ほぼ日、なにしてる?ほぼ日、なにしてる?

2016/02/05 15:04
saya.otaka

「みんなのTARO 2016」の展示物紹介

本日からTOBICHI2で
はじまりました、
「みんなのTARO 2016」!
岡本太郎さんの
「ほぼ日手帳カバー」の販売を
記念した展示会です。
朝からたくさんの方が
来てくださってますよー。
ありがとうございます!

今回、岡本太郎記念館さんより
貴重な作品を
とくべつにお借りし、
展示させていただいています。
どんな感じかというと…

チラっ。

チラっ。

チラっ。

チラっ。

チラっ。

全貌は、
ぜひTOBICHI2にて
ご自身の目でご覧くださいね。
どの作品も、見ごたえがあります。
2016/02/05 14:10
asami.fujita

変わらないベッカムさん

昨夜のことです。

ご近所の
雑談していたら、

通りがかり、
そこからどういう会話の流れになったのか、

はるか昔、このコーナーにて取り上げられた
のTシャツが
ちょっとした話題になった、
という話になり、
どれどれみんなでそれを見てみよう、
ということになりました。

で、見てみたら、
これが最高におもしろくて。
当時まだ入社していなかった我々は、
わははははは! なにこれ〜!!
と、ひと盛り上がりしたのです。

それがこれです

8年前からここをご覧くださっている方なら
記憶の片隅にあるかもしれない、
「無人ドラム」「有人ドラム」
Tシャツです。
せっかくなので
本人の許可を得た上で
当時の製作中から
キャプチャ写真をアップしておきます。

「もう8年も前になるんだ〜」と
私のリクエストにこたえて
8年ぶりに
同じポーズをきめてくれました。
いま着ているTシャツもあじわい深いです。


がしみじみとした
様子で言いました。
ほど、
 読者として外からみていたときの印象と、
 いま一緒に働いているときの印象が
 ちがわない人はいないよなぁ〜」

本当にそうです。
このまんまのを、
この後光の差すような笑顔を、
我々は毎日近くで拝めているわけです。

ありがたい日々です。
2016/02/05 03:09
yamashita

本日金曜から
TOBICHIで岡本太郎さん!

ややや、いけないいけない、
搬入現場がちょっとわたわたしていて
TOBICHIの様子を
ちっともおしらせできていませんでした!
そんなことじゃあ、いけないいけない。

「みんなのTARO 2016」がはじまります!
「みんなのTARO 2016」が、
本日金曜日からTOBICHI2ではじまります!
メンバーみんなでどたばたと、
搬入をがんばってました。

今回は「岡本太郎記念館」から、
貴重な展示品をお借りしての催しです。
「明日の神話」最初の木炭デッサン、
岡本太郎の直筆のメモ、手帳の記録、
毛筆で描かれたデッサンなどなど、
『手で書くちから。』にあふれた会場は、
ほぼ日手帳springの発売記念に
ぴったりとふさわしいムードになりました。

また今回はある意味、
ご近所にある「岡本太郎記念館」のすばらしさを
あらためてお伝えしたい!
というテーマの催しでもあります。
なのでぜひ、
TOBICHIと記念館、両方に足をお運びください。
(記念館の入館料は、一般620円です)
会期中、この2カ所で開催している
スタンプラリーにもふるってご参加を。
ふたつのスタンプがそろった場所で、
オリジナル特製ステッカーがもらえます。
最後の画像が、それです。
かわいいでしょう? かわいいんですよ。
この原画もTOBICHIに展示してありますので、
近くでじっくり見てくださいね。
太郎さんの筆の運びを感じられるはずです。

そしてそして、ああ、まだあります。
搬入に手一杯でろくに写真も撮れていませんが
言いたいことはまだあります。
今回は、「TAROの魂」を受け継ぐ、
タナカカツキさんと「奇譚クラブ」さんにも、
たっぷりとご協力いただきました。
カツキさんの岡本太郎関連の作品と
「奇譚クラブ」さん製作による
「巨大・コップのフチの太陽の塔」も
TOBICHI2にぶじ設置されました。
こちらもいいですよー、お楽しみに!

太郎さん関係のアイテムや書籍などの
お買いものもできますし‥‥
ああ! 肝心なこと!
ほぼ日手帳「太陽の塔」「明日の神話」
TOBICHIでお買い求めいただけます。
いけないいけない、言い忘れるところでした。
落ち着きます。
TAROの手帳カバーをお買い求めの方には
希少なアイテムが当たる抽選もあるんですよ!

ややー、深夜にいっぱい書いてすみません。
岡本太郎に触れていたら、
身体の中から興奮があふれてしまったみたいです。

あなたもエネルギーを浴びに、
TOBICHIと「岡本太郎記念館」へ、ぜひ!

あしたからはもっと、
展示の様子などもアップしますね。
最初に届いた荷物しか撮ってなかった‥‥。
2016/02/04 20:49
sugano

今日の宇宙コーヒー

今日の宇宙コーヒー、
マスターはでございました。
多田は、香ばしこってり派。
そして、なぜか、牛乳片手です。


「いつもより1.2倍ほど濃く淹れてみまシタ。
 カフェオレ用です。
 しかも牛乳入りだとぬるさもごまかせル」
ちなみに、今日の豆は提供。
グァテマラ・ブラジル・コロンビアの
ブレンドです。
いつも宇宙部がコーヒーを
みんなにふるまっているので
差し入れてくれた‥‥なんとおやさしい。
ちなみに牛乳は総務の
提供です。こちらも、おやさしい。

多田くんは、CMみたいに
ミルクとコーヒーをたーーーっと
同時についでくれました。
やぁぁー、おいしかったです。
2016/02/04 18:23
okuno

こんどの土曜日、
岩谷雪子さん展にぜひ。

大田区の「鵜の木」という駅の近くに
「Hasu no Hana」という
小さいけれど素敵なギャラリーがあります。
(写真1枚目「バーバー鵜の木」の隣)

ここは「謎の爺・望月計男さん」が遺した
不思議な魅力の「どうぶつたち」の版画作品
(写真2枚目)を
「発掘」して展示していたギャラリーです。

(連載開始直前に急逝された望月計男さん、
 最初で最後のインタビューは
 昨年4月に公開したコンテンツをどうぞ)

先日、ちょっとした用事があって
再訪したのですが、
岩谷雪子さんというアーティストの展覧会を
開催していて、
それがおもしろかったので、おしらせです。

岩谷さんは、
その土地その土地の植物を採取して
アート作品にしている方。

通常は植物採取地で
展覧会をひらいているそうなのですが
今回は、越後妻有での展覧会が
とくべつに東京に巡回したものでした。

植物でつくられた作品たちは
きれいで繊細で、ふしぎな感じなんですが、
それだけじゃなくて、
「ゾワっと」する作品もあったりします。

とにかく、なんだか見たことのないもので、
短時間の滞在でしたが、
こころを動かされてしまいました。

無数の穴が開けられた葉っぱでつくった
作品があったのですが
その穴は、虫が食べた穴なんだそうです。

つまり、ときには、
その土地に住む生き物の力も借りて作った
植物のオブジェ。

いくつか、購入できる作品もありました。
植物でできていますが、
10年くらいは問題なく保つんだそうです。

作品の写真撮影はできないので
遠目から撮らせていただいたのですが
たとえば、
写真4枚目みたいな作品です。
(購入したポストカードを撮りました)

ぜひ、こちらのリンク先にある作品の写真を
ごらんになってみてください。

そして、もし、ご興味を持たれましたら
どうぞ会場で、間近で。

会期は今度の土曜日(6日)までなのですが
今日と明日の「木・金」は定休日。

なので、残るチャンスは最終日の土曜だけ。
ギリギリのアップですみません!

でも、すごくいいなあーと思ったので
お知らせさせていただきました。

Hasu no Hanaじたいも、
上を見上げると
ツリーハウスみたいな小屋があったりして
おもしろい空間ですよ。

長文、失礼しました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

岩屋雪子展「越後妻有から」

会期:2月6日(土)まで
時間:12:00〜18:00
定休日:木曜日、金曜日
入場料:300円

※オフィシャルサイトは、こちら
2016/02/04 18:05
hirono

いしちゃんが
TOBICHIに。

今週土曜日2月6日
12時から放送される
日本テレビ系列の『メレンゲの気持ち』
ご注目ください!

いしちゃんこと石塚英彦さんが
「通りの達人」のコーナーで
青山のTOBICHI
遊びに来てくださいます。

TOBICHIにあるもので
いしちゃんが
気になったものは、
いったいなんだったのか?
あ、答えは手に持っていますね。
「まいう〜〜」って
言ってもらえたかなぁ。
2016/02/04 15:29
ota

おかっぱミーティング

引越しして、広くなったこともあって
みんながいろんなところで
ミーティングしている姿を
見かけるようになりました。

ふと見たら、



全員おかっぱさんで、会議をしていました。

おもしろいから写真を撮っていたら
写真を撮っている私も
おかっぱじゃないかと
総ツッコミされました。

一緒にいると似てくる現象でしょうか。
とくに流行っている
というわけではない気がしますが、
ほぼ日乗組員のおかっぱ比率は
けっこう高いです。
2016/02/04 14:53
sugano

やりきった人たち

外の打ち合わせから戻ったら
私の席の近所の人が
「なにかをやりきった」
感じになっていました。
なんだろう?
でもなにしろよかった、と思いました。
私も、打ち合わせの話し合いは
とてもうまくできました。
2016/02/03 18:05
asami.fujita

豆まき

きょうはフグ水槽も
節分仕様になっているようですが
わたしたち

の3人も、お昼に節分祭に行ってきました。

10月の「鈴木仁子さんがつくる
白磁のいろいろ展」

お世話になった鈴木仁子さんが
日枝神社の節分祭で
豆をまく、と聞き、
(事前に申しこめば
まく係になれるのだそうです)

なにそれ行きたい!
鈴木さんの勇姿を見たい!
豆まいてもらいたい!

と張り切って行ってきました。

日枝神社に着くと
大勢の人が豆まきを待っていました。
本殿の内側で儀式が行われている間も、
豆まきを待つ人々は
どんどん増えていきます。

どうやら「当たり」つきの豆もあるようで、
「このなかに豆を!」
とばかりに大きな袋を広げて
待っている人もいます。

そして、豆まきのスタートです。
本殿のなかから、
豆をまく側の人たちが現れました。
そして‥‥
鈴木さんも、いた!!!

しかしものすごい熱気です。
満員電車以上のぎゅうぎゅう状態です。
しっかり踏ん張っていないと
倒されそうなほど。
猛烈な勢いで豆を受け取ろうとする人々の波に、
流され、押され、一時は
3人バラバラになりましたが、
途中でどうにか合流。
堂々と豆をまく鈴木さんの写真を
バッチリおさめることができました。
そんななか、なんとが、
景品と交換できる
「当たり番号」のついた豆袋をキャッチ。
縁起いいなぁ!


節分祭、たのしかったです。
頭上から豆を浴び、
人々のエネルギーに元気をもらい、
邪気をはらいきったような
すがすがしい気持ちになれました。

明日は立春、もう春なんですね〜。
2016/02/03 16:47
okuno

タカモリ・トモコ全集、
お申し込みは金曜まで!

約2年ぶりに開催しております
タカモリ・トモコ全集
オーナーのお申し込み期限が、そろそろ。

あさって2月5日(金)11時までです。

今回のテーマは、
「愛しのはちゅう類。」ということで
タカモリさんが愛してやまない
ワニさん、へびさん、イグアナさん、
カエルさん、カメレオンさん‥‥と勢揃い。

もちろん、タカモリ作品といえば、の
TB(ティディベア)シリーズも
あたらしい作品が、2体ラインナップ。

どうぞ、ごらんください。

タカモリさんの作品って
「もしこの子が、自分の家に来たら‥‥!」
と思って見てみると
ドキドキが、
にわかに、グーッと、高まるんです。

全作品、オーナーを募集しておりますよ。
抽選となりますが、よろしければ、ぜひ。