ほぼ日、なにしてる?ほぼ日、なにしてる?

2014/08/21 16:51
unite

いぬねこなかまフェス!

本番まで一ヶ月をきった、
いぬねこなかまフェス!

今日は制作さん、舞台監督さん、
音響さん、照明さん、演奏者さん、
出演さんの大ミーティングでした。

いよいよ、です。
チケットはまだ販売中なので、
ぜひ、お誘いうわせのうえ、どうぞー!

ミーティングがおわってから、
地下駐車場にて、
哺乳フェスもしました。
暗い駐車場に、仔猫の鳴き声!
怪しいことこのうえない!
ねこ、感激!
にんげんも、感激!


=====
いぬねこなかまフェス2014
9月16日(火)渋谷公会堂
17:30 OPEN
18:30 START

e+ はコチラ
ローソンチケット
0570-084-003(Lコード:75835)
チケットぴあ
0570-02-9999(Pコード:237-883)
です。
お問い合わせ:DISK GARAGE
050-5533-0888(平日12:00〜19:00)
2014/08/21 15:16
sayumi

ツリーハウスの進捗

気仙沼からこんにちは。
いま、こちらでは、
唐桑でのツリーハウス制作が
行われています。
立命館大学のみなさんが、
こつこつと、作業を進めています。
まだ、地味な作業ばかりですが、
でも、こういうことをしなければ、
先には進めません。

今回の立命館大学の学生さんたちは、
立命館災害復興支援室が企画する、
後方支援スタッフ 派遣プロジェクト」として
唐桑にやってきています。
スタッフ募集のページには
「被災した地域や暮らしを
震災前以上に盛り上げていこうと
奮闘する地元の方々と
一緒になって活動したり、
知恵を絞ったりするなかで、
立命館大学生として
関西からできることを
主体的に考えて実践するメンバーと
なっていただくことを期待しています。」
と書かれていました。

ツリーハウス作りは、
被災地での活動として
想像されるものとは、
違ったものかもしれません。

ここ唐桑も、震災で大きな被害を
受けた場所の一つでした。

でもこの場所で、学生のみなさんが、
地元の人と一緒になって、
ツリーハウスを作っている今、
「どんなツリーハウスができるかな?」
と、夢を語り合うような
場所になっている気がします。

現在、ツリーハウスの、
手前のウッドデッキの、
土台の穴を掘ったところ‥‥
という進捗状況ですが、
現場のみんなは笑顔です!
今回の学生派遣は、
今週いっぱいですが、
続きの作業は、地元の方々が作業をしつつ、
また次回の学生派遣を
迎える予定となっています。
ツリーハウスが完成したら、
参加した学生さんをあつめて、
お披露目パーティーをしたいですね!

進捗はこちらでご覧ください。
2014/08/21 13:51
unite

それぞれに

それぞれに、今日は
ゲームをする簡単なお仕事をしたり
それを中継したり、
それをじーっと見ていたり、
お勉強のことを中継したり、
おでんを食べたり。しています。
もちろん、その他にも色んな仕事を
それぞれがしていますよ。
ゲームのひとたちは、
みんなまじめにハチマキをしてるのが、
おかしいです。

わたしはこれから、
脳天にタオルを乗せたこの方と、
ちょいと外で打ち合わせです!
ゲームのゆくえが気になります。
がんばれ、ヤングチーム!
2014/08/20 21:30
tanaka

おじさんも興じる

先日は華やかだったテレビ前から、
今日は低めの笑い声が聞こえます。
行ってみるとおじさんばかりでした。

おじさんたちもいよいよ明日に迫った
「勉強の夏、ゲームの夏」にむけて
ゲームの練習中。
ひとりちょっと若めの
ゲームがプロ級に上手なので、
たぶんコーチをしてると思います。

が、しかし明日になれば、
ヤングチームである西田と
アダルトチームは敵同士となり、
賞品目指して戦うのだ!
賞品は「おいしい食べ物」という
かなりざっくりとした情報しかないのですが、
カロリーメイツの私は、
がぜん燃えています。
そして悲しいかなアダルトチームに
組み込まれた私は、
おじさんの練習をとても応援するのです。

おいしいものが食べたい!
だからがんばります。
そもそも不利な予感のする
アダルトチームの応援を
みなさま、よろしくお願いします。
2014/08/20 21:06
mogi

謎の風習。

さて、明日は
任天堂のゲームを楽しみつつも、
勉強の質問にどんどん答える
夏休みの終わりの頃企画、
「勉強の夏、ゲームの夏。」
当日です。
勉強の夏の質問はまだまだ受付中です。
毎年、先生たちは、
シビれる回答をくださっています

で、ですよ。
問題は、キッチンです。
なぜか、このイベントには、
おでんがつきものです。
静岡出身の
静岡おでんです。
どうやら、静岡ではおでんは
スナックの一つらしく、
あそんだり勉強したあとには、
やっぱおやつでしょ。
ということだと。

そんなわけで、
今日はたくさんのゆでたまごを
剥いたのでした。

明日をぜひお楽しみに〜!
2014/08/20 18:21
sugano

そぶちゃんのフォント講座

グラフィックデザイナーの
祖父江慎さんが
「ほぼ日」にやってきました。
ソフトバンク・テクノロジーさん、
フォントワークスさんの
みなさんといっしょに
WEBページで使えるフォントについて
お勉強をさせていただきました。

私たちは祖父江さんから、
文字について
いろんなお話をうかがいました。

文字って、ひと文字ひと文字見ていると
「はぁ、なるほど」
という感じなんですけど、
組見本になったとたんに、
イメージというか、世界というか、
広がりがものすごくちがうと思います。
パソコンやスマートフォンで
見られる私たちのページのフォントも
もっといろんなものができるといいなぁ、と
思いました。

はもともと
学生時代に文字デザインについて
勉強していたそうで、
とっても興味深げに聴いていました。

これから祖父江さんと一緒にはじめる
あたらしいコンテンツで
今日の勉強がいかされるといいのですが!

みんなで
「かっこいいページにしよう!!」
と言い合い
今日のところは解散となりました。

私はとりあえず、
デザインに着手できるための原稿を
ひととおり書かなくてはなりません。
がんばりま〜す。
2014/08/20 17:15
masahiro.tanaka

おらがジャム・あんず、
おいしいですよ〜!

ただいま販売中の
おらがジャム・あんず」。
届いたというかたから
2通続けてうれしいメールを
いただいたので、ご紹介させてください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
おらがジャムのあんずバージョン、
予想通り!本当に予想通り!の
美味しさでした。
ヨーグルトの酸味とバッチリの相性。
スゴイです。完璧なあんずジャムって
こんな感じって気がしました。
野球で言ったら、
センターバックスクリーン直撃の
大ホームラン級ですね!!!
また、新たなジャムの誕生も
期待しています。
(noto)
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
おらがジャム・あんず、実は
普段あまりジャムを食べないのですが
旬のあんずってどんな味?
という疑問が日に日にふくらみ、
一度食べてみたくて注文しました。
いやー、もう、
あんずがどうとかではなく、
美味しかったです。
とろとろなのにもびっくりです。
意外にたくさん量が入っているのも
うれしいところです。
今はプレーンヨーグルトに
かけて食べるのがお気に入りです。
(A.I)
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
ひゃああ、嬉しいです。
「センターバックスクリーン直撃の
大ホームラン級」‥‥!!!
だけど、本当にそのくらい
とびぬけたおいしさなんですよね。

旬のあんずと砂糖だけで作っている
「おらがジャム・あんず」は
果物のまっすぐなおいしさが特長。
「ジャム」という言葉から、どこか
人工的な味をイメージするかたは
少しイメージが変わるかもしれません。
よければどうぞ、
味わってみてくださいね。
2014/08/20 16:36
unite

まじめにあせり

突如、やろう!となった企画があり、
現在、急遽 ピッチでやっています!
和室でミーティングをしていたら、
社長も、近所のおじさんが
ふらっと立ち寄った、みたいな感じで
腰掛けて、参加しておられました。

えいえいおー!
2014/08/20 14:17
sugano

水曜日です

水曜日は午前中、「ほぼ日」のメンバーの
できるだけ全員が参加する
ミーティングがあります。
今日のお話はおもしろかったです。
1枚目の写真は、ミーティングが終わって
みんなが椅子を片づける瞬間です。

その後、早めに
自分の机に戻ってきたら、
人の少ないフロアで
電気の検査がおこなわれていました。

「はい、ぴっかり。
 オッケーです」

とのことでした。
この電球、「いざ」というときに
光るのだそうです。
2014/08/19 22:09
hirono

夏の夜の迷子さん。

夜も涼しくなってきたので
窓をあけて作業をしていたところ、

ジジッ、ジジジジジジ
ジジジジジジジジジジ
バチッ
……(シーン)
と近くで音がしました。

どうやら、外から
の席のあたりに
迷子の蝉が舞い込んだ模様です。

音の主を見つけて、
どうしよう…と
ふたりで顔を見合わせていたところ、
迷子さんは急に動いて天井へ!

騒ぎ始めたわたしたちに
気づいた
さっそうと立ち上がります。

「おれ、ほんとは昆虫苦手やねんけど」

と言いながら、
近くにあった紙袋を手に、
迷子蝉へ見事なアプローチ!

そして、無事、外への道のりを案内し、
社内から喝采をあびたのでした。

手帳の予告もはじまりましたし、
もう夏も終盤ですね〜。