ほぼ日、なにしてる?ほぼ日、なにしてる?

2015/05/18 10:21
sayumi

さんま寄席のお客様へ、
ごはんのご案内

さんま寄席へお越しのみなさま!
ついに、今月末、近づいてまいりましたね。
ワークショップへのご参加や、
街あるきなど、
旅のプランはいかがでしょうか?

本日は、ひとつお知らせがあります。
さんま寄席開催の5月30日(土)ですが、
ほぼ日でもおなじみの斉吉商店さんの、
ばっぱの台所」にて
さんま寄席にお越しのお客様に限り、
前日までのご予約で、
おひとり様からお昼ご飯がいただけるそうです。
(11:30〜15:00までです)

メニューは
旬のお魚を盛った海鮮丼と
炊きたての金のさんま丼
雪つつみのさんまのサラダ、
さんま出汁のお味噌汁、お漬物‥‥
1500円のセットとなっております。
気仙沼のおいしさを存分に味わえるメニューです!
まだ空きがあるそうですので、
おはやめにご連絡ください!

特に、寄席に日帰りでお越しのお客様や、
フリープランでお越しの方におすすめです。
気仙沼に住む身としては、
みなさんに、ぜひ気仙沼の思い出を
「楽しかった、おいしかった!」
というものにしていただけたら‥‥
と、切に願っております。

ご予約は、斉吉商店さんへ
お問い合わせください。
斉吉商店
0226-22-0669
2015/05/18 10:11
unite

ティーテーブルの販売が
はじまります!

週末にはTOBICHI2で先行展示販売をした
「ほぼ日のティーテーブル
(三脚を使います)」

ほぼ日上での販売が
11時より開始します。

今回のイベントでわかったことは、
ティーテーブルと言っても、
ティーなど飲み物を置くだけじゃなく、
楽器を演奏するときや、
練習するときにも
とても相性がいいということ!
譜面を置くことはもちろん、
メトロノームなどの
周りの小物を置くのにもピッタリ。

あとは、小さめの花瓶とお花を
置いたり、
お料理中、レシピ本を見るときにも、
いい! ということも思いました。

使い方は、まだまだ未知数です。

今後、使ってみた感想や、
「こんなふうに使いってみたい!」
という案など、
ぜひ教えてくださいねー。

このユニークなアイテムが、
みなさんによろこんでもらえますように。
2015/05/17 17:25
unite

ギターBGMスタート!

音楽家の国広和毅さんによる
ギター生BGMが、始まりました。
ちょっと、高原みたいな気分です。
いいわぁ。
昨日のフルートとは、またちがった
ムードです。
しずかに爪弾いてくださっています。
横にはもちろん、
ティーテーブルを置いて。
ちなみに、横に置いてある三脚には
なんと、ジャケットをかけています。
三脚の新しい使い方を発見です。

国広さんは、
TOBICHIのお手洗いに設置している
擬音装置を作ってくださっています。

赤い鼻を押すので、
「音鼻」という名前で呼んでいます。
TOBICHIにいらした際には
ぜひ、お手洗いへ、どうぞ!
1と2、別の音になっているので、
お手洗いツアーも可能です。
2015/05/17 16:44
unite

鈴木さん!

今回のティーテーブルで
あざやかなとりさんの
my favorite spotをデザインしてくださった
鈴木マサルさんが、
来てくださいました!

鈴木さんは現在ここから
徒歩20分かからないくらいの
西麻布にあるギャラリールベインで
展覧会をされています。
鈴木さんもそこから、
徒歩でいらっしゃいました!
たくさんの傘とラグとタオルを
展示、販売されています。

わたしたちも、先日おじゃましたのですが、
とってもかわいい空間でした。
そちらのレポートは、
またあらためて。

鈴木さん、ありがとうございましたー!
2015/05/17 12:54
unite

ティーテーブル@TOBICHI2

昨日に続き、本日も
先行展示販売をします!

現在は、栗コーダーカルテットさんの
お昼のミニコンサート
(チケットは完売しました)の
準備中のため、
ショップスペースのみの
オープンです。

ミニコンサートが終わったら、
二階の展示スペースも15時頃から
オープンします。

17時頃からは、
音楽家の国広和毅さんによる
ギターBGMもあります!

ティーテーブルチームの岩黒は、
ほぼ日一の、ボーイが似合う男。
今日は張り切って、
ボーイのコスチュームで挑みます。

うそです。
今日はこのあと、結婚式に出席するそうで
そういう格好になっています。

15時頃から19時までは
どなたでもいらしていただけますので、
ぜひおいでくださいー。
2015/05/16 18:09
unite

しゃちょうのテーブルトーク

社長がやって来ました。

お客さまが、ティーテーブルを囲んで
だんらんしているところに
「これがないと思ったら、あなた!
どうしたらいいかわからないでしょう?
ところが、ほら、真ん中にこれを置くとさ、
どうですか。落ち着くでしょう」
なんて、テーブルトークをしたり、
山下に手品をさせたりして、
だいぶ、気まぐれラジおみたいな、
感じになりました。
2015/05/16 11:47
hosoi

「にっぽんの梅干し展」
at 梅田ロフト

昨年7月に渋谷のLOFT&から始まった
「にっぽんの梅干し展」の巡業が止まり
ません。
3月に京都、4月に表参道と駆け回って
います。
そして本日から6月10日まで梅田ロフト
の5階ロフトフォーラムにて開催しています。
入場料500円で、オリジナル缶バッジが
もらえるそうです。
と親友の切替くんの2人で起業
したBambooCutですが、今回の設営のため
に舞台照明を本職にしている石塚さんも応援
に来てくれました。

期間中のイベントももりだくさん!
もちろん、梅干しも販売しております。

すっぱい顔の「にっぽんの梅干し展」は、
国外へも飛び出しそうな勢いです。

関西のお客さま、梅田ロフト25周年企画
「にっぽんの梅干し展」をよろしくお願い
します
2015/05/15 21:11
unite

今週末はTOBICHIへ!

今週末のTOBICHI2では、
本日詳細が公開された、
めずらしい商品
「ほぼ日のティテーブル
(三脚を使います)」

の、先行販売があります!

17日(日)の
栗コーダーカルテットさんの
発売記念ミニコンサートへのご応募は、
本日締め切りました。が。

16日(土)の14時頃から(1時間くらい)
プロフルート奏者として活躍されている
宮地夏海さんが(
フルートBGMを奏でてくださいます。
(お写真の女性です)

17日(日)17時〜19時頃は
音楽家の国広和毅さん
アコースティックギターBGMを
奏でてくださいます。
(お写真の男性です)

TOBICHI2の2階には
もちろんティーテーブルを並べているので、
お飲み物を飲みながら、
BGMを鑑賞していただきながら、
「ほぼ日のティーテーブル」の
実物をご覧になって、
体験していただきたいです。

お待ちしてまーす。
2015/05/15 21:10
mogi

青木由香さんと合流。

「たのしいAWAY」のために
(ためだけじゃなくて‥‥
 おいしいものも食べてるけど‥‥)
台湾にいる

青木由香さんと合流しました。

「ほぼ日」では、
青木さんには以前にも
「スミンが台湾で歌うぜ」で、
お世話になっている方。
そして、台湾に興味がある女子(男子も?)の
ほとんどが知っているのではないかと
おもわれる方。
『奇怪ね〜』というベストセラーを
台湾で出版し、
台湾でコーディネーターなどをしつつ
日本でガイドブックなども
出版されています。
このガイドブックにどれだけ
たすけられたことか‥‥。

その青木さんが
台北でギャラリーをはじめられました
その名も「你好我好」といいます。
6月6日と7日は
そちらも使わせていただく予定なのです。
場所は、布の市場、乾物の問屋、カゴから
からすみなどの食品までそろう
迪化街という古くからある問屋街のそば。
観光とおいしいものをたべるついでに寄れる
ベストなロケーション!

ギャラリーへ打ち合わせにお伺いをし、
そして、買い出しの
ご案内をしていただきました。

ああ、おもしろかった。
2015/05/15 21:07
okuno

種まきから20日間を
「20秒の動画」に。

ちいさな田んぼキットチームです。

昨今、なにやら流行ってるっぽい(?)
「タイムラプス撮影」というやつで
種まきからの「20日間」を
「20秒の動画」に縮めてみました。

うわー、こんなふうに大きくなるのか!

「闇」が1回来るごとに1日なので
4〜5日めくらいから
芽が、グングン大きくなっていきます。

つねにあったかい会社の中で
育てていたため、けっこう早いですね。

(育てているみなさんのお話を聞くと、
 1週間〜10日で芽が出た、
 というかたの割合が多い気がします)

ことしの僕らは、何回かにわたって
「種まき」してまして、
写真1枚目の4月24日にまいたものは
すでに「田植え」の時期を
過ぎてしまってるほど、生長してます。

来週中に「最後の種まき」をする予定で、
だいたい「前後1か月」くらいの
種まきのタイミングの差が、
最終的な米の取れ高に
どう影響するのか? しないのか?
‥‥とかとか、調べてみるつもりでいます。

ちいさな田んぼキット
来週火曜日(19日)に販売終了します。

残りわずか数個になってしまいましたが
来週中までは種まき可能ですので
もしよろしければ、
ぜひぜひ、トライしてみてくださいねー。
たのしいですよ。

こちらのページから、お申し込みできます。