ほぼ日、なにしてる?ほぼ日、なにしてる?

2015/11/18 22:51
moon

試着ツアー、大阪へ。

「ほぼ日の水沢ダウン試着ツアー」は、
大阪に移動してきました。
万博公園後に明日11月19日にオープンする、
「ららぽーとEXPOCITY」が舞台です。

本日はまだプレオープンでしたが、
たくさんお客さまが
いらっしゃいました。
どうやら、
かなり注目されてるみたいです。

クローズ後、設営もおわって、
あとはグランドオープンを待つばかり。

デサントさんの新ショップ
「DESCENTE BLANC 大阪」で、
関西のみなさんのお越しを
お待ちしております!
2015/11/18 20:21
okuno

天狼院書店さんの
大文化祭にきてます。

今日まで、
池袋の豊島公会堂で開催されている
天狼院書店さんの大文化祭に
きています。

壇上には、向かって左から
みうらじゅんさん、糸井重里、
「糸井重里秘本」の中身で
泉鏡花文学賞に輝いた『骨風』の著者、
篠原勝之さん、そして南伸坊さん。

司会は日経BPの柳瀬博一さん、
いちばん右は、天狼院書店の三浦店主。

基本的には『骨風』のお話ですが、
おもしろい方向に脱線したり、
戻ってきたり。

おもしろく、あたたかい。
すごく、いい時間が流れています。
2015/11/18 19:07
asami.fujita

茶遊会!

きょうの夕方、
ほぼ日のにほん茶
仕入れてくださっている
「うおがし銘茶」さんの茶遊会
行ってきました。

茶遊会。
それは、うおがし銘茶さんが
隔月で開催しているイベントで、
築地新店の1〜5階の各階にて
趣向をこらしたお茶とお菓子を
いただけるという、夢のような会です。

私はこの会を毎回たのしみにしています。
お茶屋さんの心意気と遊び心を感じて、
今回はどんなお茶、
どんなお菓子が出るんだろう、と
ワクワクさせてくれるんです。

まずは5階にて
茶がゆと煎茶のセットをいただきます。
香ばしくてほっとする味でした。
茶がゆの上にのっているのは、
揚げた切り干し大根です。

4階では、
目の前で点ててくださった抹茶と、
京都の和菓子をいただきます。

3階では、抹茶のカクテル、
その名も「抹ティーニ」
(抹茶ーニ)が登場!
お茶屋さんが、バーテンダーのように
シェーカーをシャカシャカと振る‥‥
非常に珍しい光景です。
ホワイトチョコレートのリキュール入りで
あまくてとても美味しかったです。
(※お酒が苦手な方には、アルコール抜きの
 カクテルを出してくださいます)

2階では、自然栽培茶と焼きバウムクーヘン、
1階では、「おせっかい」という名の、
季節限定の煎茶をいただきます。

抹茶についていろいろ質問していたら、
抹茶の点て方も
その場でレクチャーしてくださいました。
お茶のことなら、どんなことでも
その場でさっと教えてくださるのが
うおがし銘茶さんのすばらしいところです。

オフィスに戻ったら、

が待っていて、言いました。

「茶遊会、うちの母も昨日行ったんだよ!
 ほら、抹茶のカクテルを飲んだんだって〜」

写真を見せてもらうと、
おぉ、これはまさしく、抹ティーニ!
うおがし銘茶さんの茶遊会は、ほんとうに
広く愛されているなぁと思いました。

今年最後の茶遊会とのことですので、
みなさん、ぜひ行ってみてくださいね。

今週の土曜までです。
築地駅の2番出口を出て、すぐです!

ーーーーーーーーーーー
茶遊会
うおがし銘茶 築地新店「茶の実倶楽部」
11月16日(月)〜21日(土)
1階〜5階 お一人様 700円
11:00〜17:00(最終日は16:00まで)
アクセスはこちら
ーーーーーーーーーーー
2015/11/18 16:45
unite

てぶくろ。

ハラマキチームです。
今冬の新アイテムてぶくろ。
こんなふうに商品撮影をしました。
実際に手にはめているのです。
ものすごく腹筋を使います。

がモデルになると
手がごつくて、写真になると
ちょっとこわいんです。
そんなにものすごく
男らしい手というわけではないのに。
実際に使われている手は
わたくしめの手でございます。
腹筋を痛めたかいがあり、
カメラマン大江さんのおかげで、
キレイに撮れてうれしいです。
(3枚めの写真が、その成果です)

発売は19日(木)午前11時です。
ぜひ冬のお供に、お使いくださいー。
2015/11/18 15:12
masahiro.tanaka

進路指導プレイ


「ちょっときて! きて!」
と呼ぶので大ホールに行ってみると、
写真1枚目のような状態。

さきほど理科の先生みたいだと
製作中されていた
が、
場所を大ホールに移動して、
アルバイトのタカヤと
進路指導プレイをしていました。


「いや、こっちで作業したほうが
 テーブルが大きくてはかどるから。
 それだけです。
 タカヤくんはただ、
 仕事をサボっているだけです」


「せんせぇー、
 なに言ってるんですかぁ〜」


「ね、ほら、ふたり、
 似合いすぎでしょ‥‥」

??年前は高校生の
クラモチとさわやなぎが
入り口で大笑いをしていたのも、
なんだか学校っぽくて、
ちょっとおもしろかったです。

カワモト先生、仕事、
ひきつづきがんばってくださいー。
2015/11/18 14:28
masahiro.tanaka

ケリーさんとジェインさん

さきほど、大ベストセラーの
『スタンフォードの自分を変える教室』
『スタンフォードの
 ストレスを力に変える教科書』

ケリー・マクゴニガルさんと、
『幸せな未来は「ゲーム」が創る』の著者で
最新作の
『スーパーベターになろう!』
上梓されたばかりの
ジェイン・マクゴニガルさんが
ほぼ日に来てくださって、
糸井重里と対談をしました。

おふたりは一卵性の双子の姉妹。
容姿や雰囲気も
もちろん似ていらっしゃいますが、
それぞれの著書のメッセージにも、
共通するところが多くありました。
どの本も、思い込みを払拭し、
毎日をよりよく生きるのに役立つ
アドバイスをくれる本。
それぞれの本の内容とともに、
おふたりが姉妹だからこそのお話を
たくさん聞かせていただきました。
(いやはや、おもしろかったです!)

おふたりと糸井との対談は、
あまり遅くならないうちに、
ほぼ日に掲載させていただく予定です。
どうぞ、おたのしみに。
2015/11/18 13:54
asami.fujita

理科の先生?

打ち合わせから戻ると、
午前休をとっていた
席にいました。
なんと、スーツにネクタイ姿です。
きっちりしています。
自由な‥‥ときに変わった服装ぞろいの
社内にいると、ひときわ目立ちます。

「どうしたんですか!
 また町内会の青年部のなにか、ですか?」

※青年部の活動については
 こちらとかこちらをご覧ください。


「ちがいます。
 今日は、妻が出るイベントの手伝いで、
 スーツを着る必要があったのです」

奥さんのお手伝い。
のネタはいつもほっこりします。

通りがかるみんなも
「似合ってる、似合ってる」と口々に言い、

も、
「お、理科の先生みたいだね」

と声をかけておりました。

そう言われると、ほんとうに、
職員室で弁当を食べている
理科の先生に見えてきました。

の二人が
職員室に呼び出された生徒のようです。
2015/11/17 22:16
unite

新シリーズは
19日発売!

だいぶ寒くなってきましたね。
おまたせしました、今冬のハラマキ
19日発売の新シリーズは、
いろいろ作りました。

ハラマキ、けいとのぱんつ、
レッグウォーマー、ゆたんぽの他に
着心地よくてものすごくあたたかい、
けどムレたりしない綿のワンピース、
肩と首をあたためるケープ、
ハラマキの素材で作った、
スマホも使えるてぶくろ。

さらには、「超冬の素材」という
あたたかい新素材のハラマキと、
「上に長いけいとのぱんつ」という
見たままのもの。です。
新商品、どれもオススメです。
(わたしたちのオススメトーク
 よろしければご覧ください。
 ページの後半です)

どれも開発している時から、
使いたいために
「早く冬にならないかなぁ」と
思っていたので、
最近、寒くなってきて
ちょっぴりうれしいです。

商品の詳細は明日18日です。
どうぞおたのしみに!
2015/11/17 18:29
mogi

説教か?

なぜか、目の前で
正座をしている女性が。
にはさまれて、
が正座をしておりました。

すわ! 説教か?
とおもいましたが、
今後のTOBICHIでの展示について
展示のときのたよれる姉さんの

さまざま確認をしていたようでした。
相談がながくなった場合、
通常はゴミ箱に座る乗組員が多いですが、
ふじたの場合は、正座です。
ゴミ箱派は、弊社の定番ですが、
正座は彼女だけだと思います。

せっかくなので、
説教の図を撮影させてもらいました。
なにがせっかくなのか
自分につっこみました。

そして目をはなしたスキに、
が正座の会に
入会していました。
やめたほうがいいぞ。
足が冷えるし。

なんのTOBICHIかなーとおもったら、
12月のはじめに開催の
企画なんだそうですよ。
うっかりここに書いちゃうと
チームのみなさまの計画を
台無しにしますので、
ここはひとつ、だんまりで
行かせていただきます。
2015/11/17 16:18
mogi

シンガポールに到着。

「カロリーメイツ
 シンガポールの旅」
で、
今日朝羽田から飛び立った
「ほぼ日」の食いしん坊三人組の
カロリーメイツ、
さきほど、シンガポールに
到着したようですよ。

すでに、テキスト中継が
はじまっております。
空港の写真だけで
南国の空気感がつたわってきますー。
わー、いいなー。

さて、三人はおいしいものを
どれだけたべてくれるのかしら。
たいへんたのしみです。
わくわくわくわく!