ほぼ日、なにしてる?ほぼ日、なにしてる?

2014/08/07 12:18
chef

TOBICHI
再入荷のおしらせです。

毎日たくさんのかたが
お越しくださっている、TOBICHI
この何日かで完売したうつわがありましたが、
いくつか「土楽」にストックしていたぶんを、
伊賀から送ってもらい、
きょう、店頭にならびました。

福森さんが昨年はじめてつくったという「擂鉢」。

以前「ほぷらす」でも紹介した
「汲出」(煎茶やほうじ茶を飲む用)。

そしてたいへん人気の
「雅造織部りんか皿」も、
追加されましたよ。
(なんと18枚も。)
どうぞお越しくださいね!

←りんか皿の写真は、
 伊藤まさこさんによるものです。
2014/08/07 11:18
mogi

コムロにあらず
再び。

それはきのうのことじゃった。
私の目の前に座る人は、
モニタを並べることが
多いらしい

わたしはかつてこれを「コムロ」
と称していたわけですが、
あるひ、彼がならべてたのは
キーボードである、
ということに気がついたのだ。
ということは前回も書いた。
し、今回も書いちゃった。

ええと、ちょっと話をそらした。
もとに戻すと、
昨日、宇宙部のおお仕事、
メールサーバーの
変更騒動のなか、
は、
しぶーい顔をして、
PCの移行に勤しんでおりました。

メールサーバーの移行があるから、
早めにはじめたというのに、
寄せては返す並のように
襲い来るトラブルに遭遇。
とうとうついに
間に合わなかったそうである。

この時、永田は会社の代替機で原稿を書き、
私に、そのUSBメモリをわたして、
こういった。
「印刷してもらっていい?」。

よいともさ。

そして、彼のPCの移行がおわったのは、
ついさっきのことでした。
2014/08/07 10:18
sayumi

ツリーハウスで

今週末、8月9日(土)に、
東北ツリーハウス観光協会が主催する
「ツリーハウスで夏休み
大人もこどももシネマホリデー」
というイベントが行われます!
徳仙丈にある
2つのツリーハウスのまわりで、
映画「塔の上のラプンツェル」を
上映します!
昼間は、ワークショップに参加して、
バードハウスを作ったり、
キャンドルを作ったりできます。
週末には、ぜひ、
ツリーハウスに遊びにきてください。
※詳しくは、こちらをご覧ください!

■スケジュール
8月9日(土)
14:00〜16:00
『バードハウスを作って鳥と友達になろう』
14:00〜18:00
『ともしびプロジェクトのキャンドル作り』
『森のいきものを顕微鏡で見てみよう』
18:00〜19:00
夕ごはん
19:00〜20:40
「星空ツリーハウスシアター」
『塔の上のラプンツェル』上映
20:50 イベント終了
※シアター上映のみ、
昼のワークショップのみの参加もOKです。
※会場でお弁当、おやつ販売があります。

■会場
徳仙丈ツリーハウス 
気仙沼登山口駐車場から徒歩2分
JR気仙沼駅より車で約30分
東北自動車道一関ICより約80分

■お申し込み
バードハウス作りに
ご参加の方は予約が必要です。
東北ツリーハウス観光協会の
メールアドレス
まで
「バードハウス作り参加」の件名で、
ご参加人数とお名前を明記して
メールをお送りいただくか、
0226-25-7746
までお電話でお申し込みください。
東北ツリーハウス観光協会の
Facebookページのメッセージでも
受け付けております。

お問い合わせ 東北ツリーハウス観光協会
TEL:0226-25-7746

バードハウスづくりは、
cafeはまぐり堂で、
館ヶ森アーク牧場でも行う予定です!
夏は海もいいですが、
ツリーハウスもいいですよ。
2014/08/06 18:39
chef

般若心経が!

TOBICHI
「福森雅武 野草と花とうつわ」には、
いろいろな作品がならんでいます。
無粋な話ですが、価格もまちまちです。
大きさや手間(土や、ひき方、焼き方など)でも
もちろんことなりますが、
「雑器」と呼ばれる日常のうつわと、
花をいけるのに使ったり、
お酒をいただくのに使うものは、
同じ土、同じ窯、同じ作者であっても、
ずいぶんと値付がことなります。
ぼく(武井)も初めてこの世界にふれたとき、
ずいぶん驚きました。
おなじお茶用でも、ふだん使いの「湯のみ」と
とくべつなときに使う「抹茶碗」では、
まったくちがう値札がついていたりするのですね。
(最初の写真が、抹茶碗です。)
美術と日常をかるがると
行ったり来たりする感じが、
福森さんのかっこよさなのかもしれません。

さて、今回の展示で、
たぶん目立たなくて、
気づかれにくいけれど、
ぜひ見ていただきたいな、
という花器があります。
「焼締経文綴(やきしめきょうもんつづり)」
という、初日で売約済になったこの花器、
遠目には、ごつごつした、
野趣あふれる花入れなのですが、
近づいてみると、その「ごつごつ」が、
表面に彫られた「文字」だということがわかります。

般若心経です。

「10年ほど前だったか、
 つくったんですわ。
 写経のようなものですな。
 少し乾いてから、
 釘を使って書きました。
 あらかじめ考えたわけではないのに、
 偶然のように、ぴたりとおさまりました。
 そういうことが、あるんですな」

と福森さん。
1Fのレジの手前、右側の壁沿い、
「掛仏」の下に置かれていますので、
これから行かれるかたは
ぜひチェックしてみてくださいねー。
あすも、11時にオープンです!
2014/08/06 17:33
unite

おやつの時間

今日のおやつは。

福島の読者の方にいただいた桃と、
の地元北海道からいただいた
メロンの
Wおやつです。

こういうものを切ってくれるのが

「メロンと桃がありますー」

と呼びかけられて、
すぐに立ち上がったものの、
フォークとか、そういうものが、ない!!
食べたいのにぃいいと、待っていたら、
持ってきてくれました。
何から何まで、すみません。
ただただ、熱視線を送るわたしたちです
ありがとう。
(写真3枚目が、まさに楊枝を持ってきて
 くれたところです)
そして、途端に人が増え。

あっという間に、人混み。
みずみずしくて、目が覚めましたよ!

福島のSさん、
大西家のみなさま、ごちそうさまでしたー。
2014/08/06 17:21
rikas

すてきな「TOBICHI」。

先ほど、わたくしも
内田さんと、「TOBICHI」へ
行ってまいりました。

憧れの、福森さんの器や花器を
じーっくりひとつひとつ見て、
今日の当番の

おしゃべりしてきました。

そのあいだもずーっと、
お客さまは途切れず。
盛況で、よかった♪

それにしても、TOBICHI,
まだ中も外も、なにも無い時に
見たきりだったのですが、
カウンターのところの木組みや
窓を内側から和紙でおおって、
蝶番で開くシステムなど、
あちこち見ごたえがありました。

このあと、福森さんが
昼食から戻られ、
在廊されていました。

器の追加もありそうとのことなので、
また行こうと思います。
2014/08/06 16:21
unite

明日7日より
ハラマキ再販売です!

みなさん、暑中お見舞い申し上げます。
ハラマキチームです!

今日もとてもいいお天気の青山です。

6月に、任天堂シリーズをはじめ、
たいへん好評いただきました
今シーズンのハラマキ

すべての商品の再入荷と、
秋っぽくておしゃれな新柄を加えて
再販売します。

買いそびれた柄や、
この季節にもちょうどいい
(この季節でなくても、
 巻き心地がいいです!)
pochiの洗い替えなども
オススメです。
社内でも、新商品のpochiは
ファンを作っています。

夏は汗をたくさんかくし、
冷たい飲み物や食べ物をとるので、
とにかく体が冷えてしまいがち。
なので、オフィスでハラマキを巻いたり、
レッグウォーマーをはいたり。
寝るときにハラマキを巻いたりと、
体をあたためることを、心がけると
風邪もひきづらくなるそうですよ。


再販売は明日7日(木)午前11時
スタートです!
よろしくお願いします!
2014/08/06 15:32
mogi

メールサーバーが
切り替わった!

お昼をたべてからというもの
妙に眠いなあと
おもったりなどしつつ、
仕事をしていたら、
から
呼ばれました。
なんやなんや、とでかけていったら、
そこは宇宙部の合宿部屋。

ただいま、宇宙部は
一ヶ月にわたり、
集中して宇宙的ないろいろを
合宿して作業をしているのです。

で、その作業のなかでも
大きな大きな仕事、
「メールサーバーの切替」が
いまなされるところなのです。

うむ。
私にだって、そんなによくわからないけど、
メールのやりとりの面倒をみてくれていた
コンピューターの親玉みたいなのを
仕組みごと切り替えたということらしい。

「ほら、この青いボタンを
 ぽちっと押すと、
 切り替わるんですよ。」

ほうほう。
そうなのか。
あれれ、この画面は宇宙の
秘密がかいてあって、
うつしちゃいけないとかないの?

「あ、これは一般的に
 公開されているものなので、
 全然だいじょうぶです。」

そうなの?
ならばいいんだけど。
わからないものは
秘密にみえるものだから。

とても‥‥一緒に‥‥喜びたいのだけど、
たいへんだったプロセスが‥‥
あまりわからなくて‥‥ごめん!
どうぞ、「ほぼ日」をよんでおられる
宇宙の方!
postman@1101.comに
「宇宙部おつかれ!」と‥‥。
2014/08/06 14:39
chef

焼きものってすごいなあ。

焼きものってすごいなあ、
と、福森さんの作品を見ていると思うのです。

そもそも土ですよ!
それが、水、手、
空気、炎、そんなちからで、
こんなふうに、かたちになる。

うつわにもなるし、
仏さまにもなっちゃうんだから‥‥。

先日「掛仏」を
写真で紹介
しましたが、
あらためて「陶仏」を見ると
いろーんなことを考えちゃいます。

ということでアップで撮ってみました!

不動明王。

愛染明王。

観音菩薩。

そして、いろいろな如意仏。

刻々とうつりかわる光で、
表情もずいぶん変化します。

「水をくぐらせると、
 また、いいものですよ」

と福森さん。一瞬ひるみましたが、
考えてみたらお地蔵さんなどにも
お水をかけますものね。

じつは陶仏の背面には、
福森雅武さんによる
銘が刻まれています。
(あっ! 撮りわすれた! すみません。)

いらっしゃったおりは、
ぜひ手に取って(あるいはのぞきこんで)
見てみてくださいねー。
2014/08/06 13:57
mogi

あの儀式。

時間をまきもどすのじゃ!
あれは先週の金曜日のことじゃった。
糸井事務所名物の
くじ引きによる
席替え大会が催されていました。
いや、大会じゃあ、ないんだけどね。

その席替えではたぶん
ちいさな慣例などがあちこちで
行われている可能性があるのですが、
その中でも最も有名な儀式は
今回ももちろん執り行われていました。

あの、ピエロの交換の儀です。

おもながさんとおでこさんのうち
今回はおでこさんが
のところへ。
おもながさんが
のところへ。

一部始終を観察していましたが、
あんがい
あっさりした儀式なのだということが
判明いたしました。