ほぼ日、なにしてる?ほぼ日、なにしてる?

2014/07/30 16:21
tanaka

TOBICHIレジの設置まで
(前編)

「TOBICHI」が今週の土曜日よりオープン!
準備も佳境、というか、
バリバリ内装工事中のなか、
レジの設置に行ってきましたー。

いやー、今日も暑い東京です。
ネットワークのプロ
最近売出し中のバイト
スカウトして、
重い荷物を持ってもらいました。

初めて「TOBICHI」に来たんです!
おおおー、木の外観が目立ちます。
2014/07/30 16:08
rikas

親子で小網代。

本日の小網代からの中継、
夏休みらしく、
「ほぼ日」乗組員の子どもたちも
参加しています。

いいなー。
日記に書くことがいっぱいあるね。
(ん? 夏休みの宿題の日記って
 まだあるのかな?)

しかも、
お父さんお母さんのはたらく姿を
見られる機会でもあるわけです。

父が、社長のダジャレを書き留めたり、

引率の先生の話を
ちゃんと聞いていなかったり、

カニに挟まれたり
しているところを‥‥。

く〜行きたかった!
2014/07/30 12:47
saya.otaka

島にひとり

ただいま、12時半すぎです。

本日は、
小網代に行っていたり、
気仙沼に行っていたり、
「TOBICHI」
オープニングの準備があったりで
東京のほぼ日オフィスには
人が少なめです。

この島には、
がひとり。






こちら島には、
がひとり。








この大きな島には、
がひとり。
遠くのほうで、ひとりで、
物憂げな顔を浮かべていたのが
印象的でした。
2014/07/30 09:04
mogi

小網代へGO!

好評連載中の
「小網代の森に
 あそびにいくよ!」
の、本番が今日です。

これから、リーダー、
副リーダーとともに、
総勢(家族も含む)15人くらい(たぶん)、
で、小網代に遊びにいくのです。

昨晩は、それに先立ちまして、
小網代説明会をいたしました。
副リーダーは、
アカテガニの真似をしています。
副リーダーのモノマネは、
「心」が入っています。
アカテガニの心です。

テキスト中継は、
11時から開始です。
どんな生き物にあえるのか、
たいへん楽しみです。

そうそう、今日の11時の更新では
もうひとつ、おかしなおかしな
テキスト中継があります。
そちらもおたのしみにー!
2014/07/29 19:14
ota

今年も開催中です!

いつもとってもお世話になっている
ひびのこづえさんが
ギャラリーMITATE
展覧会をやっていらっしゃるので
みんなで行ってきました!

入口をはいると
巨大なオブジェがおでむかえ。
今年はカブトムシです。かっこいい!

壁一面にお洋服、カバンなどが
展示されていて、かっわいいですー。
私はシカの壁掛けに釘づけになっちゃいました。

ひびのさんが手がけたグッズの中に
ほぼ日の商品もありました。わーい!

扇子担当の
タオル担当の
ハラマキ担当の

みんな商品をみつけてよろこんでいます。

他にもいろんな商品がたくさんあって、
ひびのさんのご活躍を体感できる
すてきな展覧会でした!

-----------------------------
ひびのこづえ展 2014 夏
7/22(Tue)〜8/9(Sat)
11:00-19:00
月曜定休 入場無料
-----------------------------
2014/07/29 19:09
hirono

ふぁいとー

手帳チームと
2015年版の手帳のカバーと本体を前に
ミーティングをし、
最後に全員で、気合をいれました。

手を重ねて、
さ、ムネヒロさん、
かけ声お願いします!

「では‥‥‥‥‥‥
 (ためて)
 ふぁいとぉ〜」

(みんな、ややとまどいつつ)
「ぉ、おーーー!!」

がんばろーー!
2014/07/29 18:38
okuno

稲のご縁がありまして。

代官山のセレクトショップ
ハリウッド・ランチ・マーケットさんの
本社の屋上で
バケツ稲が育てられていると知り、



のチームOKOMEで
見学をさせていただきました。

もう何年も続けているということで
たくさんのバケツ稲たちが
すくすくと育ち、
サワサワと耳に心地よい音を立てて
風にそよいでいます。

んー‥‥りっぱ! すごいなあ。

これまでのご経験から蓄積してきた
「バケツ稲の知識&コツ」を
惜しげもなく伝授してくださいました。

冨永さん、宮澤さん、神成さん、
板花さん、
ご対応くださった聖林公司のみなさん、
ありがとうございました!

バケツ稲の頼れる先輩として
今後とも、
いろいろ相談に乗ってください!
2014/07/29 18:05
saya.otaka

TOBICHIのオープニング

「ほぼ日」初の店舗、
「TOBICHI(とびち)」で行う
最初のコンテンツを発表しました!
伊賀「土楽」の七台目当主、
福森雅武さんによる
「福森雅武のあそび部屋」です。
くわしくは
「TOBICHI」のページをどうぞ。

本日のバナーや
「TOBICHI」のページを飾っている書は
福森さんに書いていただきました。

今「ほぼ日」オフィスにあるので
まじまじと見させてもらったのですが、
墨のにじみや落款の風合いが
なんというか、とにかくいいのです。
書の左側にあるのは、
のiPhone5です。
大きさが分かるよう、
置いてみました。

もちろん、この書も
「TOBICHI」に飾られる予定です。
ぜひ、みなさんも
まじまじと見てみてください。

あと、インスタグラムのページを
つくりました!
こちらもチェックしてみてくださいね。
2014/07/29 17:57
okuno

火曜日は給食の日ー。

先週はお休みだったので
2週間ぶりに
朝からお腹がぐーぐー鳴る日です。

本日のメニューは、以下のとおり。

・豚肉のしょうが焼き
・焼きナス
・オカラとゴーヤのサラダ
・とうもろこし
・とろろ昆布とかいわれのすまし汁

毎度のことですが、
本日もまた、実においしかったです。

今日は、映像クリエイターの
エリザベス宮地さんが、お隣でした。

本業のかたわらで活動している
バンドのことだとか
いろいろと聞けて、楽しかったです。
パートはタンバリンとのこと。

もうすぐ8月。
おかあさんの絵手紙も、暑中見舞い。

きちんとおいしいものを食べて、
暑さに負けずに、がんばりますー。
2014/07/29 17:04
mogi

古墳部、絶好調。

先日復活した
「スソアキコのひとり古墳部。」ですが、
ただいま、毎週日曜日に
絶好調で連載中です。

先日、さんが、
事務所にいらしてたのです。

せっかくなので、
さんが、
コーヒーなどをいれて、
おやつをたべつつ、
今後の古墳部について話したりしました。

ところで、このときに
スソさんにもこの苗
家に持って帰っていただきました。
なにせ、稲作です。
古墳部のスソさんは、
もちろん稲作にもたいへんな
興味を持たれている、
ということがわかりました。
先日は、登呂遺跡で
田植えをしてきたとか。

スソさん、すごいな。