ほぼ日、なにしてる?ほぼ日、なにしてる?

2015/09/19 23:28
sugano

いぬねこなかまフェス
終了しました

本日渋谷公会堂で開催した
「いぬねこなかまフェス」
終了しました。
いやぁ、たのしかった〜。
来てくださったみなさま、
テキスト中継をごらんくださったみなさま、
ありがとうございました。

仙台からはるばる
平了団長が来てくださったのも
うれしかったです。

明日は、このままの燃える心で
目黒のさんま祭に突入します。
さんま祭のテキスト中継は、
明日もひきつづき、ぜひごらんください。
2015/09/19 16:36
sugano

いぬねこなかまフェス

渋谷公会堂で
いぬねこなかまフェスが
17時から開かれます。
そのようすを、ちょっとだけ
裏方をしながら

お送りしています。
ミグノンプランのページをときどき
ごらんくださいね。
2015/09/19 15:38
yamashita

トークイベント終了

続きましてもTOBICHIから。

「赤いセーターができるまで展」の
トークイベント、
「気仙沼ニッティングの今とこれから」
安宅和人さん×御手洗瑞子さん×糸井重里
が先ほど終了いたしました。

深い知り合いの3人による
あらたまってのトークショーは、
すこし気恥ずかしそうな様子からはじまり
しずかに盛り上がっていきました。
気仙沼の現場での裏話とか、
先輩・安宅さんからうかがう
マッキンゼー時代の御手洗さんの様子などなど。
「これから」の気仙沼ニッティングの計画で
まだどこにも発表していないことも
この場で話されました。
3人の会話にぐいぐい引っ張られ、
気がついたら1時間20分。
予定をオーバーしてのイベントになりました。

ご来場のみなさま、安宅さん、
ありがとうございました。

あしたの13時からは
編み手・田村純子さんへのインタビューです。
予約などはなく、
ご来場順にご参加いただけますので
(満員になったらごめんなさい)
ご都合がよろしければぜひお越しください。
編みものの質問にも
きっと答えてくださいますよ。

さて、これから
「いぬねこなかまフェス」へ向かいます!
2015/09/19 11:38
saya.otaka

「赤いセーターができるまで展」
2日目オープンしました。

TOBICHI2で開催中の
「赤いセーターができるまで展」。
本日、2日目を迎えました。

会場内で赤いセーターを
編んでいるのは、
気仙沼ニッティングの田村純子さんです。
今日も、さっそく編み進めています。
胴の部分はほど終って、
いまは胸部のあたり。
スイスイスイスイスイーっと
まよいなく、驚異的スピードで
編まれていきます。
ほんとうに、
この3日間で完成してしまうかも‥‥!?

今日は
御手洗さんといっしょに
『気仙沼ニッティング物語』を
つくりあげた
新潮社の方がおみせばんに
来てくださいました。
ありがとうございます!

2階の展示を見た後は
1階のショップコーナーにも
お立ちよりくださいね。
展示している
気仙沼ニッティングの
カーディガンやセーターを
手にとるのはもちろん、
ご試着もしていただけます。

それにしても、
今日は快晴ですね!
お天気の日に表参道を歩くのは
とても気持ちがいいです。
もしよければ、
TOBICHIに遊びにきてください。
17時からは、
渋谷で「いぬねこなかまフェス」
ありますよー!
当日券もあるそうなので、
こちらにも、ぜひ。
2015/09/19 08:46
yae

藤野英人さんの特別講義。

「ほぼ日」のスカイツリー関連の企画
出会って、なかよしになった
編集者の坂口惣一さん。
(写真のにこにこしている方です)

藤野英人さんが糸井と対談した
「どうして投資をするんだろう?」
を読んで感激したことがきっかけで、
藤野英人さんに本の執筆をお願いし、
書いていただいた本が、
『投資バカの思考法』です。

この本を刊行を記念して、
10月8日(木)に
藤野英人さんの特別講義が
オープンしたばかりの
天狼院STYLE表参道店 で行われます。

坂口さんからは、
こんなお誘いをいただきました。

「この本を担当して、
 私の中の『投資』のイメージは
 180度変わりました。
 そして、ついに投資を始めることに!
 すごく前向きにお金を使えている
 気持ちになれています。
 今回のイベントは
 そんな藤野さんに
 オープンしたばかり、
 できたてほやほやの
 「天狼院STYLE表参道」
 で話をうかがいます。

 鮮やかな服に囲まれた
 気持ちのよい空間と
 最高のおもてなしの中で、
 見晴らしのいい話が聞けると思います。

 投資だけじゃなくて、
 未来を変えていきたいなと思う人に
 足を運んでいただければ
 うれしいです!」

40名様限定と席の数は少ないですが、
まだ空き席があるとのことでしたので、
興味を持たれたかたは、
「天狼院STYLE表参道」の
以下のページをご確認の上、
お申し込みなさってくださいね。

------------------------------------------------
「カリスマ・ファンドマネジャーによる
 <投資とお金> 特別講義」

※お申し込み方法も掲載されています。

■日時:10月8日(木)
 19:30 開会 21:00 閉会
■参加費:5,000円
■定員:40名様
■場所:天狼院STYLE表参道店 
 〒150-0001
 東京都渋谷区神宮前4-9-8 
http://www.styletokyo.net/
※会場は「天狼院STYLE表参道」に
なりますのでご注意ください。
新オープン店ですので、お間違いなきよう。

■イベントについてのお問い合わせ
天狼院STYLE表参道さんまで
お願いいたします。
インターネットでのお問い合わせはこちら
電話でのお問い合わせは以下へ。
03-6914-3618
--------------------------
2015/09/18 19:00
kinoshita

糸井重里の
「小さいことばシリーズ」
揃っています。

福岡の天神ロフトからも近い、
TSUTAYA BOOK STORE TENJIN
おじゃましました。

本の担当スタッフ
山田さん、早川さんが
「ちょうど、いまイトイさんの本の
フェアをしているんですよ〜!」と
お店のなかを案内してくださいました。

糸井重里の
『小さいことばシリーズ』が
ずらり揃っているのですが
いまは、とくに
『ふたつめのボールのようなことば。』
人気のようです。

品薄になっていた売り場に
届いたばかりの本を
補充しようとしていらっしゃるところに
遭遇しました。ありがとうございます!

山田さんも、早川さんも
本を大切に
かわいがってくださっている様子が
とても伝わってきて
すごくうれしい出会いでした。

ちなみに、お店の1階
(BOOK&CAFE)は
毎日朝8時に開店して、明け方4時まで
オープンしているそうです。何かと便利。
以上、糸井重里の本が買える
福岡市天神のお店情報でした。

なお、こちらのお店では
後日「ほぼ日手帳 WEEKS 2016」
購入いただける予定です。
気になるかたは直接、
お店へお問い合わせしてみてくださいね。

TSUTAYA BOOK STORE TENJIN
スタッフのみなさま、
どうもおじゃましました!
2015/09/18 18:36
sayumi

おすすめ!
バードハウスのワークショップ

気仙沼に新しくできた
唐桑のツリーハウスにて、
イベントがあります!

唐桑のツリーハウスは、
海の見えるすてきな場所にあります。
その場所で、
みんなでバードハウスをつくって、
いっしょにご飯をたべましょう!
という企画です。
午後からは、ツリーハウスカフェや、
木のフォトフレーム作り
ワークショップも予定されています。

概要は、下記のとおりです。
【プログラム1】
<鳥と友達になる バードハウスづくり>
日時:9月27日(日)
10:00〜12:30
定員:15人
料金:バードハウス一つにつき 
5,000円(ランチ(軽食)付き)
〆切:9月24日(木)17時

【プログラム2】
<ツリーハウスカフェ&オリジナルフォトフレームづくり>
日時:9月27日(日)
13:30〜17:00
料金:1,500円(予定)※当日参加も可
集合場所:(プログラム1,2共通)
唐桑御殿つなかん(気仙沼市唐桑町鮪立81)
※カーナビは、「気仙沼市唐桑町鮪立134」で設定ください。
定員なし・出入り自由
▼東北ツリーハウス観光協会HP
http://www.tohokutreehouse.com/

お問い合わせ、 お申し込みは
お電話にてお願いいたします。
ーーーーー
気仙沼市観光サービスセンター
(気仙沼観光コンベンション協会)
住所:〒988-0037 気仙沼市魚市場前7-13 海の市2階
電話:0226-22-4560
ーーーーー

気仙沼はもうすっかり秋です!
サンマや戻りがつおの
美味しい季節になりました。
この時期の気仙沼に行ってみたいなと
検討されているみなさま、
ぜひ、お申し込みください。

また、この日宇宙鳥シジュちゃん
出張してくれるかも!
私もシジュちゃんと会えるのを
楽しみにしています。
2015/09/18 18:03
mogi

TOBICHI2で
田村さんの手元を見る。

ただいまTOBICHI2で開催中の
「赤いセーターができるまで展」
鼻息あらくいってきました。

気仙沼ニッティングの
編み手の田村さんがいらしているからです。
あのミッフィーちゃんを編んだ
田村さんなのです。

いつか田村さんの手元を
生で拝見したいとおもっていたので、
それが実現してたいへん嬉しいです。

そして、田村さんは、
フランス式で編み物をされます。
(編み物には、
 フランス式とアメリカ式があるのです。)
私は、フランス式で編み物をするのですが、
編むときの悩みが
もしかしたら
解決するんではないかと思っていたら、
しました。
田村さんの手元を
穴が空くほどみつめたのち、
質問をさせていただいたら、
解決いたしました。

ことしも「miknits」でお買い物をしたので、
早速、田村式をためしてみようとおもいます。

フランス式で編み物をされる方!
ぜひ、田村さんの手元を!
たいへん勉強になりましたよ〜!
2015/09/18 18:00
shinya.hirano

APUの今村先生が
いらっしゃいました!

さきほど、「手帳のことば展」に
APU(立命館アジア太平洋大学)の副学長、
今村正治さんにお越しいただきました!

今村先生のことばは「ほぼ日手帳2016」の
日々のことばに掲載されています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
新しいことをやるというときは、
一人は必ず味方がいてくれないと
やれないなあと思います。
「それ、おもしろいよ!」って
言ってくれる人がいないと、
はじめの一歩は踏み出せない。
だから、おもしろいことを思いついたら、
まずは誰かに言ってみることが大事です。
ー今村正治さんが
『はたらく場所はつくれます論。』の中で
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「APUの学生も喜んでくれましたよ」、
とうれしいご報告をいただきました。
今村先生、ありがとうございます!
2015/09/18 17:30
kinoshita

姉妹で「ほぼ日手帳」。

今日、天神ロフト1階の
「手帳のことば展」
お越しくださった姉妹のお客さま。

ずっと「ほぼ日手帳」を
使ってくださっていて、いまは
おふたりとも、ジッパーズを
愛用しているそうです。

「今年はどのカバーにしようかな〜?」
と楽しそうに迷っていらっしゃいました。

ご来場ありがとうございました♪