ほぼ日、なにしてる?ほぼ日、なにしてる?

2016/02/17 19:41
sugano

おかしの包み紙

夜になって、そろそろ帰らねばなー、と
社内をうろうろしていると
窓辺でまったりしているチームが
おりました。
です。

なんですか、その親戚的な
ごきげん&まったり具合は。


「いや、ね。いま食べたハイチュウですよ。
 見てください。
 包み紙が『石川ハイチュウ』と
 なっていたので、アタリかな、と思ったら
 (べっかむ3の名は石川といいます)
 ちがいました、ご当地包み紙でした」

‥‥‥。ハイチュウ。


「あ! そう言えば!」

なんですか。


「私も持ってるんです、
 ぷっちょの包み紙です。
 これ、ギリシャの包み紙の
 ぷっちょだったんですよ
 (ふじたはギリシャファンです)」

‥‥‥‥。ぷっちょ。


「これ、宝物なんです。
 買ったぷっちょに偶然
 ギリシャ包みぷっちょが
 入ってたので、3年ほど、こうして大事に
 持っていました。お見せできてうれしい」

‥‥‥包み紙を、3年(怖い)。

でも、おかしの包み紙界は
いま、こんなことになってるんですね。
知らなかった。
おかしの包み紙‥‥かぁ‥‥‥、
ひとりで食べるときも友達と食べるときも
なにかがおまけのように刷ってあったら
たのしいですね。


「あ、ふじたさん。
 香川ハイチュウがあったよ
 (ふじたは香川出身です)」


「わぁぁーい、ありがとうございます、
 もらった、うれしー」

‥‥‥‥。
まったりタイム、おじゃましました。
2016/02/17 17:05
unite

ふたご!?

今日の水曜日ミーティングにて、
ふたごのような男性を
発見しました。

経理チームの、です。

自社商品のパーカーに、
ジーンズの色の濃さもほぼ同じ、
靴はニューバランス。

ふたりは誕生日も10日差らしく、
ふたごだったんじゃ!? 疑惑です。
(んなわけあるかいっ!)

本人たちは、つっこまれてから、
気付いたみたいでした。
はー、そっくり。
2016/02/17 12:21
saya.otaka

11日め、オープンしました。

休みあけのTOBICHIです!
TOBICHI2で開催中の
「みんなのTARO 2016」は
今日で11日めになりました。
こんなに長い展示期ははじめてなのですが、
今日もTAROに会いに、
オープンの11時から
何人もの方がいらっしゃっています。

レジ番をしている私から見ると、
「巨大!コップのフチの太陽の塔」は
こんな感じに見えています。
だれかこないかなー、と
待っているワンコのようです。
2016/02/17 11:15
mogi

逆光。

キッチンで打ち合わせをしていたら、
がメンバーにいたので、
 ついでにコーヒーを
 いれてもらうのが目的で、
 会議室の場所をきめました。)
カロリーメイツのセンターである
さんが、
「ちょっといいかな〜!」
と、やってきました。

社内なのに、ちいさなバッグを
手にかけてやってきました。
なんか、逆光だし、
不自然に明るく元気に話しをするので、
うっすらと、
ホラー映画のワンシーンの気分を
味わうことができました。
そのちいさなバッグから、
小型の拳銃がでてきそうです。

ちなみに、なんの話かというと、
2月29日のさぼる日
乗組員全員でテキスト中継をしますが、
アイコンがまだ描かれていないひとは
誰だっけ? 的な話でした。
2016/02/17 06:10
hayashi

ロンロン、ニューヨークへ

タカモリ・トモコさんが2012年に制作した
ドラゴンのロンロンが、
なんといま、ニューヨークへ旅をしています。

RESO BOXというギャラリーで
世界じゅうから作品を集めて開催されている
World Amigurumi Exhibitionに、
日本を代表して参加しているんです。

「Amigurumi」って、
日本発の文化として世界共通語になっていること、
ご存知でした?
タカモリさんは日本のなかでも
すぐれたアーティストとして、
世界のあみぐるみ愛好家のなかで
知られた存在なんだそうです。


ちなみにロンロン、
今回のニューヨーク行きにあたって
すこしおめかしをさせてもらいました。

この写真のときと比べると、
歌舞伎の隈取のように、
両目のまわりに赤い縁取りがついて、
背中の黄色い毛も増やしてもらい、
一段とおとこまえになっているのが
わかりますか?

ロンロン、たくさんのお友達と会って、
ギャラリーのお客さんにも
かわいがってもらえますように。

このあみぐるみ展は、3月末まで行われています。
ロンロンをふくめ、展示作品は購入も可能です。
ニューヨークにお住まいのかたは、
ロンロンの顔を見に行ってあげてください。
2016/02/16 18:24
unite

準備しています!

今年もまもなくやってくるニャよー。
2月22日はネコの日ニャ!
ネコの日は、もう目の前ニャニョで、
必死ニャ。


からへトス。
からへトス。
からへトス。

これから、アタックしまくる予定の
なのでした。
ポンさんありがとう。
がんばりましょうーーーー。
えいえいおー!
2016/02/16 17:33
unite

たまねぎ対にんじん


「あ、おっくん、
 今日、たまねぎだからね、
 がんばってね」

逆光キッチンの中から、
お母さんが教えてくださいました。


「ありがとうございます‥‥」

今日の給食は、
いろいろたまねぎがいっぱいでした。
おっくんのたまねぎと、
にんじんが苦手なのにんじんと
ふたりで必死にトレードしていました。

おっくんのたまねぎをセンサーは
なかなかの感度でした。
ものすごい真剣!
2016/02/16 17:05
asami.fujita

長野県民のあの歌

今日の給食後の
お皿洗い当番は
とわたしでした。

そういえば、
このふたりは長野県出身です。

長野といえば‥‥!
私は前から頼んでみようと
思っていたことがあって、
思い切って言ってみました。

「長野県民なら誰もが歌えるという
 歌があるそうですが
 それ、いま、聞いてみたいです」


「信濃の国、ですね!」

突然の無茶振りにもかかわらず
2人とも歌ってくれました。


「校歌は忘れても、県歌はわすれません」

すごいなぁ。
そういう共通のものがあるのが
ちょっと、うらやましくなりました。
2016/02/16 12:52
mogi

目標5キロ。

きのうの夜は、
「編み会」をしていました。
私のアランカーディガンは、
今シーズンできあがるかどうか
微妙になっています。

この「編み会」のときは、
普段は話をしないようなことを
ぺらぺらとしゃべりながら
手を動かすことが多くあります。
なにせ、けっこう長い時間ですから。

たとえば、
大学は農学部で
大根の交配についての研究をしていて、
DNAを取り出したりしていたとか。

で、そんなよもやま話をしているなかで、
が言うのです。
「今年は5キロが目標です。」

なに? 5キロ?

「はい、5キロ増です。
 体重の。」

このところ急速に重くなっており、
5キロぐらいへらしたいと思っているので、
「にゃにを〜〜!」と
一瞬おもいました。

しかし、思いだしました。
そういえば、は小食でした。
ほったらかすと、
痩せてしまうらしいです。

「しかも、僕は
 年末に胃腸炎になって、
 体重を落としてしまったので、
 マイナスからの出発です。」

逆に大食いの
も、
ほったらかしておくと
痩せるタイプらしいです。

「僕、がんばって
 去年5キロふやしたんですけど、
 維持費がかさむので、
 ちょっとあきらめたら、
 あっという間に
 もどってしまったんです。」

なんか、タイプする手が
妙に重くなってきた。
なんか、悲しくなってきた。
2016/02/16 10:47
mogi

エチオピア風。

本日、糸井事務所のお昼は
給食です。

まいどおなじみ、
給食のメニューは、
出勤したときにぴっとする
機械の横にはってあります。

今日もわくわくしながら
メニューを読んでいたら
とても引っかかりました。

「エチオピア風きんぴら」

材料は普通にしっている野菜であるが、
味がまったく想像が付かない。
さて、どんなきんぴらなのだろうか。
わくわく。