年配のかたや小さな子どもでも
たのしく歩けるというのも素晴らしく
の息子さんも、ここが気に入って、
もう3度目の参加だとか。

子どもにとっては
こんな生きものがいっぱいいる場所は
天国みたいに感じるんだろうなぁ‥‥
などと言いながら
私たち大人もかなり癒されていました。
(だって、突然、冬眠からめざめた
小さなモグラが出てきたりするんです。
正確にはヒミズという生きものらしく、
めちゃくちゃかわいかったです!)

ここの保全活動をされているみなさんは、
「どうすればこの場所がもっとよくなるか」を、
ほんとうに真剣に考えてらして、
森中のあちこちに
考え抜かれて工夫された場所があって、
みてるだけで感動しました。


今回は、曇り空で気温が低かった、
ということもあり
生きものたちの活動はゆっくりでした。

「晴れてたらチゴガニが
いっぱい出てくるんですけどね」
と、柳瀬さん。

さらに季節がすすむと、
たくさんのホタルや、
干潟中を埋め尽くすチゴガニのダンス、
森の中を歩き回るアカテガニも
みられるそうです。

興味があるかたは
NPO法人小網代野外活動調整会議HP
かながわトラストみどり財団のHPを、

最近の活動や今後のイベントについては、
小網代のFacebookページ
チェックしてみてくださいね。

私たちもまた行くつもりです。
そのときはまたレポートしますね!
2016/03/19 12:50
saya.otaka

安藤裕子さんの催し、はじまりました!

本日より、TOBICHI2で
「安藤裕子さんのとくべつな3日間」が
はじまりました!

店内には、こんなかんじで
安藤裕子さんの
CDやグッズが並んでいますよー。

初回限定版の「頂き物」を
お買い求めいただいた方には、
明日明後日に行われる
「落款印押し会」の
参加券をお渡ししています。
各日14時10分、17時20分の回が
ありますので、
ご希望の日程をお選びくださいね。
各30人までですので、どうぞお早めに。
2016/03/18 18:36
sugano

買ってきました!

本日、私はお昼休みに
日比谷図書文化館に行ってまいりました。

そして、昨日速報でお伝えした
あの「幻」本、
『祖父江慎+コズフィッシュ』
(上記リンク先はAmazonです)
を購入してきました。
本日より日比谷図書文化館でのみ
先行発売されています。

我が社でいちばん乗りでゲット! と
思っていたら、
ほぼ同時刻に、同じ袋をさげて
帰ってきた人がいました。
でした。

「10年くらい、待ったどーー!!」
と、お互いを讃えあいました。

本をパラパラめくっただけで
卒倒しそうでした。
これからじっくり読み込みたいと思います。

『祖父江慎+コズフィッシュ』の本は、
日比谷図書文化館の
「祖父江慎+コズフィッシュ展」の奥にある
Shop&Cafeで扱っています。
展覧会の会期は23日(水)までですよ〜。
2016/03/18 18:10
unite

掲載誌コーナー。

社長のインタビューなど、
掲載誌が置いてあるコーナーが
あります。
そのテーブルの上に、
見慣れない顔が‥‥!


インタビューしていただいた
『編集会議』の記事でした。


「わたしのほっぺが、
 アンパンマンの
 ココみたいになってるよー!」
と言っていたので、
見てみたら、たしかになっていました。
きれーいにアンパンマンの
ほっぺの□が出ていました。
「人間にも、□って出るんだねー」
なんて話していたら、
なんということでしょう。

西陽がスガノの顔に、
あたっているのです。
するとやっぱり、□が出現した写真が
わたしにも撮れました!
すごい現象でした。

□はさておき、
『編集会議』の記事一部が
アドタイ上で公開されていますので、
そちらもよければご覧くださいー。
2016/03/18 16:35
asami.fujita

着物で仕事

朝から不在だった
隣の席の
「おつかれさまです〜」と
あらわれました。

わああああ、着物だ!
かっこいい!


「今日は息子の小学校の卒業式と
 謝恩会があって、そのまま来たの」

杏さんとの対談でも
ちょうど着物の話がありましたが、
着物ってやっぱり、かっこいいな。

はたらくお母さんは
これから着物姿のまま、
バリバリ仕事モードに突入します。
2016/03/18 16:21
okuno

ちいさな田んぼキット、
ことしも、やります!

昨年、約500人もの人が参加してくださった
「ちいさな田んぼキット」ですが、
「ことしもやりますか?」というメールが
「ほぼ日」に、とどきはじめました。

はい、もちろん、ことしもやります!

昨年、北海道から沖縄まで、
全国のみなさんに
すごくよろこんで、楽しんでもらえたので、
内容をさらに充実させて、販売します。

たとえば、
「郡山ブランド野菜の詰合せBOX」が届く、
スペシャルなコースをご用意したり。

以下のページで、
内容を、より詳しくご紹介していますので
ぜひ、チェックしてみてくださいね。

ただいまお米栽培中。

販売開始は、来週3月23日(水)から。
みなさんのご参加、お待ちしています!
2016/03/17 21:42
sayumi

来週は復興デザインマルシェ

東北ツリーハウス観光協会
参加する復興デザインマルシェ
というイベントが、来週東京であります!

新作のバードハウスキットの販売や、
ツリーハウスグッズの販売、
ツリーハウスが建っているところの
ゆかりの商品などを
販売いたしますー!

こないだ気仙沼出張でも体を張ってくれた、
宇宙鳥フェザード・シジュちゃんも
やってきてくれるかもしれません。

みなさんもぜひ来てくださいね。
私もお待ちしています!
ーーー
■復興デザインマルシェ2016
会期:
2016年3月22日(火)、
3月23日(水)
会場:
東京ミッドタウン アトリウム(ガレリアB1F)
出店者:
東北地方・茨城県のメーカー、
デザイナーなど、約30社
主 催:公益財団法人日本デザイン振興会
共 催:KDDI株式会社
特別協力:東京ミッドタウン
ーーー
2016/03/17 20:45
mogi

みちこティー。

ある打ち合わせの時に
お客様がケーキを
もってきてくださって、
紅茶をいれようということになりました。
がさっそうと席をたち、
紅茶をいれはじめました。

ああ、そうだった、そうだった。
みちこが紅茶をいれてくれるときは、
ティーバッグの外側の袋が
ぴらぴらするあの入れ方なんだった。

カップにティーバッグをいれたら
いいんじゃないかなあとも思うし、
まあ、ポットでするにしても、
袋はさ、ともおもうけど、
一番合理的な方法ともいえなくもない。

打ち合わせはすばらしく
すいすいとすすみ、
(ケーキと紅茶のおかげ)
ぼちぼちみなさんに
お伝えできることになるでしょう!
2016/03/17 20:19
sugano

速報です!

初校ゲラが出てから11年のときを経て‥‥
あのコズフィッシュの本が‥‥
祖父江慎さんの、もうできないかもしれないと
思われていたあの本が‥‥!!

できました、とのニュースを
受け取りました。
ほんまかいな!

急ですが、明日18日より、日比谷図書文化館の
「祖父江慎+コズフィッシュ展」
先行販売されるそうです。
また、数が限られますが、
日比谷図書文化館で購入された方には、
展覧会でも見ることのできた
ブラックライトと、
ブラックライトで写真が見える
特殊印刷ポストカードが
おまけについてくるそうです。

みなさま、ぜひ〜!
ああ、今年いちばん、びっくりした!!

祖父江さん、
コズフィッシュのみなさん、
パイ・インターナショナルのみなさん、
おめでとうございます!!
早く見たい!!
本屋さんでは4月上旬発売です。
トークイベントもありますよ!

『祖父江慎+コズフィッシュ』
サイズ:A4判変型 総ページ数408ページ
装丁:ソフトカバー
ISBN:978-4-7562-4785-8  C3070
定価:8800円+税
一般書店発売:4月上旬