

ヘロウ。お元気でありましょうか?
ほぼ日のでございます。
もうまもなく、
「熱帯夜はねったいいや!」と思いながら
帰宅せねばならないような日々がやってきますね。
そんな、暑くて蒸しててというような日々には、
断然梅干しです。クエン酸だわ塩分補給だわ‥‥。
展開が強引で大変恐縮ですが、
私は今日は梅干しについて書かねばならぬのです。
説明がかなりしにくいような話でもあるのですが、
とにかくまずは梅干しなんですよ。
では、少々時間を巻き戻します。
「ほぼ日」にアルバイトにきていた
(またの名を「JP」)という青年がいたのを
覚えておいででしょうか?
▲これがじゅんぺい。
社内の様々な雑用に奔走し、
山口工務店の店員として修行し、
気仙沼のほぼ日でも活躍し、
さらには、
まんじゅうを真っ二つに割った男です。
思い出せましたでしょうか?
( 「ただいま製作中」のページをご愛読の方には
やさしいことかもしれないのですが、
そうでない方にはやや難しいかもしれません。)
▲会場搬入で久しぶりに会った山口工務店仲間の西田と。
で、その青年がこの3月末で「ほぼ日」を退職しました。
そして、友人と一緒に
「BambooCut」(http://www.bamboo-cut.jp/)
という会社をたちあげました。
「会社」というのが正しいのかどうかはわかりません。
若者はそれを「会社」とは呼ばないのかもしれませんが、
とにかく、なにかをおっぱじめたのです。
▲竹内(じゅんぺい)と切替くんの二人だから
BambooCut。
そのふたりのはじめての何かが、
「梅干し」だというのです。
私も初めて聞いた時は、
「梅干し?」と思ったものですが、
ともかく、ふたりの若い力は
「梅干し」に向けて猪突猛進をしました。
梅干し関係者に声をかけては玉砕し、
めげずにどんどん進んで取材を続けていき、
そして、ありとあらゆる知り合いを
動員した気配が感じられます。
最終的にそのプロジェクトは、
この『にっぽんの梅干し展』 となり、
今日から開催されることになりました。
これは‥‥紹介せずにはおれません。
場所は、東京渋谷の「LOFT &」。
西武渋谷店モビーダ館の7Fのフォーラム。
もちろん、入場は無料。
会期は、7月15日から22日です。
19日(土)には「ほぼ日」とイベントもあります!
▲昨日の設営のもよう。あ! ホソイがいる!
というか、会場かなり立派じゃない?
展示も販売もほんとうに梅干しだらけ。
和歌山まで取材にでかけて、
梅干し博士に梅干しの迷信を医学的に証明してもらったり、
漫画家の和田ラヂヲ先生に梅干しの種を飛ばしてもらったり、
藤子・F・不二雄先生の
「ウメ星デンカ」の複製原画の展示と
マンガの立ち読み、
料理人でフードディレクターの山田英季さんの
梅干しレシピの紹介などなど。
じっくり展示をみていくとあっという間に
時間が過ぎていきますので要注意。
そして、もちろんお買い物も楽しそうです。
全国から集めて吟味した
おいしい梅干しや梅干しグッズの数々が
ずら〜りと並びます。
さらに、「ほぼ日」からは、
梅干しによくあう3つの商品を
販売させてもらうことになりました。
まず、一つ目は、「ほぼ日のにほん茶」。
「午年の新茶」のうち、「静岡」「宮崎」「鹿児島」の、
粉砕タイプのお茶「あたり茶」を。
2つ目は、「ゆのみとごはん茶わんの店 ほぷらす」から
過去に販売した作家の方々の器を一挙放出!
すでに「ほぼ日」では完売となっている器ばかり。
搬入のときにすでに「こ、これを買わせて!」と
先に手をつけてしまいたい器がどっさりありました。
▲これは‥‥お宝では?
3つ目は、「ごちそう海苔 海大臣」。
「ほぼ日」ストアで18日(金)から販売開始する
「海大臣」の海苔を展示会場では、
19日(土)から販売です。
そう、この19日の土曜日は、
「ほぼ日のにほん茶」と「海大臣」の
試食&試飲イベントがあります。
「にほん茶」担当のと
「海大臣」担当のが
それぞれについて、解説をしてくれます。
興味があるけど、買ったことはないという方に
おすめのイベントです。
この試食&試飲イベントの時間は
13時から17時。どうぞおでかけくださいねー!
展示をみたあとには、
エレベーターかエスカレーターで、
2Fまで下がってください。
こちらにある「Café&Meal MUJI」では、
展示にもご登場の山田英季さんプロデュースの
「梅プレート」が1日限定20食、
梅スカッシュが提供されます。
▲ああ、ヨダレ。
ななな、なんて盛りだくさんなのだ!
(大丈夫か、じゅんぺい?)
梅干し好きのみなさんはもちろんのこと、
「梅干し」というキーワードが
すこしでも、こころにひっかかった方は、
ぜひ、渋谷の『にっぽんの梅干し展』に
お立ち寄りくださーい!
ちなみに、同じフロアには「ほぼ日」のお店もあります。
「カレーの恩返し」や「ほぼ日ハラマキ」
「ほぼ日のくびまき」などなど様々な商品も販売中なので、
ついでにこちらにもぜひ!
ああ、なんだか梅干したべてないのに、
口のなかがすっぱくなってきました。
それではまた! ごきげんよう!