logo_hobonichi
日付と時刻を
指定して見る
GO
最新の投稿を見る
2016/02/26 18:04
さぼる日のポスターが。
お伝えしておりますように、
来週月曜日、2月29日は、
「
さぼる日
」です!
その日、いったい、
なにをしてさぼるのか?
すでに決まっている人、
迷いまくっている人、
さまざまですが、
さきほど、ページのデザインを担当している
がでっかいポスターをつくって
社内のあちこちに貼りました。
秋元机さん
のイラストが最高です。
おお、なんだろう、
わけもなく盛り上がってきたぞ。
盛り上がっても
しょうがないっちゃ
しょうがないんだけど。
みなさんも、ぜひ、御一緒に。
「#さぼる日229」で報告し合いましょう。
短い時間でもいいわけだし。
2016/02/26 16:12
16:40くらいから、
J-Waveを聴こう!
と
が
ひっそりと出かけていった。
今日の16時30分から
J-Waveの
アンジャッシュ・渡部建さんの番組
『GOLD RUSH』に
出演するらしい。
「さぼる日」について話を
するらしい。
なんか、ひっそりとしているので、
社内にもあんまり伝わってなかったけど、
いま! いま!
情報は伝達されました。
みんなで、
ラジコ(ラジオが聞けるアプリ)を
ダウンロードし始めたところです。
みなさんもいかがですか?
今日は、
は
本物のラジオにもでますし、
ニセモノじゃあないけど
「気まぐれラジお」
にも出ます。
2016/02/26 14:00
今週末は写真館!
こちらTOBICHIです。
今週末は、ゆかいさんによる
あかるい写真館。現在、搬入中です。
写真館というと、クローズドなものですが
このあかるい写真館は
なんとオープンです。
オープンキャンパスのように(?)
見学自由です。
あかるい写真館にご興味のある方は
撮影現場がどんな感じなのか、
参考にしていただければ!
(土曜日には、ネット中継もやってみますよ)
一階では、ゆかいの写真集や、グッズ、
りょうこの似顔絵やさん(日曜のみ)
とくながあきこ
なんでも描く屋さん(土日2日間)も
ありますので、
よろしければお立ち寄りくださいー。
なんでも描く屋さんは、
コースターの紙に描くことに
されたそうです。
最後の写真はサンプルです。
おーかわいい!
(あ! う、うちの牛とミッツが!)
たのしみだなぁ。
2016/02/26 12:48
エクセルの惨劇の巻
先日、
が、
とあるデータの
抽出と並べ替えをしていました。
集めたデータは、
(なぜか)プリントアウトされ
(なぜか)細切りにされ
(なぜか)机の上で並べ替えを
されていました。
さまざまな人が、
「それはエクセル上でやれば?」
というような眼差しを向けます。
「いいの!」
と、山下はいいます。
たしかに、
細切りにした紙だと、
愛着が湧いたりするので、
よいのかもしれません。
なにに?
紙片にですよ。
紙片に。
2016/02/26 11:58
だいじなポーチ、
ただいま制作進行中!
エントアン(entoan)の工房に、
の3人で出かけてきました。
エントアンは、靴職人の
櫻井義浩さんと富澤智晶さんのふたりによる
ちいさな靴工房。
「ほぼ日」では「hobonichi + a.」のなかの
トートバッグや、昨年12月にご紹介した
「だいじなポーチ」
でおなじみです。
その「だいじなポーチ」。
ようやく再販売の目処がたちそうです。
もともと“あまり革を使って”
というものでしたので、
初回販売でたくさんの数が
ご用意できなかったのですが、
櫻井さん、富澤さんが、ひきつづき、
こつこつと追加生産をしてくださり、
この春(まだ日にちははっきりしておりませんが)
「ほぼ日」でふたたび
ご紹介できることになりました。
どうぞおたのしみにー!
さてさて工房を訪れるたびに思うのですが、
エントアンは、本業は「革靴」なのですけれど、
その周辺の革小物にもかわいいものが多いんです。
ポーチとあわせて、
なにかご紹介できたらなぁ‥‥と、
担当としては狙っております。
画像にある、ちょっとヘンテコなかたちの革は、
じつはパスケース。
これもまた「あまり革アイテム」です。
ぼくはこれにカードキー2枚と
スイカ1枚を入れて
この1年ほど使っているのですが、
すごーくシンプルなのに、
ポケットやかばんのなかで探しやすく、
革も育ってすっかり手になじんでおりまして、
ひじょうに気に入っております。
しかも表面に縫い目がない! のが不思議。
こういった、まだ知られていない
「エントアンの世界」を、
あらためてご紹介したいなぁ!
と思っております。
ついでの情報ですが、
工房のある越谷のラーメンは
とってもおいしかったです。
2016/02/26 11:55
窓ぎわの騒ぎ。
窓ぎわで人があつまっていました。
それを遠巻きに
見ている人もいました。
なんだなんだと言ってみると、
神宮球場のモニタでした。
弊社の窓からは
神宮球場のモニタが丸見えです。
たぶん、それは「スコアボード」に
なるやつだとおもいます。
シーズンインを前にして、
テストが繰り返されています。
きのうは、グレーと白の市松模様が
ときおり光る、という地味なやつでしたが、
今日は、映像が流れています。
ばっちし見えます。映像。
「野球好きの度合いが
やばいところまで
いっている」と
評判の
が、
「あのモニタみながら
ラジオをきけばいいのか!」
という発言をしていて、
まわりから、
「近いんだから、球場いけ!」
と、つっこまれていました。
2016/02/26 11:43
バルミューダの
寺尾さん
今日の「今日のダーリン」に
ありますように、
昨日、
バルミューダの寺尾玄社長
が
「ほぼ日」に遊びにきてくださいました。
私たちの「ほぼ日」オフィスにも
バルミューダのトースター
が1台あって、
毎日毎日いろんな人が
パンを焼きまくっているのですが、
社長みずから、点検を
していってくださいました。
掃除が至らないとか、
怒られそうで緊張しましたが大丈夫でした。
でも、電源コードがつっぱらないように
してくださいと
宇宙部
のようなことをおっしゃいました。
おみやげにどら焼きを
もってきてくださったので、
それに集まった我らが乗組員たちが
が包みを開封するあいだじゅう
大きな歓声をあげ手拍子をして待つので
私はたいへん驚きました。
2016/02/25 20:28
上村一夫さんの回顧展
1970年代前半、『同棲時代』で
一世風靡したマンガ家の上村一夫さんの
回顧展を見に、弥生美術館へ行ってきました。
展示されている内容は、
上村さんが生前に描いたマンガに登場する
情念と狂気を秘めた美女のイラスト。
繊細な線で描かれた白と黒の世界の
美しさに圧倒されるんですが、
ゾクッとする怖さが頭に残っています。
すごいものを見た‥‥!
3月5日(土)には
上村一夫さんの長女、上村汀さんと
糸井のトークショーが開催されるのです。
すでにチケットは完売しているのですが、
のちほど「ほぼ日」でも
対談内容をまとめて読めるようになります。
申し込みに間に合わなかったかたも、
どうぞお待ちくださいね。
お酒が好きで毎晩飲み歩いていたという
上村一夫さんは、若いころの糸井について
奥様にこう語っていたそうです。
「糸井は、バーカウンターの片隅で
ニヤニヤしていた得体のしれない男」
きっと、そんなエピソードが
たくさん聞ける対談になるはずです。
どうぞお楽しみに!
ーーーーーーーーーーーー
わが青春の「同棲時代」
上村一夫×美女解体新書展
会期:1月3日(日)〜3月27日(日)
開館時間:午前10時〜午後5時
場所:弥生美術館
東京都文京区弥生2−4−3
くわしくは、
弥生美術館のページ
へ
ーーーーーーーーーーーー
2016/02/25 17:19
早く
三代目がデザインしたーい!
さあ、みにゃさん!
いよいよ明日の20時から
「気まぐれラジお」
のオンエアですよ。
デザイナー
が、
三代目の美人ステッカーを
デザインしたくてしたくて
たまらないということで、
大盤振る舞いをする予定らしいです。
みなさまふるって
投稿を。
お題は、
「ちょっと恥ずかしい話ですが、
聞いてください。」
で始まる短いメールであります。
パカっとコンパクトにまとまっていると
たいへんありがたい、と
素人DJはもうしております。
(ぜいたく)
宛先は、
radio1101@1101.com
です。
2016/02/25 16:57
お菓子を取りにくる
「ほぼ日」オフィスのフロアの真ん中には
大きくもなく小さくもない
ちょうどよいテーブルがひとつあって
そこによくいただきもののお菓子が並べられます。
今日もあしざわが、クッキーを出しました。
「クッキーをありますよ」
の声で、みんなが集まります。
そのようすを、私は
昨日導入した小型遠隔装置で
何枚か写真に撮りました。
いつもとちがうみんなの表情が
撮れたと思います。
渋谷ちゃんだけ、
カメラの存在を知りながら余裕の表情。
クッキーおいしかったです。
ごちそうさまでした!
まえへ
つぎへ
最新の投稿を見る
日付と時刻を
指定して見る
GO