ほぼ日、なにしてる?ほぼ日、なにしてる?

2014/08/06 10:46
mogi

出たり入れたり戻したり。

さて、まいどおなじみのチームで
本を作っておりますわたくしたち。
糸井重里の「ちいさい言葉」シリーズの
最新刊です。
詳細は、編集・
近日中に表紙とともに
お知らせをする予定ですので、
しばしお待ちあれ。

で、昨日は新たにとどいたイラストを
入稿したり、
出てきた初稿の色を確認したり、
「校了」マークをかいたり、
というようなことをいたしました。

例年深夜になるのですが、
8年目ともなりますと、
「初稿戻しはアホのように
 時間がかかる」
ということもわかってきておりますので、
今年は早めにはじめまして、
深夜になる少し前に
終了することが出来ました。

お盆休みをはさんだ後
8月中の校了を目指しています。
夏にまけるなわたくしたち。
2014/08/05 20:41
masahiro.tanaka

小石川くん

8月に入り、手帳チームは
「ほぼ日手帳2015」の準備で
大わらわの毎日が続いています。

今年も大勢の人に
手伝ってもらっているのですが、
最近の強力なヘルパーのひとりが、
アルバイトの小石川くん。

カメラを向けるとピースしてくれるため
なんだか写真は親戚の子供が
遊びにきているような印象ですが、
実はものすごい整理能力の持ち主。
小石川くんにお願いすると、
みんながめちゃくちゃにしたものが
芸術的なほど美しく整理されるという
変わった特技の持ち主です。
整理された手帳や文具を見ながら
「これは、お金になるレベル
 なんじゃないだろうか‥‥」
と、よく感動させられています。

とはいえ裏方で、その腕前のわりに
ほとんど表に出てこないので、
なんとなく紹介してみました。

2015年版も魅力的な手帳ばかりが
揃っているので、早くお見せしたいです。
どうぞ、楽しみにしていてくださいね。
2014/08/05 15:57
okuno

冷やし中華!

週にいちどのお楽しみ、給食の日。
メニューは、以下のとおりでした。

・冷やし中華
・とり挽肉つくね焼き&サラダ
・インゲンのおひたし
・えのきだけのスープ

本日の表参道地方
(だけじゃないと思いますが)は、
猛暑に見舞われております。

そんな日に、冷やし中華!
うれしい!

つるつるしていて、おいしくて、
すずしくて、
はたらく活力を手に入れました。

「暑さに 負けないで」

いつもながら、飯島の絵手紙で
やさしいきもちになりました。

食後は、お皿洗い当番だったので
と三人で
食器を洗いまくる
人間食器洗い機になりました。

無言でたくさんのお皿を洗ったら
たいへんに
すがすがしいきもちになりました。
2014/08/05 15:30
sugano

笑っている

今日更新の
「カロリーメイツの
 夕ごはん、その前に。」
を見て
隣の席のが笑っている。

「作業の下に隠して見てたのに
 笑ってしまってバレました」
とのこと。
担当としては、うれしいです。
2014/08/05 12:20
sugano

おみくじ

席替えで隣の席になった
「おみくじせんべい食べますか?」
と配り歩いていました。


「週末、諏訪大社にいってきたんです。
 弾丸避暑です。そのおみやげです」
とのこと。

おみくじせんべいは
なかにおみくじがはいっています。
紙がこげないように
どうやって焼いてるのかなぁ、というと

「焼いてからシュッと
 おみくじをいれるんじゃないですか」
と言っておりました。
そうなのか!

は中吉、私は小吉でした。
やさしいです。
おせんべい本体もやさしい味がしました。
2014/08/04 21:37
unite

びのこづサイボー展

ひびのこづえさんが
2003年からやっている
「にほんごであそぼ」
(アートディレクション:佐藤卓さん、
衣装・セットデザイン:ひびのこづえさん、
キャラクターデザイン:福田利之さんという
ほぼ日でお世話になっている方々が
関わってらっしゃる番組です!)の
衣装やセットや、
色々なお仕事で作られたふしぎな衣装などの
展覧会「びのこづさいぼー」が
本日より銀座グラフィックギャラリーにて
始まりました!

はりきって初日に、
扇子、ハラマキチームの
と、
たまたま東京にいた
気仙沼ニッティング
行ってきましたー。

ひびのさんの作品は、
おもしろいいきもののものが多く、
「これ、着てみたいなー」
「わー、細かい!
 キレイですごいこった造り!」
と、実物を前に、興奮するわたしたち。

目の前で、実物の衣装を見れたり、
過去のお仕事のアーカイブや、
「にほんごであそぼ」のセットを
見れたり。
たのしくて、ひびのさんのお仕事の
ていねいさや、熱が
伝わってきたような気がします。
お近くに行かれた際には
ぜひお立ち寄りくださいー。

ひびのさんと、虫のブローチをつくる
ワークショップなども開催されるようです。
くわしくはコチラです。

日頃お世話になっている、
ひびのさんの事務所の湯本さんと、
はい、チーズ!
(ブレちゃいました。すみませんーー)


=========
ギンザ・グラフィック・ギャラリー(ggg)    
〒104-0061 中央区銀座7-7-2 DNP銀座ビル 
Tel. 03-3571-5206
11:00am- 7:00pm (土曜日は6:00pmまで) 
日曜・祝日休館
入場無料
2014/08/04 19:46
sugano

編集会議

今日は、
「月はじめの月曜日」におこなわれる
編集会議が
大ホールで開かれました。

イベント、販売、読みもの、小さな企画‥‥
いろんな予定を加えたり整理したり
しています。

から出た
ひとつの提案に
みんなが身を乗り出すシーンがありました。

夏の「ほぼ日」もがんばります。
2014/08/04 18:30
chef

福森雅武さんの
「掛仏」と「陶仏」。

さきほど「うつわ」のことを書きましたが、
「福森雅武のあそび部屋」には、
ほかにも、かなり、
すごいものが並んでいるのですよ。

きょうはまずひとつご紹介します。
「掛仏」。
レリーフのような、陶板の仏さま。
写真ではわかりにくいかもしれませんが、
十一尊の仏さまが彫られています。
福森さんのつくる「陶仏」は、
もともと、比叡山での千日行のとき、
出土した粘土があまりに良質だったので、
その土をつかって作りはじめたのが最初だとか。
焼き方は「野焼き」といって
地面を掘ったところに作品を並べ、
薪を使って1000度を超える温度まで
もっていくという、
とてもたいへんな方法をとっています。

炎のなかから生まれる、仏さま。
今回、不動明王や如意仏、愛染明王などの
単体での陶仏のほかに、
この「掛仏」が飾られています。
ちょっと暗いときに撮った写真なのですが
表情がとてもゆたかなのが
おわかりいただけるといいなあ。
お近くのかたは、
ぜひ、実物を見にいらしてくださいね。
2014/08/04 17:39
chef

伊藤まさこさんの
スタイリング!

「さっそく福森さんの器に、
 トマトのお浸しと、
 山椒風味のだだちゃ豆を盛ってみました」

ひゃあ、かっこいい!
こちら、伊藤まさこさんからの
メールです。
HOBONICHIのTOBICHIで開催中の
「福森雅武のあそび部屋」

初日にいらしてくださって、
この2つのうつわを購入、
すぐにこんなふうに使ってくださったと!!

濃い緑色のものは、
「雅造織部りんか皿」といいます。
土楽では、日常的に銘々皿として使っている、
福森さん作のお皿。
囲炉裏端の写真で、福森さんの右膝あたりに
置かれているのがおわかりかと思います。
織部の深い緑色は、いろんな食材と相性がよくって、
こんな思い切った色の組み合わせもいいなあ。
じつはぼく(武井)もこのお皿を、
写真を撮ったときに使わせていただいて、
すっかりほれ込んで買いました。
これ、すごーく料理がはえるのですよ!

そして、もうひとつは、
以前「ほぷらす」でも販売した
福森さん作のごはん茶わんです。
なるほど、ごはんだけじゃなく、
ちいさな鉢として使ってもいいんだなあ。
これもマネしようっと。

TOBICHIの「福森雅武のあそび部屋」、
もしかしたらちょっと敷居が高いかなー、
と思うかたもいらっしゃると思いますが、
どうぞ気兼ねなく「あそびに」来てください。
手に持っていただくこともできますし、
もちろんお買い求めいただくこともできます。
(一部、すでに「売約済み」のものもありますけれど。)
そして、福森さんの「あそび部屋」ですから、
じつは、価格は、伊賀の土楽に行って買うのと
同じ設定になっているんですよ。
2014/08/04 16:01
chef

ガラスの高橋禎彦さんも
個展開催中なんですよー!

青山のTOBICHIで福森さんと
会期をほぼ同じくして、
六本木ではガラスの高橋禎彦さん
個展がひらかれています。
行ってきましたよー。
会場は、高橋さんがはじめて個展をひらいたという
「SAVOIR VIVRE」(サボア・ヴィーヴル)
飯倉片町の交差点に近い、
AXISビルの3Fです。

「歩くのだ、痩せるのだ!」と、
炎天下を青山から歩いてみましたが、
そんなに遠くはないものの、暑さがつらい。
表参道からは、千代田線で乃木坂に出て歩くか、
青山一丁目乗り換えで大江戸線に乗るか、
涼しく移動するのがおすすめです!
公共交通機関をじょうずにお使いください。
(「ちぃバス」という100円バスで
 青山3丁目から六本木ヒルズに出る、
 ということもできますが、
 ちょっと土地勘がいるかな?)

さて、高橋さんの展示は、ガラスのコップが中心。
以前は完売になった「ワインのコップ」も
たくさん並んでいましたよ。
以前買いのがしたかたは、ぜひ。
(ワインのコップは、大きさによって、
 6,480円〜9,720円です。)
ほかにもいろんなコップ、ワイングラス、
ねこのオブジェや、レモン絞り、
そして水差しなどがたくさん。
色ガラスの水差し、きれいだったなあ。

TOBICHIへいらっしゃるみなさま、
六本木まで足をのばして
のぞいてみてくださいねー。
会期は8/10(日)まで、
11:00−19:00オープン。
高橋さんは8/5、6を除き
在廊なさっているそうです!