ほぼ日、なにしてる?ほぼ日、なにしてる?

2014/10/09 12:22
masahiro.tanaka

パンシール完成!

社内では、13日(月)の
「世田谷パン祭り」用の準備が
ちゃくちゃくと進んでいるのですが、
本日、会場で販売する予定の
「ほぼ日のパンシール」が完成しました!

(一枚目は大喜びのパン祭りチーム、
です)

大きめのA5シールで、
文庫本サイズのほぼ日手帳オリジナルと
比較してみると、こんな感じ。
(写真2枚目)

たとえば手帳の表紙に貼って
「クリームパン手帳」などに
することもできます。
(写真3枚目)

パンシールは当日、
ほぼ日の物販ブースで
なにか購入してくださったかたに
プレゼントさせていただくほか、
単体でも1枚300円で販売します。

あまりない、迫力あるサイズの
いい感じのシールですので、
ぜひ会場で
チェックしてみてくださいね〜。
2014/10/08 22:52
nagata

ご来店、ありがとうございました!

TOBICHIで行われている
「小さいことば堂」
今日はたいへんにぎわいました。

例によって著者もふらりと来店し、
たくさんのお客様に
サインをねだられていました。
著者の両脇を固めているのは、
臨時店員を務めたデザーテックの
平さんと八ツ橋さんです。

さっき、も報告してましたが、
臨時サイン会のあとは、
みんなで月食を見たりもしました。
そして、は報告してませんが、
は書店員のくせに
がっつり立ち読みしてました。
そんな書店員、はじめて見たよ!

そんなおかしな本屋、
「小さいことば堂」
いよいよ残すところあと二日。
気になっているみなさん、
ぜひ、お気軽にお立ち寄りください。
2014/10/08 21:40
unite

みんなで見た

TOBICHIに、著者・が来まして、
「サインさせてください!」と
サイン会になりました。
さらには、みんなで月食をみましたよ。
夜になって、だいぶ肌寒くなっていました。
(わたしが素足だからかな‥‥)

TOBICHIのまわりは暗いので、
とてもよく見えましたよ。
2014/10/08 19:12
nagata

にぎわってます!

接客の合間に更新しますが、
今日はわりと
多くの方が早めに
いらっしゃってる感じですね。

月食効果もあるのかな?

さっきちょっと外に出てみたら
欠けてましたよ、ぼんやりと。
ちゃんと撮れてなくてごめん。
2014/10/08 18:59
unite

げっしょくと、ミュウゼと、立ち読み

ミュウゼさんと一緒に
月食を見ながら、
TOBICHIにきました!

「にて隊」いつも見てます!
という方がいらして、
わたしたち、感激!
2014/10/08 18:07
nagata

小さいことば堂、開店。

はい、こちらTOBICHI、
「小さいことば堂」
今日も予定通り、開店いたしました。

今夜は皆既月食、
月でも見上げながら、
ぜひ、おいでください。

ただいまのハタキ当番は
でございます。
さあ、かけるよー、ハタキを。
2014/10/08 15:26
nagata

今日も、18時から。

本日も、18時から、
「小さいことば堂」開店します。

開店して今日で三日目ですが、
本を1冊買うともれなく1個もらえる
「小さいことばバッジ」が好評。
こちらは全29種類あります。
店頭でじっくり選ぶもよし、
おみくじ感覚でサッと取るもよし。

ちょっと多めにつくってますので
昨日あたりからは
同行者の方にも
1個おまけにプレゼントしてます。

「立ち読み自由!」をうたいつつ、
2階にはイスもご用意してますので
がっつり「座り読み」も可能です。

著者、糸井重里も、いまのところ
毎日顔を出してくれているので
のんびり待つのも一興です。

そういえば、今日は、
18時から21時まで、
まさにお店の営業時間に合わせて
皆既月食が観測できるそうです。
月の食を眺めながら、
「小さいことば堂」まで
いらっしゃいませんか?
21時まで、お待ちしていますー。
2014/10/08 14:34
unite

なんだこの島!

おなかもいっぱいだし、
眠くなる時間だわあと思いながら、
ふと、右を向いたのです。

すると、自分の視界には
見事におかっぱしかいなくて、
びっくりしたのです。

10月から来てくださっている、
隣の小池さん、
その奥は、上田さん。
さらには、向かいの席のもじゃん!

ということで、並んでみました。

半数がおかっぱな島です。
おかっぱといえば、なので、
別の島民ではありますが
呼ぼうと思ったら、いませんでした。

以上、おかっぱ島でした。
2014/10/08 13:52
okuno

稲刈り!

郡山の藤田浩志さんのところへ
来ています。

今日は、近所の安子ヶ島小学校の
こどもたちが、学校田で
地域のみなさんに指導してもらいながら
元気に稲を刈っています!

みてください、
この、ほんとにきれいな黄金の稲たち。

お米ひとつぶひとつぶも
まるまると、ぷーっくりとふくれていて、
さすがプロの育てた稲!

写真1枚目のような状態で
2〜3週間、乾かすんだそうです。

しかし、ものすごく気持ちいいです。
陽射しとか、風とか、光景とか。
2014/10/08 11:17
sayumi

10月26日は、市場で朝めし。

すっかり季節は秋になりました。
カツオ、サンマが食卓によく登場します。
サンマ、さんま‥‥
あれ、そうだ、
気仙沼さんま寄席」は?
と思われた方もいらっしゃるはず!

目黒のさんま祭りの中継の時に
すこしお知らせしましたが、
次回の気仙沼さんま寄席は
来年5月に行うことが決定しました‥‥!
詳細は追ってお知らせしていきたいと思います。

さて、ここからが本題です!
昨年の「気仙沼さんま寄席」と
同日に開催された
「市場で朝めし。」というイベントを
覚えていらっしゃいますでしょうか?
炭火焼きサンマ、さんまのすり身汁の
朝めしセットを魚市場で食べる、という
旬の気仙沼のおいしさが
全身で味わえるイベントです。
昨年は、サンマのいいにおいが
もわもわとただよう魚市場に、
約8000人のお客さまが来場し、
食べたり飲んだり、買い物をして、
美味しかったり、楽しかったりの笑顔が
会場いっぱいに広がりました。

それが今月末、10月26日(日)に
開催されることになっています!
サンマを食べ慣れた気仙沼人も
「わざわざ魚市場で食うからうまいんだ」
と、語るほど、
朝めしセットを楽しみにしています。

しかも今回は「産業まつり」との共同開催です!
この産業まつりというのは、
気仙沼のたくさんの事業者さんが
出店し、お祭り価格のお得な商品が
ずらりと並んで
まさに「お買い物天国」状態になる
イベントです。
地元の人たちが「燃える」お祭りのひとつ!
産業まつりが魚市場で開催されるのは
震災前以来なので、
気仙沼市民も、わくわくして待ってるんです。

もしこの秋、気仙沼に行こうかなと
ご検討されている方々は、
この機会をお見逃しなく!

また、気仙沼のほぼ日でも、
なにかできたらなぁ〜と
いま、計画を練っているところです。
そちらも、来週あたりにお知らせを
していきたいと思いますので、
ぜひぜひ、ほぼ日上の
「気仙沼」ワードは要チェック!
でお願いします。

■市場で朝めし。イベント詳細について
場所:気仙沼市魚市場
時間:8:00〜14:00
チケット:朝めしセット ¥500
(炭火焼きさんま、さんまのすり身汁、白飯)


・旬のお刺身、海鮮焼き、
お酒、オリジナルグッズの販売。(別料金です)
・郷土芸能「崎浜大漁唄い込み」の披露。
・第30回「気仙沼産業まつり」と同時開催!
 地場産品の販売、各種イベントを予定。
・時間未定ですが「出船送り」もあります。

こちらのページでチケットの予約ができます。
Peatix「市場で朝めし。」朝めしチケット

お問い合わせ:
気仙沼観光コンベンション協会
0226-22-4560