ほぼ日、なにしてる?ほぼ日、なにしてる?

2016/02/19 15:06
saya.otaka

スタンプラリー

南青山にあるほぼ日のお店
「TOBICHI」は本日も
もちろん開店しております!

TOBICHI2で開催中の
「みんなのTARO 2016」では、
岡本太郎記念館さんといっしょに
スタンプラリーを行っています。

岡本太郎記念館さんにある
「太陽の顔」のスタンプと、
TOBICHI2にある
「黒い太陽」のスタンプを
2つ集めていただくと、
特製ステッカーを
プレゼントしています!

スタンプが2つ揃った方は
スタッフにお声がけくださいね。
ステッカーをお渡しいたします。

このスッテカー、
とってもかわいいでしょう?
太郎さんが毛筆で描いた絵で、
記念館さんから
お借りした絵の中で
ひときわかわいらしかったので
ステッカーにさせていただいたのでした。

この実物の絵は
TOBICHI2の2階に
展示していますので、
ぜひチェックしてくださいね。
2016/02/19 13:29
asami.fujita

ネコと暮らしている方にお知らせ!

2月22日はネコの日

にゃ、にゃ、にゃんと今年は
ネコ好きにはたまらない人気ネコ番組、
『岩合光昭の世界ネコ歩き』を制作している
スタッフの方にお話をうかがってきましたよ〜!
22日をどうぞおたのしみに。

そして、「ネコが好きな方」
「ネコと一緒に暮らしている方」に
お知らせです。
『世界ネコ歩き』といえば、
人間だけでなく、
ネコも画面に飛んできて
くぎづけになるという、
「ネコ視聴率」がとても高い番組なんだそうです。

※「ネコ歩きを見るネコ」で
画像検索すると、ものすごく出てきます。

ちょうど本日、
2月19日(金)午後9時から
NHK BSプレミアムで
「岩合光昭の世界ネコ歩き バリ島編」が
放映されるそうですので、
おうちにネコがいるかたは
ぜひぜひ番組をつけてみてください。

うちのネコがネコ番組を見た!
その写真も撮れた! という方は、
その決定的写真を
2月22日にオープンする
ネコ画像にまみれる祭!2016」の
コーナーにも、
ぜひぜひ投稿してくださいね。

投稿はツイッターかメールで
2月22日(月)の11時〜20時まで
受け付けています。
投稿方法はこちら!

「ネコ歩きを見るネコ」は、
どれくらいいるのかにゃ?
22日の投稿、お待ちしてます!

写真はの家の
(テレビは見ない派の)ネコたちです。
2016/02/19 10:39
mogi

変遷。

先日、わたくしどもは、
「ほぼ日」のトップページの
メニューの並べ替えをしておりました。

そのとき、さんが言いました。

「奥野さん、
 最近こういうときに
 かならずそのお茶を
 持ってこられますよね。」
と。
確かに。
社内の会議のときに
いつも手にはお茶。


「ああ、はい。
 そうかもしれません。
 味が好きなんですよ。
 濃くて。」


「以前はクッションでしたが。
 今は、お茶ですね。」

クッション→お茶、
このあとは、
何をもって会議に
現れるようになるのでしょうか。
2016/02/18 18:17
sugano

今日の宇宙(?)コーヒー

「コーヒーありますよ」
と言われて振り向いたら
お会いしたことのなかった方がいて、
コーヒーを注いでくださいました。

「ぼく、インターンの
 マツザキといいます。
 いま、こちらでお世話になってます。
 これはさんに言われて
 淹れたコーヒーです」

お、そうなんですか。はじめまして。
多田に言われて淹れた、ということは
宇宙コーヒーの一派ですね。
(真ん中2枚の写真は
 多田撮影のものです。
 うちのキッチンは雰囲気いいなぁ)

なんと、豆も
マツザキさん持参のものだそうです。

コスタリカの、モンテゴベイという豆。
モンテゴベイといえばあれですね、
有名な歌がありますね。
と、マツザキさんに言ったら
「?????????」
というお顔をされました。

ごめんなさい、私が間違っていた。
それは「ドック・オブ・ザ・ベイ」だった。
しかも、パッケージの写真を拡大してみたら
それはモンテゴベイではなく
モンテ コペイだった。
モンテゴベイはジャマイカだった。
間違いすぎてわけがわからなくなりましたが
コーヒーがとてもおいしかったです。
2016/02/18 17:13
asami.fujita

イシイのおやつタイム

前の席に座っている
なんか、ものすごく
美味しそうなものを手に戻ってきました。


イシイさん、それはなんですか。
めちゃくちゃ美味しそうなんですけど!



「え、はずかしい。
 遅めのお昼というか、おやつというか。
 家から持ってきたパンを
 バルミューダで焼いて、
 クロテッドクリームと
 純栗ペーストをのせました」

はあああ。美味しそう。
もう1つのほうは?

「こっちは
 パンに半熟目玉焼きをのせて
 クレイジーソルトをかけて焼きました。
 ほんとは上からチーズを
 とろりとさせたかったんです〜」

あああ、聞いてるだけで
おなかがすいてきました。


オフィスの片隅に
バルミューダが出現してから、
みんなのパン率が上がっています。
2016/02/18 16:44
unite

イングリッシュで
トーキング。

と、
理由もなくカタコト英語で
カンバセーションしていたら、
横にいた、元ニューヨーカーが、
どうしても気になるようで、
チラチラこちらを見ていました。
あまりにも、カタコトだからなぁ。

そこで、果敢に挑むあやや。


「ニューヨーク マイナス 二十度!
 ダイカンパ! ソーーー‥‥ワオ!」
みたいなことを、
元ニューヨーカーに向かって
報告していました。

写真の3枚目は、
そのことを報告し終わった直後の
ややドヤ顔あややです。
なぜそんなに満足そうなんだ‥‥。

そういえば、そんな寒いニューヨークの
矢野顕子さんから
「ケープが届いたから
 さっそくかぶったら、
 首も肩もあったかいわー」
と連絡をいただいたのでした。
マイナス20度でも、役立ってて
うれしいなぁ。
ケープはほんと、毎日大活躍中です。
2016/02/18 15:52
saya.otaka

TOBICHIのようす

TOBICHI、ならびに
TOBICHI2は本日も
開店しておりますー!

「みんなのTARO 2016」は
今日で12日め。
平日にもかかわらず
お客さまが次々といらしています。
その場にいると、
ほんとうに、ほんとうに
たくさんの方が
岡本太郎さんのことを
好きなのだなぁと実感します。

TOBICHI常設ショップでは、
カレーの恩返しが人気です。
「ほぼ日ストア」で売り切れている
缶タイプは、
さきほどTOBICHIでも売り切れました。
次の入荷は未定です。
でも、安心してください。
袋のタイプはたくさんございます!!
2016/02/18 13:09
sugano

後期の展示は21世紀から

祖父江慎+コズフィッシュ展の
後期展示は、
21世紀の仕事が展示されている、と
お聞きしていたのですが、ホントだ!
入口の「年表本棚」が
いきなり2001年からスタートしていました。

そして、我らが『かないくん』
色校が展示されていました。
あああああ、よみがえる、
トボトボと会社に戻ったあの日のこと‥‥。

後期の本はやっぱりいまっぽくて
ぶっ飛んでて、
コズフィッシュの
歩みそのものを感じられる展示です。

祖父江さんが
「うまくいかないよろこび」と
おっしゃることは
TAROの「マイナスに賭けろ」にも
つながる気が私はします。
ですからまた、自分は調子に乗り、
無謀とも見える企画をたててしまい、
同僚に肩を揺すぶられる日々が
続いています。がんばります。

みなさま、ぜひぜひこの機会に
日比谷図書文化館
祖父江慎+コズフィッシュ展に
お出かけください。
2016/02/18 12:57
sugano

ずれている

祖父江慎+コズフィッシュ展
後期の「ish編」にやってきました。

いちばん手前にあるパネルの字が、
ずれている‥‥‥‥?
上からわざと、貼ったかんじ!

そして、オープンにはなかったと思う
解説の冊子ができていました。
読んだらめっちゃおもしろかったです。
みなさん、後期にもぜひ行って
冊子を手に入れてください。
ちなみに入場はおとな300円なので
お手頃と思います。
2016/02/18 12:50
sugano

コズフィッシュ展

「後期」がオープンした
祖父江慎+コズフィッシュ展
ブックデザイ
が行われている
日比谷図書文化館に来ましたよ〜。