ほぼ日、なにしてる?ほぼ日、なにしてる?

2014/08/14 17:33
sugano

またまた咲いたそうです!

お盆休み中ですが、ちょっと用事があり
「ほぼ日」オフィスに寄った菅野です。

昨日、砂漠のバラにつぼみがついたという
メールをご紹介しましたが、
本日、また別の方からこんなメールが
届きました。

いつも楽しく拝見させていただいています。

砂漠のバラの一株が今日花を咲かせました。
2012年の8月26日に播いて、
ほぼ2年目での開花です。

うれしくてかわいくてメールしました。

(ぶんぶん)


写真1枚目が、(ぶんぶん)さんの
砂漠のバラです。
わーすごい。かわいいです!

私もがんばりま〜す。
2014/08/14 13:09
tanaka

お盆2日目

お盆休み期間で人が少なめな社内です。

「手帳チームはいつもこんな感じで
 はたらいてたんやな。」

そうですな、静かですな〜。

私の前の席のアルバイトあおいちゃんは
手帳2015の画像を準備中。

「商品数も多いし、
 一個あたりの写真の数も多くて〜。」
と笑顔で腕力の必要な仕事をしてくれて
ありがとうありがとう。
いよいよ、手帳2015販売の
9月1日が近付いてきました。

今日はスズムシの声がよく聞こえる。
夏ですね!
2014/08/13 22:13
saya.otaka

いかいか(2)

さぁ、「いかいか」がはじまりました!
じゃんけんで勝ったからです。


「いかいか、5!」

ざんねん、9でした。


「いかいか、11!」

うわー、おしい!
12だ!

おしかったりおしくなかったりして、
スリルを感じつつ迎えた3周目。


「いかいか、3!」

う、うぉぉぉーー!
当たったー!!
これ、当たるんだーー!!
で、多田さんは腕をひとつ下げる、と。

ここからほかの3人は
をあがらせまいと
火がつきました。


「いかいか、6!」


「いかいか、10!」


「いかいか、いか!」

???
「いかいか、いか」?


「あ、すみません、
 いかいかでは、ゼロのときは
 『いかいか、いか!』といいます」

へぇー。
じゃぁ、そのルールに則って、
サクサク進めましょう。

「いかいか、5!」
「いかいか、13!」
「いかいか、16!」

に続き、

数字と指のかずを
ぴったり当てました!
うん、やっぱり星野は
安定のびっくり顔だ。
(写真7枚目。
 がぴったりを当てたときです)

次に、当てた人がナンバー1です!
これ、想像以上にもりあがります。
最大値「40」からどんどん数字の幅は
ちいさくなっているので、
当たる確率としては高くなっていく。
それが、なんともエキサイティングなんです。

さぁさぁ、続きを!

「いかいか、18!」
「いかいか、2!」
「いかいか、9!」

うぉぉーーー!
いちばん最初にあがったのは、
!!
ユーアーナンバー1!!
おお、勝者が自らポージング。
昨日の悶絶から一転、
まさか自分が天に向かって
人差し指を突き上げることになるとは
思ってもなかったことでしょう。

さぁ、ゲームはまだ続きますよ!
次にあがってやろうと、
残ったメンバーは
ますます気合いをいれて叫びます。

「いかいか、7!!」
「いかいか、15!!」
「いかいか、いか!!」
「いかいか、4!!!」

おおおお!
次にあがったのは、

「うわぁーーー!
 やったぁーーーーー!!」

ナンバー1の
ハイタッチ!!

その興奮具合を
冷静に、横目に見ていた
が、
にこう提案しました。

「ぼくらは協定を結んで、
 もうここでやめない?」

えええーっ!
最後の最後で、なんと和解!
ふたりはめでたく協定を結び、
「いかいか」はこれにて終了。

いやいや、思った以上に
たのしかったですね。
そして、当たるものなのですねー。
テキストにすると長く感じますが、
実際には5〜6分ほどの
白熱した戦いでした。
みなさんも、機会がありましたら
「いかいか」をやってみてくださいー!
これ、2人とかじゃなく、
人数いるほうがたのしいと思います。
このゲームをするきっかけになった
今日更新の
「早川乃梨子のオノマトペイント」も、
ぜひ挑戦してみてくださいね。

ではでは、宇宙部のみなさん、
お忙しいところすみませんでした、
ありがとうございました!

‥‥。
あ、すごい、
あんなに熱狂したのに、
すっと作業に戻った。
2014/08/13 21:35
saya.otaka

いかいか(1)

今日のオノマトペイント
夏バテ気味のイカがお題です。
そのイカを見ていて、
イカの足って10本だったっけ? と思って
調べちゃったよ、と
びっくり顔に定評のある
話しかけたところ、
こんなことをいわれました。


「わたしの地元、
 群馬県利根郡のとある村では
 『たこたこ』と『いかいか』という
 手遊びがあって、
 『たこたこ』はともかく
 『いかいか』は両手の10本の指を
 使う遊びだったので、
 いか=10というイメージです」

ほう、なんだその遊びは。
ぜひやってみようじゃないか!

同じくオノマトペイントチームの
宇宙部を誘って
トライすることにしました。
(宇宙部とは、
 ほぼ日のシステム部のことです)

宇宙部は今、根をつめて
あるシステムをつくっている最中で、
1つの会議室に陣取って合宿中です。
今どんな感じかなぁ、とのぞいてみると、
にこやかながらも集中しているようす。
声をかけようかかけまいか悩んで、
そのままジーと見ていたら、
に見つかりました。


「なんやきみら、こわっ!!」

あちらからは、星野とわたしの
光る目玉が見えていたことでしょう‥‥。


「で、なにようかな?
 ぼくたちは見てのとおり、合宿中なんだよ。
 ひやかしなら帰った、帰った!」

ひやかしじゃないですよー。
昨日、さんが
つくっていたシステムが
うまくいかなくて、
いつもの「頭を抱える」を越えて、
床でのたうち回って悶絶してた、
なんて、
ひやかしにくるわけないじゃないですかー。
(写真2枚目)


「(頭を抱えながら)
 ああー、なんでそのことを
 知っているんだー!」

ふふふ、
社内の情報はつつ抜けですよ‥‥。
悶絶するほどのことがあったとは
知りつつ、
ここでひと休みしてゲームをしませんか。
宇宙部のみなさんは、
「いかいか」ってご存知ですか?


「しらないなぁ」

星野さん、説明をプリーズ!


「『いかいか』とは、
 まず手をグーにします。
 そして、『いかいか、5』などと
 いいながら、
 適当な本数の指をたてます。
 自分がいった数字と、
 その場にたっている指の数が
 合致していたら、片方の腕を下ろします。
 どちらの腕も下ろした人が、あがりです」

あれ、
その親指バージョンなら知っていますよ。
「いっせーのーで、2!」とかいうやつでしょ?

「そうそう、
 それの指10本バージョンです。
 せっかくなので、
 宇宙部のみなさん、やってみましょう。
 じゃんけんに勝った人から
 右回りですからね!
 はいっ!
 最初はグー、じゃんけんぽーーん!
 あいこでしょーーー!」

じゃんけんの結果、
の順で
「いかいか」をすることになりました。

あれ? 
もしや、4人でやったら、
1〜40までの数字を
当てっこしなきゃならないってこと!?
これ、あがりがでるのだろうか‥‥。

(長くてすみません。
 つづきます)
2014/08/13 20:43
sugano

女子デザイナーさんたち

来る8月24日(日)にひらく
バードハウスワークショップの
勉強に余念がない私です。
がんばって準備します。
申込受付は今夜24時までです。

さて、そろそろ帰ろうかな、と
フロアを見回しましたら、
そこに残っているのがたまたま
私以外全員、弊社のギャルズデザイナーの
みなさま

で、
おもしろかったので写真を撮りました。

ちょうどほかのメンバーが
ミーティングなどで
出払っていただけなんですが、
彼女らはもくもくと、
よく働く人たちです。
みんな、夏休みを取ったり
取らなかったりするそうです。

それでは私はそろそろ帰ろう〜、
がんばれデザイナー、と思ったら、
ほかのメンバーが
ミーティングから戻ってきて
さみしくないフロアになりました。
2014/08/13 19:15
sugano

砂漠のバラ

植物係の私は明日からお休みを取るので、
「ほぼ日」にある砂漠のバラ
水をあげておきました。

そういえば昨日、
こんなメールをいただいていました。

こんにちは。
うちの『砂漠のバラ』が、
初めてつぼみをつけました。
見てください。

超カワイイ!!

うれしくて、メールしました。
(まりこ)


カワイイ!!
2014/08/13 15:39
sugano

3人がかり

フグ係の
水槽の水を取り替え、
清掃をはじめました。

明日からこの3人は
休暇を取る予定なのでしょうか、
いつもの清掃よりも
念入りに行なっているように見えます。

がアルバイトだった時代には
清掃はひとりでやっていたのに、
このメンバーだと3人がかりなのね、
と声をかけたら
(現アルバイト)が
強く意識していました。

これで、お盆期間中も
「今日もフグは。」の画像が
きれいに見えると思います。
なにより、フグさんたちが快適ですね。
2014/08/13 13:51
sugano

まわるくんに会ってきたよ

打ち合わせがてら
ミグノンプラン
行ってまいりました。

まわるくんがいました。

店内を、友森さんお手製の車椅子(?)で
自由に走りまわっています。
新顔のワンちゃんが追いかけられて
最初はびっくりしていました。
撮影byです。

※動画は携帯電話では
 再生できない場合があります。
2014/08/12 21:38
sugano

お盆シーズンだけど

明日は8月13日です。
本格的なお盆期間で、
「ほぼ日」では明日から
夏季休暇を取る人も多く、
ストアやブックスなど
休業期間に入る部門もあります。

でも、みんな
仕事のペースがさまざまなので
調整して休みをずらして取る人も
けっこういます。

ためしに、明日出社する人たちに
手をあげてもらいました。



あとは高島さんも出社組。
私も明日出社組です。
でもそのあと、休みまーす。
2014/08/12 19:14
sayumi

岩手・一関と東京・代々木で、バードハウスのワークショップ

8月9日に、気仙沼でも行われた
バードハウスのワークショップが、
東京・代々木VILLAGE
岩手県・一関市の館ヶ森アーク牧場
行われます!

8月16日(土)に行われる
アーク牧場でのワークショップについては
こちら
ご覧ください!

8月24日(日)に行われる
代々木VILLAGEでのワークショップについては
こちら

バードハウスは、つまり、
「木の上の家」なので、
これも一つのツリーハウスかもしれません。

バードハウス作りにあたって、
教えてもらったのですが、
「鳥は友達」という気持ちで
作る事が大切なのだそうです。
海外では、そういった観点から、
「巣箱」というよりは、
「友達を迎え入れる家」として
作られたバードハウスが
たくさんあり、
鳥たちにとって
心地よい環境であることはもちろん、
豪華絢爛な装飾が施されたり、
思い出の家の形が再現されていたり、と
外見にも工夫がこらされています。

鳥たちが訪れる
「ミニツリーハウス」にもなる、
バードハウス作りに、
ぜひご参加ください。