ほぼ日、なにしてる?ほぼ日、なにしてる?

2014/12/04 12:19
asami.fujita

お茶会

にほん茶チームのです。

本日より、焙じ深茶と玄米深茶の販売
はじまってまーす。

新しいお茶ができると、
私は
試飲をしてもらうことにしています。
なぜならは静岡出身、
家に帰ると急須で丁寧にいれたお茶を飲み、
プレゼントされたという
コーヒー用のタンブラーにも
お茶をいれて飲んでいる男なのです。

キッチンでお茶をいれていたら
もやってきたので、
一緒に飲み比べてもらうことに。

まずはから。

「焙じ茶って、ふつう、
 もっと濃い茶色じゃないですか。
 あんまり味がでてないのかなって思ったけど
 意外と、あっ焙じ茶だってわかるというか
 いままで飲んだ焙じ茶と違うし、
 ちゃんとお茶の味がする‥‥」

これは「茎焙じ茶」といって
おいしい茎の部分を炒った焙じ茶で、
お茶の味を損なわないように
浅く炒っているから、淡い色をしているのです。

「ほんとだ! 茎だ!!」

「ぼくは玄米茶が好きです。
 ちょっと飲んだだけで、がつんときました」

「うん、玄米茶って、
 香ばしいだけってイメージだったけど、
 これは最初にお茶の味がきて、奥に玄米が
 ふわっと香るみたいな‥‥」


これも、うおがし銘茶さんが
「そのままでも充分おいしい
 お茶の味を邪魔しないように」と
ブレンドするお米を厳選して
くださっているからなんです。


「へーーーーー!」


というわけで、にほん茶、販売中です
売り切れるまえに、ぜひぜひどうぞー!
2014/12/04 11:33
ishikawa

伊勢丹新宿店に
「こどもエチュード」登場!

12月に入って、ぐっと寒さが増してきましたね。
そんな、全国的に寒い中、
気仙沼ニッティングの「こどもエチュード」が、
昨日3日、伊勢丹新宿店の本館6階の
子ども服売り場に登場しました!

「こどもエチュード」は一目ずつ、
気仙沼の編み手さんが手で編んだもの。
「大切にされている」
こどもも、そう感じるセーターです。

あったかな木の机に飾られた
赤とネイビーのセーターが
スポットライトに照らされて、
見ているこちらも、
なんだか、こどもを見てるような
あたたかい気持ちになりました。

カラーは、赤とネイビーの2色。
サイズは、110と130の2サイズです。
期間は、12月16日(火)まで。
場所は、本館6階ウエストパークの
エレベーターのすぐとなりです。
クリスマスのプレゼントや
大事なかたへのプレゼントをおさがしのかた、
ぜひ、お立ち寄りくださいね。

デザイナーの大谷有紀さんディレクションの
「エチュード」のムービーも流れていますので、
そちらもぜひ、見てみてくださいね。

そうそう、こちらのパネルは、
「くまお」でおなじみのあーちんが
イラストを描いていますので、
「くまお」ファンのかたも要チェックですよ!

伊勢丹新宿店では、代引きでの配送も
受け付けてます。
まずは、お電話でお問い合わせくださいね。
TEL: 03-3352-1111(新宿店 大代表)
2014/12/03 21:12
okuno

ふしぎと見入ってしまう、
白い馬の写真展。

写真家の上田義彦さんが運営されている
「ギャラリー916」で、
おもしろい写真展をやっていました。

白い馬たちが、
「夜、一日の終わりに寝る直前の姿」を
その場の光で写し取ったもので
オランダの
シャルロット・デュマさんの作品です。

この馬たち、
ケネディ大統領も埋葬されている
アメリカの国立墓地・アーリントン墓地で
セレモニーのときなどに
棺を引いたりする役目の馬なんだそうで
昔の戦争のときの「軍馬」の系譜を
引いているんだとか。

写真技術のことはよくわからないのですが、
なんて言ったらいいのか、こう、
「馬の写真」としては
あんまり見たことのない雰囲気なんです。

「大草原を颯爽と」って感じでは
ないからですかね? 見入っちゃいました。

で、それらが
「横1.7メートル/縦1.2メートル」という
ものすごく大きな紙に焼かれていて、
作品の前に立つと
実際に馬たちと向き合っているような‥‥。

会場では馬たちが「寝入る瞬間の動画」も
上映されていました(写真5枚目)。

約15分間にわたって、たんたんと
「そのようす」を映しているだけなのですが
こちらも、ふしぎと見入ってしまう。

これは、おすすめだなーと思ったので
紹介させていただきました!

なお、会場のギャラリー916
ゆりかもめの竹芝駅からすぐのところ。
詳しい地図は、こちらです。

シャルロットさんの展覧会は
12月28日(日)までやってるそうです。
2014/12/03 19:21
unite

編んでる。

わたくしのおさななじみが
miknitsのマフラーの
とじ方がわからないと、
三國先生のお弟子の
みちこ先生に教わりに来ていました。
編み物部のみなさんも、
着々と進めてるんでしょうか。
わたしは、まだ一目も…。
寒い冬、お家でがんばります!

それはさておき、
ハリーが、
博多華丸大吉の大吉さんに
見えてしかたがないのですが、
みんなに
「わかるけど、そうでもない」
と言われてしまいました。
2014/12/03 17:43
michiko

大谷有紀さんの
展覧会に行ってきました。

代官山に取材にでかけた帰り、
大谷有紀さんの展覧会にいってきました。
きもちのいい空間に、
ハラハラと絵が揺れています。
見ているとぼんやりと
不思議な気持ちになるような、
いい心地です。

お近くに出かけることがありましたら、
お立ち寄りくださいねー。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

安藤晶子 × 大谷有紀 展覧会
(架空日記: きくちゆみこ)
枕元にパン ―枕元にパンを置いてきみは寝る、不安で眠れない夜―」

会期: 2014年12月2日(火)―12月14日(日)
    12:00 - 19:00 (最終日―17:00) 会期中無休

会場: AL 1F main space
     東京都渋谷区恵比寿南3-7-17-1F
     Tel03-5722-9799
http://www.al-tokyo.jp/

入場料: 無料
2014/12/03 14:22
sugano

TOBICHI へ

打ち合わせで
TOBICHIに向かいます。
晴れてるけど
さむー。
2014/12/02 19:23
mogi

「ひとり古墳部」の
イベントです!

先日販売になりました、
「スソアキコの
 ひとり古墳部」
ですが、
イベントがございます!

12月3日(水)より28日(日)まで
世田谷線松陰神社駅前
徒歩1分のカフェタビラコにて
展示と本の販売&トークショーですよ!

店内には「ほぼ日」の「ひとり古墳部」の
連載で使用したイラストやマップ。
そして、書籍のほうの下書きや
モノクロ原画などを展示。

スソさんご愛読の古墳関係の本や資料を
お茶を飲みながら読むことができますよ!
(お茶はご注文くださいね〜。)

おみやげには、松山の出土品の
分銅形土製品のクッキー、
みこちゃんのアクリルたわし
なども販売予定だそうです。

も、もりだくさんだ!

スソさんは、3日(水)と10日(水)の
15時〜19時半(閉店)まで
お店にいらっしゃいますので、
お気軽にお声をおかけくださいね。

で、で、で。
トークイベントもあります。
こちらは、14日(日曜日)の17時から。
スソさんの古墳トークを、
が聞き手となって、
みなさんと一緒に楽しむ予定。

1ドリンクと
分銅形土製品のクッキーと
東京狛江古墳巡りマップ付きで、
1500円です。

予約は、タビラコのページからどうぞ
定員になりしだい締め切りとのことですが、
お店の方がいつものお仕事のあいまに、
お返事を順番にコツコツとなさいますので、
のんびりゆっくりお待ちくださいね。
(それでも、おそすぎるぞ、
 とおもったときには、
 店までお電話でお問い合わせを!)

1月には、金沢のカフェ「コラボン」でも
「古墳部イベント」開催予定です。
こちらも、詳細が決まり次第
おしらせいたしますね〜!
(トークショー部分は未定です)
2014/12/02 19:08
makiko.hoshino

早川乃梨子さんの展示へ。

オノマトペイントを連載してくださっている
早川乃梨子さんからご案内をいただいて、
原宿のペーターズギャラリーで開催中の
「オノマトペ展3」
と行って参りました。

DMにはいろんなイラストレーターさんが
同じオノマトペをお題に描いたイラストが。
(早川さんはちょっとうふふ、なハニワ。)

わたしはパソコンの画面で見るイラストの
つるりとした感じが好きなのですが、
展示で飾ってある原画はまた別物。
色塗りのにじみやかすれ、
これを手で描いたんだ!という臨場感。
そしてなにより、「早川さんは
ひとを笑わせるのが好きなんだなあ」
という感じが伝わってきます。
他の方の作品も、アイデアが詰まっていて
「これ、シュールで可笑しいねえ」
「これはちょっと深い…」と、
にやにやしながら展示を見終えたのでした。

展示は明日12/3(水)まで。
そして、ちょうど明日は
オノマトペイントの更新日!
ページで遊んでから
展示を見に行ってみるのはいかがでしょう。
ギャラリーのあたりは黄色く色づいた銀杏が
夕焼けに映えてとてもきれいでしたよー。
2014/12/02 16:23
rikas

ヒッチれ!

みなさん。
これの前の投稿の、
タグチをご覧になりましたか?

←完全に、リラックスして
運転席に座っています。

ああ、
ここからヒッチハイクで
青山まで戻ってくればいいのに。

という思いを禁じえません。
2014/12/02 16:15
mogi

帰路。

高坂のパーキングエリアまで
来ました。
もうぼちぼち東京ですが、
車内でも少々ロケをしようかと
思っています。

それにしても
いい天気でした。