ほぼ日、なにしてる?ほぼ日、なにしてる?

2016/02/08 15:11
sugano

報告

今日は月曜日なので
「読みものチーム」の
ミーティングがありました。

この会議のとき、たいてい
いくつか企画を考えてきて
発表したりするのですが、
「今日はちょっと報告がありまして‥‥」
と切り出しました。

報告!?!?
プライベート等で
なにか、あったのか?!?!

と思いましたが、
いえ、仕事関係の報告でした。
でも、ちょっと緊張感のある話だったので、
みんなは少し驚いたりしました。

いつかコンテンツになるといいなぁ、と
私も思いました。
読みものチーム、みんなさまざま
がんばっていますなぁ。
2016/02/08 12:03
mogi

ボールはどっちに。

プリグラフィックスの清水さんと
社内をあるいていたら、
むこうからにやにやした

やってきました。

そういえば、先日は、
もうちょっとで、
といっていたので、
はたして今はどうなっているのか
きいてみたのです。
「ボールはいまどっちなのですか?」

清水
「奥野さんから預かってますから
 僕の方にあります。」

奥野
「でも、僕のお渡ししたボールは
 ニセのボールなので、
 本物をお送りしないといけないので。」

という二人の主張でした。
ふたりとも
頑張らないといけないようです。
頑張ってください。
2016/02/07 18:29
saya.otaka

お世話になった方々も

この3日間のうち、
この展示で
たいへんお世話になった方々が
つぎつぎに遊びに来てくださっています。

1枚めは
岡本太郎記念館館長、
平野暁臣さんです。
2階の展示を見て
「おぉー! こうなったんだぁ!」と
よろこんでくださいました。
ただいま、
平野さんのインタビューを
ほぼ日紙上で連載をしていますので

ぜひご覧ください。
めちゃくちゃおもしろいです。

2枚めは
カプセルトイメーカー・奇譚クラブ
「しき」さんです。
いっしょに写っている
「巨大・コップのフチの太陽の塔」を
とくべつに貸してくださっています。
2015年の夏には奇譚クラブさんと
いっしょに「コップのフチ展」
開催しました。
またTOBICHIで
なにかおもしろいことやりましょうね!
2016/02/07 12:04
saya.otaka

いろんなところに

さきほど投稿した、
「OPEN」のプレートの写真を
撮影したときに気がついたのですが
いろんなところに、
太陽の塔がいる…!
たしか、昨日まではなかったはず…!!

土鍋に腰掛けていたり、
パネルにぶらさがっていたり。
フォトスポットの
太陽の塔の柵には
太郎さんがいました(笑)。
いまにも、もうひとつ
太陽の塔をつくっちゃいそうな
雰囲気です。

これらの太陽の塔は
奇譚クラブさんのガチャガチャ
「コップのフチの太陽の塔」で
ゲットできますよ。
ふふふ、
おうちでもこんな風に
太陽の塔がいたら
たのしいでしょうねー。
2016/02/07 11:35
saya.otaka

3日め、オープンしました!

「みんなのTARO 2016」、
3日め、オープンしました!

たいへんうれしいことに、
朝から盛況です。
岡本太郎記念館さんは
10時オープンなので、
先に記念館によってから
TOBICHIに来てくださっているようです。
ありがとうございます!

糸井もようすをのぞきに来ました。
ぶいちゃんもいっしょです。
2016/02/06 22:45
yamashita

赤い照明。

TOBICHIで開催中の
「みんなのTARO 2016」
2階に太郎さんの直筆デッサンなどが
展示されているのですが、
その空間を赤くしたいと思いました。
日中はあかるい太陽光がさしこむ
TOBICHI2なので、
会場を赤い照明で満たすには
大きな窓を遮光しなければなりません。

アルミホイルをはりました。
家庭用のアルミホイルを何度もつなげて。

そしたら真っ暗。

次に、赤いゼラチンペーパーを
ひとつずつこつこつと照明にはりつけました。
ぱちんと電気をつけたなら‥‥。
‥‥ああ、赤い。
搬入前のからっぽの会場で、
ひとり勝手に感動しました。

小学生のころ、
強くつよくあこがれた「太陽の塔」。
その内部の印象は「赤」でした。
TOBICHI2の螺旋状の階段スペースも
天へと進む「太陽の塔」の
内部をイメージしました。

あすは日曜。
TOBICHIまでの道のりは寒いでしょうが、
ここまで来てくだされば
きっとあたたかな時間を
感じていただけると思います。
なんだかコタツのなかみたいでしょう?

「岡本太郎記念館」
もっともっとすごいので、
あわせてのご来場をおすすめしています。
こころよりお待ちしています。
2016/02/06 17:27
yamashita

太陽の塔といっしょに。

なかなかない機会です。
「太陽の塔」といっしょに記念撮影なんて。
みなさんいいお顔、太陽のようです。
なぜかぼくもいっしょに撮ってもらいました。
2016/02/06 11:48
saya.otaka

2日め、オープンしました

おはようございます!
TOBICHI2で開催している
「みんなのTARO 2016」、
オープンしました。

ストアでは売り切れている
岡本太郎さんのカバーは
全3種類ご用意しています。
いずれも数はそんなに多くないので、
ご希望の方はどうぞお早めに。

太陽の塔も、
柵にひっかかって
待ってまーす!
2016/02/05 19:17
sugano

今日の宇宙コーヒー

私は今日、
宇宙コーヒーを期待して
とっておきのチョコレートを
持ってきていました。
だけど、この時間になっても
誰も淹れてくれない!
と、思っていたら
が「ほれほれほれ」と
コーヒー片手にやってきました。


「チョコレートには、
 こってり系のタダくんの
 コーヒーが合うと思うんですけど
 いつまでたっても淹れないから
 ぼくがコーヒー淹れてしまいました!」

わー!! うれしい。
でも、いま、デスクに清潔なカップがなくて
洗わなきゃ‥‥


「早くしないと、
 ぬるまってしまいますよ‥‥」

ひぃええー、さわやなぎ名産
「ぬるコーヒー」になってしまう。
いそいでカップを洗って、
ついでもらいました。
ぬるっとしてまろやかで
チョコにも合いました。

なんだか、このところ
毎日コーヒーをいただいているので
宇宙中毒みたいに
なってきてしまいました。

みんなで宇宙コーヒーをたのしみながら、
それぞれの好みのコーヒーが
いったいどんなものなのかを
さわやなぎがグラフにしましたが、
あんがい字がざっくり(汚)で
判読できなくなってしまいました。

また来週もコーヒーを
たのしみにしていよう。
2016/02/05 18:14
masahiro.tanaka

みんなのTAROで記念撮影。

本日、TOBICHI2 では
ほぼ日手帳spring発売記念の展覧会
「みんなのTARO2016」がオープン!

明日の神話のいちばん最初のデッサンや、
岡本太郎の直筆メモ、
岡本敏子さんのほぼ日手帳などが並びますが、
こんな場所もあります。
「巨大・コップのフチの太陽の塔」と
ならんで写真が撮れるスペースです。

せっかくなのでちょうどやってきていた
乗組員の菊地を、
太陽の塔といっしょにパチリ。
なんか中学生の友達同士みたいな
写真になりました‥‥。

こちらの「巨大・コップのフチの太陽の塔」、
こんなに間近にきて、
さらにいっしょに写真を撮れるチャンスは
まず、なかなかないと思います。
お越しの際はぜひ、記念撮影をどうぞ。

展覧会は21日まで開催なので、
のんびり遊びにきてくださいねー!

(そして岡本太郎の手による
「明日の神話」の木炭デッサンも、
すばらしかったです‥‥!)