ほぼ日、なにしてる?ほぼ日、なにしてる?

2016/02/28 22:04
yamashita

あかるかったー。

「あかるい写真館3」、
2日間の催しが終了しました。
今回も10組のご家族やお友達たちが
それぞれの物語をもって、
TOBICHIに訪れてくださいました。
ほんとにねぇ、すばらしいんですよ。
「記念写真」の良さを
またもやあらためて感じた2日間でした。
なんでもない日でも、
たいせつな人といっしょに、ぱちり。
みなさんきっと、
ここで池田さんと過ごした時間を
いつまでも覚えていてくださると思います。

池田さん、ありがとうございました。
お疲れ様でした。
次もかならずやりましょう。
なので、今回ご当選とならなかった方も
(ごめんなさい)、
まだ申し込んだことがない方も、
次回、ぜひ、ご応募くださいね。
あかるくって、ゆかいで、ゆたかな時間を
ここでいっしょに過ごしましょう。

それでは、また!!
2016/02/28 12:25
saya.otaka

2日めも

ピッカピカにあかるい写真館、
本日もはじまりましたー!

1組めのお客さまは、
生まれたときに
4500gもあったという
赤ちゃんがいる
すてきな4人家族。

2ヶ月で7.5kgもある
ビッグベイビーの
あふれんばかりの存在感に
池田さん、ノックアウト!
シャッターを連打していました。

1階では
りょうこさんによる似顔絵描き屋さん、
とくながあきこさんによる
なんでも描き屋さん、
どちらも開店しています!
2016/02/28 12:17
yamashita

きょうもあかるく。

「あかるい写真館3」、はじまってます!
TOBICHI2の2階は、
すでにもう、笑顔と熱気で
サイコーの状態に。
お天気もいいですねー。
お散歩が、見学はいかがですか?
似顔絵を描いてもらうのも
たのしいですよー。
2016/02/27 21:17
yamashita

3回目も新鮮。

「あかるい写真館3」
初日というか前半というか、
2日間の催しのいちにちめが終わりました。

やっぱりTOBICHIの名物企画。
3回目でも、新鮮なよろこびがあります。
5組のみなさんそれぞれに、
じーんとしちゃう瞬間が
何度もあるんですよねぇ。
ま、ずーっと笑っているのですけれど。

きょうははじめてLIVE配信を試みました。
ご覧になってくださったみなさま、
池ちゃんの「生」のあかるさが
伝わったでしょうか。

撮影と撮影のあいだには、
いきなり弾き語りのコーナーがはじまって
「写真館なのに?!」とびっくりしました。
「やりたい放題やってしまってすみません」
と池田さん。
いえいえ、それも「あかるい写真館」。
たいへんたのしいいちにちでした。

あしたもまた、
「はじめまして」の5組がいらっしゃいます。
たのしみ。
明日は配信はありませんが、
TOBICHI2のスタジオは見学ウェルカムです。
1階の「ゆかいSHOP」もたのしいので、
ふらりとお立ち寄りくださいませ。

ではでは、またあしたー。
2016/02/27 16:24
saya.otaka

「とくながあきこのなんでも描く屋」

今回、初出店(?)の
「とくながあきこ の なんでも描く屋」。
コースターに
なんでも描いてくれるお店です。
サンプルに描かれているのは
猫や星や空想の生き物や
「KATACHI」や……、
え? か、形?
まぁ、とにかく、
なんでも描いてくれるそうです。

お一人めのお客さまは、
「自分」をオーダー。
ほぅほぅ、似顔絵ですね!
そこへ、朝の散歩がてら
糸井が遊びに来ました。

「どう?あかるい?」

はい、
今日もはちゃめちゃに
あかるいです!

糸井は写真館やショップを
ひととおり見て、
とくながあきこさんのグッズ、
iPhoneケースをお持ち帰り。
ひであきさん(とくながさんの愛称)、
飛び上がるほど喜んでました。

お一人めのお客さまのオーダー、
似顔絵はこんな感じに仕上がりました。
しわっちさん、ありがとうございました!
2016/02/27 14:30
saya.otaka

池さだ

休憩時間に
池田さんのコンサートが
はじまりました。
さだまさしさんを
ギターで弾き語っています。
ほぼ日きってのさだまさしファン、
多田もいっしょに。

♪ 桃花鳥が七羽に減ってしまったと
新聞の片隅に…… ♪

あいだに歌が入ることもあるんです。
それが、あかるい写真館!

そろそろつぎのお客さまが
いらっしゃるはず、といったら
ほんとうに
つぎのお客さまが
お越しになりました。
ナイスタイミング!
さぁ、写真を撮りましょう!

いやー、それにしても
池田さんと多田の間から
チラ見している
池子さんの存在感、ハンパないわー。
2016/02/27 12:31
saya.otaka

あかるい!

TOBICHI2で、
池田晶紀さんの「あかるい写真館」が
はじまりましたー!
今回で3回目の写真館です。
みなさん、笑顔がはじけております。

池田さんの撮影風景は
ほんとうにたのしいんです。
だれかが
写真を撮られているすがたを観るのが
こんなにもたのしいなんて、
思っていませんでした。

本日は、
池田さんのあかるい撮影風景を
生配信しています。
TOBICHIに来られない方は
ぜひこちらのページから
ご覧くださいね。
2016/02/27 10:41
masahiro.tanaka

関野先生の
あたらしいプロジェクト!

これまで「ほぼ日」に
「人類の旅」に魅せられた人。
「活きる場所のつくりかた」などで
登場してくださってきた
探検家で医師の関野吉晴先生が、
現在、あたらしいプロジェクトに
取り組まれているそうです。

こんどのテーマは
「3万年前の航海の徹底再現」。
東京・上野の国立科学博物館の
人類史研究のグループ長である
海部陽介さんが中心となり、
それぞれ専門の異なる大勢の
研究者のかたが、共同でおこなう
一大プロジェクトだそうです。

目的は、
「日本最古の航海は
 どんなものだったのか?」
について、立体的に調査すること。
3万年前の人類がおこなったという
台湾から与那国島への航海を、
「当時の航海技術で追体験する」ことで、
検証していくものだそうです。

たとえば使う舟は、
草を束ねて作る「草舟」。
関野先生によると、
「草をぎゅうぎゅうに束ねていくと
丸太のようにできるので、
そのかたちで舟を作る」のだそうです。
だけど200キロもの航海を、
果たして草舟で乗り切れるのか‥‥?
そういった話がたくさんあって、
聞いているとワクワクします。

また、こちらは規模の大きな話で、
現在、クラウドファンディングという
寄付の仕組みを使って
一緒にご参加くださるかたを
募っているそうです。
(詳しくはこちらだそうです)

さらにそれぞれの実験で
人手が必要なことも多く、
「ボランティアのようなかたちで
参加してくださるかたも
すごく嬉しいです」とのことでした。
(ボランティアのかたについては
「現地に来て一緒に舟つくり」
などを検討しているそうです。
こちらのウェブサイトの
「新着情報」
や、フェイスブックの
「3万年前の航海 徹底再現プロジェクト」

のページに情報を
追加していく予定とのことでした。

興味をお持ちになったかたは、
ぜひチェックしてみてくださいね。
2016/02/26 21:27
sugano

Skype会議

今日は気仙沼のほぼ日にいる
サユミと、
東北ツリーハウス観光協会の
みちありくん
あの漫画でおなじみのふたり)と
Skype会議をしました。

来月下旬ごろ
東京でイベントをやる予定です。
グッズもつくるよ。
わくわくです。
2016/02/26 18:41
masahiro.tanaka

おやつ配りアイドル

ミーティングを終えて
自分の席にもどると、
なにやら、やたら嬉しそうな顔の
がいました。
「ほら、見てください。
おやつですよー、おやつー!
食べますー? おやつ?」

ツルキといえば、手帳のチーム。
そしておやつといえば
‥‥あ、先日のアンケートの?

(先日、ほぼ日手帳2017に掲載する
 「全国おみやげリスト」のため、
 全国の皆さんにオススメおやつを
 教えていただいたのでした)


「ふふふふふ、いやぁ、
 ま、そうっちゃそうですけど、
 まーだ言えないなぁー」

そして、とにかく嬉しそうなツルキは
電話中のオカムラに大きな声で
「お・や・つ・食・べ・ま・すー?」
と話しかけ、
「‥‥ハッ」
と電話中であることに気づいて
おやつを1つささっと置いて
去っていきました。

あれ、ツルキさーん、
「おみやげおやつアンケート」
自体の結果報告も、
そのうちあるんだよね?


「あると思いますが‥‥
(満面の笑みで)秘密です!」

‥‥どうぞ、のんびりと、
おたのしみにー!