ほぼ日、なにしてる?ほぼ日、なにしてる?

2015/06/01 16:20
asami.fujita

美瑛から

これは今日のお昼ごろに撮った写真です。
とともに、朝から
取材で北海道の美瑛町にいました。

撮影などもあるので
雨が降ったらどうしようかと思ったのですが、
天気をちょうどよくする男、の力なのか、
滞在中、ずっといい天気で、
気持ちのいい風が吹いていました。

あとひと月半もすると、
美瑛〜富良野にかけて
ラベンダーが見頃になるそうです。

こんな気持ちのいいところ、
何泊かしたいものですが、
残念ながらいろいろ都合もあり
日帰りコース。

16時現在、すでに東京にいます。

滞在時間わずか4時間の
弾丸取材でしたが、
いい空気を感じました〜。
2015/06/01 10:23
michiko

ABCワッペンで
名入れをぜひ。

学校などや外に持っていくタオルに
名入れをしたいというご要望、
以前からちらほらいただいていたのですが、
「ふつうの名入れじゃ
 つまらないもんなー…」と
ずっと悩んでいたのです。

ひょんなご縁から
YさんとOさんこと、
横尾香央留さんと、大原大次郎さんデザインの
ABCワッペンを作れることになったのですが、
これが名入れにはぴったり!

もちろんYさんとOさんの
タオルにデザインが大変マッチします。

スタイリストの伊藤まさこさんは、
「名前を書いてもいいけど、
 てきとうにばらばらと貼ってもかわいい」と
写真のようなスタイリングをしてくださいました。

タオルを買うときにはぜひ一緒に
ご購入を検討してみてくださいね。
2015/05/30 22:17
hirono

たのしかったさんま寄席!

第3回気仙沼さんま寄席
さきほど終了しました!

いやーー、今回も
おもしろさとあたたかさたっぷりの
時間でした。
出演者のみなさま、
おこしいただいたみなさま、
ほんとうにありがとうございました!

明日はみなとでマルシェや
ワークショップが
開催されます。
明日も、たっぷり、
気仙沼をたのしみましょう!
2015/05/30 15:50
yamashita

ただいま上演中。

「第3回気仙沼さんま寄席」、
満員御礼でただいま上演中です。

会場の外に出て、ポスターをぱちり。
建物の中から笑い声がこぼれてきます。
よいお天気。

今日と明日、
気仙沼からテキスト中継をしていますので
ときどきのぞきにきてくださいね。
2015/05/30 15:36
mogi

来週末は台湾へ!

ほぼ日17周年の記念のコンテンツ、
「たのしいAway」の情報が
どんどんと公開されております。

参加方法は、
・WEBでテキスト中継をたのしむ
・気仙沼に遊びにいく
・TOBICHIでたのしむ

とありますが、
「自分大暴挙!」の方法としては、
台湾でたのしむ、です!

今回、ほぼ日の食いしん坊3人組
「カロリーメイツ」も
再び台北で食いだおれますが、
その、「カロリーメイツ」のように、
台北で遊べるように、
フリーペーパー
「食いだおれGUIDE」を用意しました。

おいてあるのは、
青木由香さんのギャラリーです。

青木由香さんは、台湾でベストセラーになった書籍
「奇怪ねー台湾」の著者で、
日本の雑誌の台湾特集などでの
取材のコーディネートも
よく務めていらっしゃる方。
台湾が大好きなほぼ日の乗組員も
その台湾情報には、
絶大な信頼を寄せています。

「食いだおれGUIDE」には、
カロリーメイツのおすすめだけではなく、
もちろん、
青木由香さんのおすすめのお店も掲載。
さらに、ギャラリーでは、
青木さんセレクトの
台北のおみやげを販売中。
短い滞在だとあれもこれもは無理だから、
青木さんに助けてもらう気分です。

さらには、台北の「小器」さんでは、
「ほぼ日ストア台北出張所」が
オープンしてますし、
糸井重里ももちろん台北におります。

いま、「いいかも?」と思った方、
ぜひ、台北でお会いしませんか?

いまからでも、間に合います!
ご自分で手配したい、という方は、
「スカイスキャナー」などで
格安航空券をさがしてみると
よいかもです。

もっと簡単に、という場合は、
以前にも、
ブータンに「黄昏」を収録しにいったとき
たいへんお世話になった
JALPAKの担当の長島さんに
「いまからでも台湾にいけるツアーを
 教えてください!」
といって、聞いてみましたら、
「こんなのはどうでしょう?」
と、教えてくれました。

あまりにもめちゃくちゃなお誘いのような気が
しないでもありませんが、
仲間は多いにこしたことはありませんので!
もしよかったら!
2015/05/30 09:30
yamashita

東北魂うちわ

本日いよいよ公演日、
「第3回気仙沼さんま寄席」では
ご来場のお客様にこんなプレゼントもあります。
https://youtu.be/-RYZNncLtOs

「東北魂うちわ」!
1000を越える数を提供くださったのは
サンドウィッチマンのおふたり。
このときの取材
いただけることになりました。

稽古場を兼ねた事務所、いい雰囲気ですよー。
短い動画で、どうぞ。
2015/05/29 22:39
hirono

カレーの恩返しポップコーン!

さんま寄席の舞台準備は
無事おわりました!

ただいま気仙沼のほぼ日では、
日曜日の朝に開催される
「みなとでマルシェ」で販売する
カレーの恩返しポップコーンの
試作をしています。

ここまでいろいろと準備をしてきましたが、
あとは、明日、みなさまの
到着をお待ちするばかりとなりました。

できたてのポップコーンを味わい、
ベイさんとタダさんの
ほおばりスマイルに
なごむ本番前夜の気仙沼です。
2015/05/29 21:31
nagata

恐怖‥‥夜の倉庫で‥‥!

「きゃーーーーーっ!!」
「いやーーーーーっ!!!」

夜のオフィスに
女性の悲鳴が響きわたりました。
なにごとかと駆けつけると、
大西と星野が、
文字通り、腰を抜かしていました。

ひとりは床に突っ伏し、
ひとりは腰を抜かしたまま薄ら笑い。
そう、人は、ほんとうに怖いとき、
こんなふうになるのです。

いったい何が起きたのか訊くと、
「倉庫に‥‥倉庫に‥‥!」と
口をパクパクさせます。

ふたりが指さす先にあるのは、
さまざまな備品を
しまってある倉庫‥‥。

ちょ、ちょ、なによ、
なんなのよ!

開けっ放しになっているドア。
蛍光灯のあかり。
棚と備品‥‥。

いつもどおりの倉庫に見えます。

おそる、おそる、
入口から覗き込んでみると‥‥。

なんだよ、おどかすなよ、
とくに、なんにも‥‥

‥‥‥‥!!

ああああああ、
なに、この違和感!!

え! 部屋の奥!

うわわわわ、
なんだ、あれ!

ど、ど、どうなってるの!

こっち見てる!
ひーーーー!!!
誰? いるの? 

ええええ、どうなってんの?

‥‥

うわーー! うわーー!

じっくり見ても、怖い!
ジャ、ジャンボだよね?

なにこれ、どうなってるの!

‥‥え?

あああ、パネルか!!

前にカロリーメイツの企画でつかった
ジャンボのパネルか!!

あああああ、びっくりした!
腰が抜けるかと思った!

倉庫に保管するのはいいけど、
こっちに向けて置かないで!
そのパネル、完成度高すぎ!
あと、ぼちぼち倉庫、片づけよう。
2015/05/29 18:36
okuno

ピエール・エルメ青山で
マカロンデーの
キャンペーンを開催中。

先日、『21世紀の「仕事!」論』という
コンテンツに、
パティシエのピエール・エルメさんさんに
ご登場いただきましたが
いま、そのエルメさんのお店
「ピエール・エルメ・パリ青山」で
「マカロンデー」のキャンペーンが
開催されています。

マカロンデーというのは
毎年「夏至の日」におこなわれている
難病の子どもたちのための
チャリティの活動だそうなんですが、
これ、もともとエルメさんが
10年前、ご自身のお店で
ちいさくはじめたものだったそうです。

昨年は「ハローキティ」がつとめた
マカロンデーの「広報大使」には
ことしは、
ミナ ペルホネンの皆川明さんが就任。

ピエール・エルメ・パリ青山では
ミナ ペルホネンの特別パッケージの
マカロンが
いま、先行して販売されています。

(青山以外のお店では
 6月1日から販売スタートだそうです)

キャンペーンの概要など、
くわしくは、こちらでご確認ください。

仕事論のインタビューでは
こんなにもカラフルで、華やかで、
おしゃれな感じのマカロンが
じつは、伝統的で素朴で地味(?)な
お菓子だったことなど、
いろいろおもしろいお話が聞けたので
ぜひ、読んでみてくださいね。

マカロンの撮影:うらべひでふみ
(2、3,4枚めの写真)
2015/05/29 16:47
mogi

こんどはふたりで。

それはきのうのことじゃった。


また紙をひろげている。
今回は、文字だけではなくて、
写真もだ。

あ、プリグラフィックスの
清水さんも来ている。


「写真をね、並べ替えるから」。

毎年、こんなことしてたっけ?


「どうだっけなあ。」

そうそう、
糸井重里の「小さいことば」シリーズ
今年でもう9冊目になるというのに、
毎年毎年3人で、
「で、次はどうするんだっけ?」
と、よくわからなくなります。
だって、毎年これだから、
毎年そのときに
思いついた方法でやるから、
なんだかわからなくなっちゃうんです。

製作はま・じ・で、佳境。
わたしも写真の実データ探しの
旅にでなくては‥‥。