ほぼ日、なにしてる?ほぼ日、なにしてる?

2014/08/19 15:22
tamaco

季節の変わりめ

お盆も過ぎて、
気仙沼はいまがちょうど
「季節の変わりめ」といった雰囲気です。

なんだか風も涼しくなって、
窓を開けたまま寝ると朝方少し寒いくらい。

先日は、さんま船の「出船送り」がありました。
これがあると
「いよいよさんまの季節だ!」
と気持ちが盛り上がります。

気仙沼は港町で、
長崎や富山、石巻など全国から集まった
さんま船がここを拠点に出港し、
また水揚げをしてくれます。
船が気仙沼港で水揚げしてくれるおかげで、
気仙沼が潤う。

出船送りは、そんなさんま船の出港を
みんなで敬意を込めてお見送りするもの。
大漁唄いこみや太鼓の打ち囃しで
お見送りしました。

みんなに手を振られて、
船上の漁師さんたちはすっごくうれしそう。
汽笛をあげたり
漁用のLEDライトを点灯してくれたり。
ディスニーランドのパレードの
ミッキーみたいに人気者でした。

さんま船が気仙沼に戻ってきて、
おいしいさんまを食べられる日が
今から楽しみです。

さきほど道を歩いていたら、
もうコスモスが咲いているのをみつけました。
も、もう・・・・!!
本当に秋が、始まっているんだなぁ。

気仙沼ニッティングも、
今週の22日(金)午前11時から
MM01の抽選販売の受付を開始します。
秋から冬にかけて、
編み手さんたちがじっくり編み上げます。

いよいよ、秋だなぁ。
2014/08/19 13:41
okuno

夏カレー!

さて今日は、週にいちどのお楽しみ、
「給食の日」であります。

気になるメニューは
みんなだいすき「夏カレー」でした!

いろどり鮮やか、ペロリといけます。

とうぜん、テーブルには
「カレーの恩返し」も、スタンバイ。

めいめいお好きな量を振りまして、
特製の夏カレーが、
さらに、味わいふかくなりました。

スプーンをすくう手もスイスイ進み、
ほとんど無言で食べ終え
額にうっすらにじんだ汗をぬぐうと
目の前で
「メロンの話」をしています。

陽当りのいい家は
植物の類がグングン育つそうで
ことしのメロンも
これまでに「11個」が収穫され、
さらに「12個目」が育ち中とか。

メロン12個‥‥すごい。
2014/08/19 11:35
chef

菅原一剛さんの『赤十字への道』
写真展とトークイベントが札幌で。

「写真がもっと好きになる。」
(もうすぐ再開予定!)の
著者である写真家の菅原一剛さんが、
5月に発行した、あたらしい写真集
『赤十字への道』を紹介させてくださーい。
(以前にもちょっと紹介しましたが、
 あらためて。)

本書は、日本赤十字社の
オフィシャルカメラマンとして、
国内外の赤十字活動の現場などを取材してきた
菅原一剛さんが、赤十字の生みの親である
アンリー・デュナンの足跡をたどった写真集です。

デュナンが赤十字思想の着想を得た
イタリア・ソルフェリーノ、
最初の赤十字組織が生まれたスイス・ジュネーブ、
デュナンが晩年を過ごしたハイデンなどを
菅原さんが訪ねた記録。

「ひと」が出てこない写真集なのですが、
重ねられてゆく風景をみていると、
なんだかデュナン本人の目になったような、
そんな気持ちになってきます。

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
『赤十字への道』菅原一剛 ¥4,320-
ユーフォリアファクトリー/株式会社講談社エディトリアル
Amazonはこちら
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

そして本書の刊行を記念して
写真展「赤十字への道」が札幌・北海道庁の
赤レンガ庁舎にて開催されています。
8月23日(土)には紀伊國屋書店札幌本店にて
菅原さんのトークイベントも。
写真集の撮影秘話からカメラ、写真の魅力まで、
菅原さんが作品を見ながら語るとか、
入場無料ですので、札幌のかた、
当日札幌に行かれるかた、
ぜひご参加くださいねー。

【菅原一剛 写真展 「赤十字への道」】
◆日時:平成26年8月24日(日)まで開催
8:45〜18:00(最終日8:45〜15:00)入場無料
◆場所:赤れんが庁舎(重要文化財)1F5号会議室
北海道札幌市中央区北3条西6丁目
【菅原一剛『赤十字への道』刊行・写真展記念】
「赤十字の誕生エピソードと撮影秘話」
日時:8月23日(土)16:30〜17:30
会場:紀伊國屋書店札幌本店
(sapporo55ビル 1階インナーガーデン)
札幌市中央区北5条西5丁目7番地
2014/08/18 19:23
mogi

興じる。

テレビ前から、
華やかな歓声が聞こえてまいりました。
行ってみると、
華やかな乗組員たちが、
ゲームに興じております。

じつは、これも仕事でございまして、
8月21日の木曜日に、
毎年夏休みのおわりに開催する
「勉強の夏、ゲームの夏」
ゲーム部門の練習です。

今年は乗組員を
ヤングチームと
アダルトチームにわけまして、
得点を競っていく、
という方式にしましたところ、
にわかに社内がわきはじめました。
「絶対勝つ」らしいです。

もちろん、ゲームのほうだけではなく
「勉強」のほうの準備も
おさおさ怠りなくございます。
ただいま、勉強についてのお悩みを
お持ちのご本人、
親御さんからの質問をどしどしと受付中。

当日は、
お勉強部門で5名の先生が。
絵の先生もお一方お迎えいたします。

お悩みがありましたら、
メールの件名を
「勉強の質問をする」として、
postman@1101.com
までお送りくださいませ〜!
2014/08/18 16:41
masahiro.tanaka

おやつ・トマトジンジャー

手かげんしないしょうがシロップ
作ってみたかたから、
なんともうれしいメールをいただきました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
レシピを見ながら、
トマトジンジャーを試したところ、
別の飲み物になってびっくりしました。
美味しい!

毎年ひどい夏バテに閉口していますが、
これは効きそうです。
グラスを冷凍庫に入れて、いつでも
涼しく飲めるようにしようと思います。
(w)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
たしかに今の時期の
トマトジンジャー、本当においしい。

‥‥ということで、
暑い夕方のおやつドリンクとして、
テーブルに出してみました。

例のごとく、瞬く間に
ザァーーーーッとなくなったのですが、
ごくごくっと飲んで
「‥‥うわ、おいしい!」
という声多数。
トマトジュースに入れるという
発想自体があまりなかったためか、
けっこうみんな感動していました。

ちなみにポイントは、
こんな感じのようでした。
◎よく混ぜること
◎有塩のほうが感動が強い
◎氷はたっぷりがおいしい
◎レモンはよく合う

ちょうどいい甘さが加わって、
なんだか、ふつうのトマトジュースが
ワンランクアップ、という感じ。
(青くささのようなものもなくなります)
今くらいの暑さの時期に
すごくぴったりのドリンクではないかと。
よければやってみてくださいね。
2014/08/18 15:06
asami.fujita

ギリシャ人の
ほぼ日手帳

数日前、お盆休みまっただなかのこと。
友人のギリシャ人が
夏休みを利用して来日したのですが
その際、使っている
英語版ほぼ日手帳「Hobonichi Planner」を
持って来てくれたんです。

「見ていい?」と訊くと、
どうぞどうぞ、と言うので
中を開いて見せてもらうことに。

これはスタブロスさん(写真左)の手帳。
普段は仕事の予定を
書いているそうなのですが、
日本への旅行が決まった半年前から、
毎日ちょっとずつ
手帳に日本語の会話を書いて
練習していたのだそうです。


そして旅行の計画をたてるために
メモページには日本地図と
屋久島、湯布院、広島、京都、
高山、東京の位置が描かれています。
(四国がものすごい形をしています)


使い方を教えたわけではないのに、
こんなふうに自由に
使ってもらえているなんて、
とても嬉しいです。

写真右のギリシャ人、ペトロスさんも、
今回は持ってきてないのですが、
大好きな日本語の四文字熟語を
手帳に書いているそう。

日本でも、手帳を語学勉強用に
使っている方がたくさんいますが、
国や文化が違っても、
同じように使ってくれていることに
ちょっと感動してしまいました。


今年も9月1日(月)から、
「ほぼ日手帳 2015」の販売が
はじまります。
(全ラインナップ発表は8月22日(金)です)
今年も、さまざまな国の人に
お届けできますように!!
2014/08/18 12:05
sayumi

いちよさん

なんだか聞いた事のある声がする‥‥
と思ったら、
唐桑の一代さんが
突然事務所にやってきました。
「どうしたんですか?」
と聞いてみたら
「来てみたかったの!」
と答えが帰ってきました。

何度もお会いしてるので、
気づきませんでしたが、
一代さんは、実は一度も
気仙沼のほぼ日の事務所に
いらっしゃった事がなかったそうです。

一代さんの民宿つなかん
ご飯を担当している
「りょうすけ」くんも一緒にやってきました。
記念に一枚撮りました。

じつは昨日から、
唐桑の一代さんのところで
ツリーハウス作りの第二弾が再開しています。
立命館大学のみなさんと一緒に
作っていきます。
また、お世話になりまーす。

一代さんがどんな人なのかについては、
カッパに惚れた牡蠣の一代さん。
というコンテンツに
詳しく書かれています。
今は、この時に話していた民宿を
引き続き運営していて、
海水風呂も、とっくに完成させて、
ついに自宅の裏にあった蔵を
バーに改装するという
計画が始まっています。

震災からここまでの
一代さんの歩みを知ると、
自分も頑張ろうって思います。
2014/08/15 18:19
tanaka

ほぼ日手帳2015
公式ガイドブックできました!


「刷り出しができたよ〜。」の声で
人が集まっていたので、近づくと
『ほぼ日手帳2015公式ガイドブック』
を見ているではないですか!

できたてほやほやの完成版で
インクの匂いがする〜といいながら
熱心に見ています。

カバーの紹介や、手帳本体の解説まで
今年も内容盛りだくさん。

こちらのガイドブックは
8月26日(火)より販売開始ですので
少々お待ちくださいませ。
Amazonでは予約ができますよ〜。
また8月下旬にTOBICHIで開催予定の
手帳のラインナップ展示会にも
お目見えする予定です。
手帳2015もガイドブックもお楽しみに!
2014/08/15 13:04
masahiro.tanaka

ほぼ日手帳2015、
18日よりはじまります!

暑い日がつづいていますが、
いかがおすごしでしょうか。

さて、いよいよ本日より
予告のページがオープンした、
ほぼ日手帳2015

ずいぶんお待たせしてしまいましたが、
来週18日(月)より、ついに、
その詳細をご紹介していきます。
(新しいカバーのラインナップや、
 2015年版ならではの改良など
 いろんなニュースを
 お届けしていきますよー)

事務所のなかは、9月1日の発売に向け
手帳まわりの乗組員が、おおわらわ中。
緊張とワクワクの入り交じった
この時期ならではの独特な空気が
ながれていますが、
今年もたのしんでいただけるよう、
最後のラストスパート、
皆で全力で駆け抜けたいと思います。

そして、今年の2015年版も
思いをたっぷりこめて製作した
魅力的なラインナップが揃いますので、
ぜひ、たのしみにしていてください。

(ちなみに「ほぼ日手帳2014」の
商品の販売は、19日(火)11時まで。
2014年版のもので
気になっているものがあるかたは、
今のうちにチェックしてくださいね)

それでは「ほぼ日手帳2015
いよいよ、はじまりますーー!!!
2014/08/15 13:01
yamashita

激にぼし

スズムシの世話をしにきたら
手帳チームのみんなが黙々と作業中。

ふと見ると、
自分のデスクに大きな段ボール。
ん? ‥‥‥‥ああ! そうでした、
ラーメンを通信販売で
注文していたのでした。
しゃちょーが教えてくれた
「激にぼ」というラーメン。
にぼしの出汁がこれでもかと入ってて
おいしかったので注文してたのです。

自分の分を確保して、と‥‥。
「さあ、みなさま、お疲れ様です!
激にぼ争奪じやんけん大会ー!」

みんな、激にぼ食べてがんばってね。
ぼくはスズムシにエサをあげて帰ります。
ああ、そういえば、
スズムシのエサも、これ、
にぼしがたっぷり入っている粉だなぁ。