ほぼ日、なにしてる?ほぼ日、なにしてる?

2015/11/23 12:59
unite

準備中。

本日は、みうらじゅんさんの、著書
『「ない仕事」の作り方』
イベントです。

これからはじまります。
楽屋はみうらさんとのトークで
すでに、あったまっています。
みうらさん
「そういえば、昔、急に
糸井さんから、ヘルメット送ってもらったなー。
埋蔵金のとき」
「あったねー」
なんて話しを、しています。
またレポートしまーす。
2015/11/23 12:28
saya.otaka

仮仕立てライブ、終わりました

11時から開催していた
仮仕立てライブは
先ほど終了させていただきました。

袖がつくところまで
進められました。
当たり前のことなのですが、
目の前で見て、
こうして反物は着物の形に
なっていくんだなぁと実感しました。
2015/11/23 12:01
moon

試着ツアー終了。

水沢ダウン試着ツアー
すべての日程を終了しました。

東京・大阪・福岡、それぞれの会場に
お越しくださったみなさん、
ありがとうございました。

秋の抽選販売のお申し込みは、
11月24日午前11時まで。
今年のデザインが気に入ったかたは、
忘れないようにしてくださいね、
2015/11/23 11:09
hanayama

最終日オープン!

シムラの着物ミナの帯、
最終日オープンです。

本日朝のお見立ての
ご予約はありませんので、
TOBICHI2では
すべてのお着物と帯が展示された状態で
スタートします。
会場でご覧いただいて
お見立てのご希望がありましたら
どうぞお申し付けくださいね。

TOBICHI1では、初日以来の
仮仕立てライブを行います。
11時からできる限りの時間で行いますので
どうぞこちらもおたのしみに。






--
2015/11/22 21:59
saya.otaka

3日め、おつかれさまでしたー!

TOBICHIで開催中の
「シムラの着物ミナの帯」は
本日も盛況にて終了いたしました。
ご来店いただいたみなさま、
ありがとうございました!

今日のラストの写真は
TOBICHI2の階段で。
こういう
フォーメーションになると
一人ずつ、ずれながら
ぐーるぐーると
まわりたくなるのは
なぜでしょう。

今日も
まどかさん、ゆたちゃん、
くみさんはお着物姿でした。
すてきだなぁ。

さぁ、
明日はいよいよ最終日です。
状況をみながらですが、
お昼ごろに
「仮仕立てライブ」を行いたいと
思っています。
できそうだとわかった時点で、
あらためてお知らせいたします。
また、19時からは
皆川明さんと糸井重里の
トークショーもありますよ。
このようすは、
こちらのページ
ライブ配信いたしますので、
お時間があえば
ぜひごらんください。
2015/11/22 20:47
saya.otaka

手織りストール

何度かご紹介していますが、
「手織りのストール」についてあらためて。

「のばら額」と同じく、
写真では伝えられないほど
色彩がうつくしいです。
グラデーションが
ほんとうにきれいで……!

美しいストールをまじまじと見ていたら、
ひろさんがていねいに
おしえてくださいました。

ひろさん
「ストールは首に巻くものなので、
 巻いたときに心地がよくなるよう
 気をつけて織られています。
 すごく繊細な仕事なんです。

 ストールの場合、
 縫い合わせることなく
 織ったものをそのまま
 お召しいただくことになります。
 ですので、この端の部分まできれいに
 織らなければなりません。

 そして、この『ふさ』。
 ここも手作りです。
 均一に『ふさ』をつくることにも
 たくさんの時間をかけています」

はぁー!
着物と同じ生地でも、
まったくちがう工程と気持ちで
つくられているのですね。
2015/11/22 18:12
hanayama

浅草に行ってきました!

今日のTOBICHIも
たくさんのご来場をありがとうございます。
どうしても行きたい場所があって
夕方TOBICHIを出発して、行って来ました。

表参道から地下鉄銀座線で一本。
浅草駅の階段を上ると
休日の浅草は、たくさんの人人人。
雷門前はさすがの人出でしたが、
少し歩くと振り返る余裕も。
スカイツリーを背にして
5分ほど歩いて到着したのは
浅草「茶寮市松」。

こちらでは、
志村ふくみ先生・洋子先生のお着物の
展示販売会「あめつちの詩」を開催中です。

茶寮市松をご覧になって
TOBICHIに来てくださったお客さまから
たびたびお聞きしていましたが、
TOBICHIとはぜんぜんちがう雰囲気。

数寄屋門をくぐると、
石畳、池に鯉、奥に鶴
玄関で靴を脱いで2階へあがると
大広間に両先生のお着物がずらりとならびます。
TOBICHIと同様、
展示作品の撮影はNGですが、
ふくみ先生、洋子先生のお写真を
撮らせていただきました。

TOBICHIにいる
アトリエシムラのみなさーん、
浅草のみなさんが、
TOBICHIの盛況をとぉーっても
よろこんでくださっていましたよー!

茶寮市松も、TOBICHIと同じく
明日23日まで。
お出かけのさいは、
どうぞ両方ともご覧くださいませ。
2015/11/22 15:51
saya.otaka

新作・のばら額

「小裂の額装」の新作、
『のばら額』は
小ぶりでかわいらしいコラージュ作品です。

志村ふくみさんの着物の
ちいさなカケラたちが
まるで「ばら」のように
見えることから、
『のばら額』と名付けられたそうです。

「ふくみカルタ」より
ちいさい作品なのですが、
手間はこちらの額のほうが
かかっているかもしれないのだとか。
たしかに、小さい分、
色や柄をどう合わせるのかが
むずかしそうです。
お値段は
24,840円〜29,160円。

うう、わたしの写真では
色彩のうつくしさを
お伝えきれません……!
ごめんなさい……!
2015/11/22 14:36
moon

好きなダウンと、おでん。

水沢ダウン試着ツアーの会場
「DECSENTE BLANC 福岡」の
都久美(つぐみ)さんと
静夏(しずか)さんに、
お気に入りのダウンと、
おでん種をえらんでもらいました。

つぐみさんは、
ショートのチャコールグレー、
スパイス鶏つくね、山芋こんにゃく、
かいわれ。
しずかさんは、
ロングのミッドナイトブルー、
大根、たまご、レタスをチョイス。

ちなみに大根とたまごは、
3日間、煮て、さましてを、
くり返して、できています。

カフェ ソネスさん、ていねいなお仕事、
ありがとうございます。
2015/11/22 12:27
saya.otaka

「シムラの着物ミナの帯」3日め

3日め、オープンしました!

今日もTOBICHIでは
アトリアシムラのまどかさん、
ゆたちゃん、くみさんの3人が、
お見立てをしてくださいます。

そして、同じくアトリエシムラの
ひろさんもお店番をしてくださいます!
ひろさんは5月ワークショップで
たいへんお世話になった方です。
「ぼくは裏方なので写真は……」と
おっしゃるのですが、
「ぜひご紹介したいので一枚だけ」
とお願いをしたら‥‥
なんと、こんなにばっちりなポージング!
5月を思い出します。

「ミナの花
 空をみたのか
 未来(さき)をみたのか」

なんとサラリと
詩までよんでくださいました。

お着物や帯はもちろん
ストールなどについて
聞きたいことがあれば、
ひろさんに
気軽にお声がけくださいね。