ほぼ日、なにしてる?ほぼ日、なにしてる?

2016/01/23 15:16
nagata

福島で取材中。

糸井重里は現在、
福島県の相馬市で高校生たちを取材中です。
「相双地区でがんばる生産者の
想いや商品を全国に届けたい」
というコンセプトで活動する彼らに、
糸井が本気でレクチャーしていて、
たいへんおもしろいです!

いってみれば、
「ようこそ先輩・超実践編」みたいな感じ。
3月12日にNHK総合で放送予定です。
2016/01/23 14:31
saya.otaka

待つたのしみ

ただいま、
「あっちとこっち」のお部屋は
10分ほどお待ちいただければ
体験していただけます。
これは、想定していたよりも
たいへんスムーズに
ご案内できております。
いやぁ、よかったー!

待っているあいだは、
部屋からこぼれてくる
ブランコのきしむ音や
たのしげな音楽などが
聞こえてきます。
すでに中を知っているわたしでも、
この中にはどんな風景が
広がっているんだろう…と
ワクワクします。

お部屋へは
案内スタッフがご案内します。
今日の案内係はヤマトです。
2016/01/23 11:22
sugano

日比谷図書文化館にて

ここ日比谷図書文化館では、
昨日まで設営の
テキスト中継をしておりました
祖父江慎さんとコズフィッシュの
ブックデザインの展覧会
「祖父江慎+コズフィッシュ
ブックデザイ」
がオープンしました。
前期後期と展示替えをして
3月23日までやっています。

天才祖父江慎さんの
色校正のあと、指定のしかた、
これまで作ってきたさまざまな作品が
まとめて見られる
11年ぶりのチャンスです。
ぜひ、お出かけください。
2016/01/23 09:53
saya.otaka

本日スタート!

午前11時から、TOBICHI2で
「増田セバスチャンの
『あっちとこっち』展」が
はじまります!

設営には2日間を要し、
増田さんとスタッフのみなさんは
昨日も夜遅くまで
手を動かし続けてくださいました。

昨日ようすをのぞきにきた
糸井は
「はぁー、まるで舞台の設営だね。
すごいなぁー」と
ひたすら感心していました。

そうなんです。
できあがった空間は
ほんとうにものすごくて…!!
いらっしゃったときに
びっくりしてもらいたいので、
全体像はまだひみつです。

午後7時まで開店していますので、
ぜひ体験しに来てくださいね。
2016/01/22 16:54
saya.otaka

ウロウロする男

昨日に引き続き、
TOBICHI2では
増田セバスチャンさんの
イベントの搬入中です。

想定していたより
ブランコの位置が低かったため、
急きょ下に台を置くことにしました。
こんなときのために、弊社には
下に置く舞台用の台が
10枚ほどあるそうです。
ほぇー、10枚もあるんですね、弊社。

そのうちの2枚を
西田と田路が
持ってきてくれました。
うわぁ、重そう…!
手伝いたいけど
足手まといになりそうなので、
潔く身をひいて応援にまわります。

フレー! フレー!
に・し・だ!

…ウロウロ。

フレー! フレー!
と・う・じ!

…ウロウロ、ウロウロ。

その脇で、
なぜか山下が
プラスチックのケースを持って
ウロウロしています。

山下さん、山下さん、
ウロウロしてると危ないですよ。
あと、そのケースは常設ショップで
使おうと思っているものなので
元の場所に置いておいてください。

山下
「ぼくもなにか手伝いたかったんだよ…」

再び荷物を置きに行く
山下の背中には
哀愁がただよっていました。
2016/01/22 16:45
masahiro.tanaka

縁側カメラマンの今日

新しい事務所を歩いていると、
急に窓のほうで
ゴソゴソゴソ、ゴソゴソゴソ、
‥‥パシャ!パシャ!
と不審な物音がしました。

振り返るとそこには
縁側カメラマンの姿が。

(撮影していたのが新商品だったので、
 写真にモザイクをかけてみました)

「急に必要になった写真を
 事務所の窓辺でムリヤリ撮ってしまう」
ということで
前の事務所で「縁側カメラマン」と
呼ばれていた田口ですが、
「縁側」のない新事務所に移っても、
その活動は続いているようです。

しかしそのヒーターと机のあいだの
ミョーなスペースは
かなり苦しいのでは‥‥縁側カメラマン!
たぶん気にしてない‥‥縁側カメラマン!

ここがこんどの事務所での
新しい「縁側」となるのでしょうか。
そもそもこのスペースは
なんと呼べばよいのか。
やっぱり‥‥「縁側」?!

とりあえず活動は続いていたということで、
今後も縁側カメラマンの動向を
見守っていきたいと思います。
2016/01/22 15:19
hirono

おみやげおやつ★

2016年がはじまったばかりだというのに、
2017年版の手帳の企画が
はじまっています。
あなたの「おみやげおやつ」
ぜひ教えてくださいね!

昨日取材におこしになったから
いただいたおみやげおやつは
パッケージもかわいくて、
とわきながら
写真を撮ってしまいました。
2016/01/22 14:24
mogi

台湾の青木さんの
ギャラリーでバイト募集中。

先日の水曜日に、
青木由香さんの
「台湾のまど」
更新しております。

なんと、青木さん
台湾からタイに行ってきたそうです。

「台湾観光局だったら
 猛烈に押しているものが
 タイのガイドブックには
 ちっとも出てこない
 ということもあり、
 勝手に視察をしてきた」
とのこと。

今回、別の国のことを
書いてくださったおかげで
なんで青木さんのガイドブックが
他とちがってて面白いのか、
という謎がちょっとわかって
面白かったのです。

そうそう、そして、
青木さんの台北にあるギャラリーでは
日本語と中国語がしゃべれる
アルバイトさんを募集中だそうですよ。
台北にいるお知り合いは
おられませんかーっ!
2016/01/21 20:01
mogi

はじまりましたー!

みなさーん。
「気まぐれラジお」
さきほど、はじまりましたよ。

結局場所は、
大ホールになりました。
いろいろあって。

さあ、気合をいれて
無駄話を聴こうっと。
2016/01/21 20:00
asami.fujita

新春茶遊会

ほぼ日のにほん茶でお世話になっている
うおがし銘茶さんの
新春茶遊会に行ってきました。

「茶遊会」とは、
うおがし銘茶築地新店にて
隔月で開催されている
文字通り「遊び心あふれる」お茶会です。

今回は5階で「金継ぎのうつわ展」を
開催しているとのことで、
先に見せていただきました。
割れてしまった器や急須が
金継ぎによって美しく蘇っています。
「割れた部分がわからないように
 元に戻す」のではなく、
新しい作品として
生まれ変わらせるという発想が素敵です。
かなり、みとれてしまいました。

そして、1つ階を降りたら
茶遊会のはじまりです。
4階〜1階の各階で
さまざまなお茶をいただきます。
その際、スタンプラリーのように
スタンプを押してもらうのが
ちょっとたのしいです。

4階では、「茶の実倶楽部」という
築地新店限定のお茶とお茶菓子のセット。

3階では、
香ばしい焙じ茶と、
多幸めし(タコめし)の組み合わせ。
おいしいです。
しあわせです。
あまりに勢いよく食べはじめてしまって
写真を撮り忘れました‥‥。

‥‥と、ここでミラクルが!

いっしょに来ていた
「お母さん!」と言うので、
なんだなんだと振り返ると、
なんと、のお母さまが
茶遊会に参加されていたのです!
(親子ショットを撮らせていただきました)

「今日は築地に行くと聞いていたけど、
 まさか‥‥」と
もびっくり。
茶遊会が好きで、よく来られているそうです。

そして、もうひとつ
個人的にびっくりしたことがありました。
それは、2階で出していただいた
ぜんざいの上に浮かぶ、カラフルなあられ。
これは‥‥私の地元、
香川の伝統菓子「おいり」です。
お菓子担当の方が、毎回、
全国のお菓子から
めずらしいものを選んでいるとは
うかがっていましたが、
自分の故郷のものが使われると、
なんとなく誇らしい気持ちになりますね。

さっぱりとした釜炒り茶と
ぜんざいの相性もばっちりで、
とてもおいしいです。

最後は1階におりて、
濃い目の煎茶をいただきます。

急須やお茶がセットになって茶箱に入った
お得な「福茶袋」もありました。

うおがし銘茶さんは、
なんと今年で85周年だそう。
創業からずっとお茶ひとすじの
老舗のお茶屋さんですが、
いつも新しいアイデアで
毎回わくわくさせてくださって
さすが、としか言いようがありません。

茶遊会は土曜までです。
築地近くに来られた方は
ぜひぜひご参加くださいね。

ーーーーーー
茶遊会
うおがし銘茶築地新店「茶の実倶楽部」
〜1月23日(土)まで
11〜17時(最終日のみ16時まで)
お一人様700円
アクセスはこちら
ーーーーーー