ほぼ日、なにしてる?ほぼ日、なにしてる?

2014/12/06 09:16
saya.otaka

熊手展

不定期連載中の
「大きいほうと小さいほう」の著者、
秋元机さんが
「十日遅れの酉の市・熊手展」という
ユニークな展示会を開催中です。

秋元さんをふくむ
5人のアーティストたちが
縁起ものである「熊手」を制作。
秋元さんの熊手には、
電卓やエアープランツが
ついていました。
秋元ワールド全開の熊手で
ついじっくり見入ってしまいました。
ほかのアーティストの方々の熊手も
お面がついていたり、
とにかくカラフルだったり、
見ていてたのしくなるものばかりでした。

会場は、千駄木・STOODIO。
一軒家のような佇まいで、
ギャラリー自体も
たいへんおもしろかったです。

会期は7日(日)19時までで、
この週末、秋元さんは
終日在廊しているそうです。
お近くの方は
ぜひ、あそびにいってみてくださいね。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「十日遅れの酉の市・熊手展」
〜12/7(日)
正午から19時頃まで

千駄木STOODIO
文京区千駄木2-44-5
千代田線千駄木駅下車 団子坂下出口
徒歩三分
tel 03-6311-2496
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2014/12/05 19:14
okuno

隣にヘビーユーザーがいた。

いま
「ホワイトボードカレンダーは
 いちど使うと、なぜ長く続くのか?」

という連載をやっておりまして
「9年(!)」とか、
長く愛用してくださっているみなさんに
取材をしているんですけど‥‥そういえば。

ものすごーく使い倒している人たち、
まわりにいっぱいいました。乗組員です。

写真は手帳チームのカレンダーですが
現在、このような状況。

コンテンツの予定や担当者などを
書き込んでいるんですが
先月(11月)・今月(12月)だけでなく
販売中の来年版の1月まで動員。

いくらなんでもこりゃすごいと思ったので
おもわず写真に撮って
ここにこうして、アップしてしまいました。
2014/12/05 17:13
makiko.hoshino

ふるえる。

わたしは今、とあるコンテンツの
大代表をつとめています。

今日はとあるものの撮影のために
今回のデザイン担当、
が海までロケに。
心配していたお天気はピカピカの晴れ。
わたしは会社にいたので、
ただただそわそわしておりました。
そして、さっき撮り終えた写真を受け取り
パソコンで開いたのですが…。

ふるえます。
わたしの後ろを通った人が、
間違いなく足を止めます。
膨大な量の写真、どれもいいぃ!

「ここは、大代表が決めてくださいね。」
と、ちゃん。
「そうだよ、3枚くらいにしぼって
 さんに相談だよ」
と、さん。
でもでも、うううー、困った。
決められない。
使うのはほんの数枚なのに、
好きな写真が何枚も何枚もあります。
見返すと、もっと増えます。
悩みすぎて謎の汗まで出てきました。

これは社内用なのでみなさまの
お目に触れるかはわからないのですが、
お見せしたい気持ちでいっぱいの今です。
興奮冷めやらぬうちの製作中でした。

ああ、どうしよう。
2014/12/05 16:31
tanaka

管理部合宿

今日は、ほぼ日管理部の
総務、人事、経理のメンバーが集まって
管理部合宿をしています。

お題は「これからの管理部」。
午前中は、今までの管理部の話や、
現在の自分の課題を話し合いました。
今までいろんなことがあったなーと
濃ゆい過去を共有することで、
これからの課題がくっきり見えてきたり、
今の課題や悩みなんかを話せて、
少しもやが晴れてきました。

おいしいお昼を食べて、
午後は本題のこれからの管理部について
の話題です。

ふー夜までがんばるぞ!
2014/12/05 16:18
sugano

ネパールのみなさん

Youme Nepal
Raiさん、Joshiさんに
取材でお話を聞きました。

Raiさんのおうちは
カトマンズから
12時間くらいかかるところにある村で、
そこに、このおふたりが
学校を建てたのです。

すこし前から、私たちは
この活動について興味があったのですが
今日あらためて
おふたりにお話を聞くことができました。
お正月あけに、インタビューを
掲載したいと思っています。
2014/12/05 16:13
sugano

スカイプ会議

昨日は、気仙沼にいる
東北ツリーハウス観光協会
くんとちゃんと
スカイプで会議をしました。
携帯電話でスカイプしながら
パソコンで同じ画面の作業をするという
画期的な方法をとりました。
なかなかうまくいきました。
すごいなぁ、電波って。
2014/12/05 14:34
unite

シャッフルでオーヤン。

今日はいつもの
シャッフォーメンバーが不在で、
べっかむ3と、わたしが
参加することになりました。

べっかむ3は、
来週お誕生日をむかえるので、
すこし、ナーバスになっており
「40代最後のシャッフルだ」
と、ぼそっと言っていました。
どひゃー。
あ、今日のメンバーは、
みんなアラフィフですね。
オーヤンアラフィフ。
ラブイズオーバ〜
なんつって。

三枚目の写真は、
武井さんが、逆光山下さんを撮ったもの。
四枚目の写真は、
山下さんの得意技である
セルフィーてやつです。
オーヤンセルフィー。
ラブイズオーバ〜
なんつって。
2014/12/05 12:10
asami.fujita

トマトの感想

本日より余市の中野さんとつくった
トマトジュース「おらがトマト」

販売がはじまりました!

前回販売した際に購入してくださった
お客さまから感想メールが届いていますので
一部をご紹介しますね。
ーーーーーーーーーーーー

◎楽しみにしていた「おらがトマト」飲みました。
甘いっ! なんだこの味は?
これが本当にトマトだけの味なのか???
と思うくらい甘かったです。
永田農法って、
こんなに普通のトマトの味と違うのですね。

◎おらがトマト、届きました!
下戸の一族なので
クリスマスディナーの食前酒代わりに、
グラスに注いで飲みました♪
濃厚なトマトジュースとあったので、
もっとドロっとしたものを想像していたのですが、
飲み口は思っていたよりさらっとしていて、
でも味はうんと濃くって、
素晴らしいウエルカムドリンクとなりました。
みんなで楽しく飲んで、
あっという間に減ってしまったので、
もう一本、大事に隠してあることは内緒です。

◎めーっちゃくちゃ美味しい!
トマトの概念を超える
新しい果物のジュースを飲んだ感覚です。
そのまま飲むのはもちろん美味しいのですが、
料理にも使いたくなりますね。
もう、とにかく今まで飲んだトマトジュースの中で
ずば抜けて美味しかったです。
私の中ではもはやトマトジュースとは別物です。

◎おらがトマトでトマトスープを作りました〜。
具材は、ぼっちゃんかぼちゃ、
玉ねぎ、じゃがいも。
味付けは、ブイヨン、塩、おらがトマト。
ほんとはベーコンも入れたかったのですが
なかったので野菜ばかりのスープになりました。
これがめちゃうま!
おらがトマトの底力って感じです。
ーーーーーーーーーーーー

みなさま、感想をありがとうございました!
パーティの食前酒代わりに飲んだり、
スープにつかったり、
いろいろなたのしみかたがありそうですね。
よろこんでいただけて
とってもうれしいです。

トマトジュース「おらがトマト」
ただいま販売中です。どうぞおはやめにー!
2014/12/04 18:35
sugano

こばらのごちそう

肉まんあんまん好き
「肉まん、食べたいなぁ」
「肉まん、買いに行こうかぁ」
と、こそこそ相談していたところ、
「また肉まんを食べようとしているな!」
と、カロリーチェッカーの
見つかってしまいました。
ああ、ばれてしまった!
(私たちの席と社長室は近いのです)

そこで社長はこう言いました。


「コバラがすいている君たちに
 冷蔵庫にしまっておいた
 ひみつのあまいものをあげよう」

なんだろう?

「まぁまぁ、コップを取り出したまえ」

はい。

「(とぷとぷとぷ)」

すごい、社長からのお酌です。
これは‥‥あま‥‥さけ?


「麹だけでつくった あまさけ」

最近、社長のなかでブームなのだそうです。
ハリーと私はたっぷり1杯ずつ、
とてもおいしくいただきました。
アルコールがはいっていないのですが、
お米だけのあまみがひろがって、
コバラにぴったりだと思いました。
2014/12/04 17:18
ishikawa

伊勢丹新宿店に「斉吉」さんも!

今朝、伊勢丹新宿店にデビューした
「こどもエチュード」のお知らせ
したところですが、実は、もう1カ所、
寄っていただきたいお店があるんです!

そのお店とは、ご存じ、
気仙沼の「斉吉商店」さん。

師走の、ちょっと高揚した雰囲気の中、
「斉吉」さんの前は、すごい活気!
たくさんの人がニコニコしながら、
お目当てのセットや商品を片手に、
長い行列を作られてました。

ショーケースの中には、もちろん、
おいしそうなものがずらり。
ぼくも、一緒にお邪魔したさんと、
それぞれ、晩ご飯のおかずをゲットして、
ふたりで、
「和枝さんから手渡しされると、
 うれしさも倍増するねー!」
なんて話しながら、和枝さんの勇姿を
1枚撮らせていただきました。

こちらは、B1Fの真ん中あたり、
一番下の写真の看板が目印です。
期間は、来週12月9日(火)まで、
お店は夜8時までですので、
お近くのかたや、仕事帰りのかた、
ぜひお立ち寄りくださいね。

今の季節、ほんとおいしいんですよー!