ほぼ日、なにしてる?ほぼ日、なにしてる?

2013/05/22 13:18
mogi

大代表、中代表、小代表。

それは昨晩のことじゃった。
6月6日に企画している、
とある中継に関する
「相談会」があった。

今回は、署名の儀式はなかったのだが、
発案者かつ中継本部のさんが、
コンテンツの大代表、
つまり責任者的に就任の気配が濃厚。

しかし、中継本部が大代表を兼ねるのは
危険もともなうので、
昨晩が中代表、
が小代表になった‥‥
のか?

なにはともあれ、相談員は
このように、「読み物チーム」が
つとめました。

それにしてもさ、
パーマにはまだ慣れないよ‥‥。
写真取り込むたびに、
「おおっ!」と思うのよね。
2013/05/22 11:24
nagata

さくらの天才ジャンプ。

みんな東京ドームに集まって
プロ野球をたのしもうというイベント、
「野球で遊ぼう。2」の開催が
いよいよ迫って参りました。

5月28日の当日に備え、
いくつかの注意事項などを
本日、ページに掲載いたしましたので
チケットを購入された方は
どうぞ下のページをご覧ください。
「野球で遊ぼう。2」のページはこちら

さて、そのページの本文に
さりげなく添えられているのが
元気いっぱいのジャンプを決める女子。
こちら、誰あろう、
弊社乗組員のさくらでございます。

じつはこれ、
前回開催した「野球で遊ぼう。」の
最後の記念写真から切り抜いたもの。
集合写真の左下にいるのが
さくらなのですが、
ジャンプのタイミングといい、
表情といい、ポーズといい、
身につけた小物といい、
その揺れ具合といい、
身内ながら「完璧!」なのです。
ああ、記念写真でジャンプするなら
かくありたい!

いわゆるこれが、
「さくらの天才ジャンプ」。

当日参加予定のみなさんは、
ぜひ、狙ってみてはいかがでしょう。
2013/05/21 19:45
china

明日、再入荷します!

扇子チームのコウノです。
明日の午前11時〜
品切れしていました
扇子ふくろの
『hutte』『prism』
再入荷します!

同じく、5月下旬入荷を予定している
デザーティック
『marine border』
あと、もう少しで、入荷できるかと・・。
父の日には間に合うよう、準備中です。
お待たせしてすみません!

『marine border』の再入荷日が
決まり次第、またお知らせしますね。
2013/05/21 17:34
unite

念願の。

本日いらっしゃったお客様が
あの「松島屋」さんの豆大福を持って
いらっしゃいました!

あああ、あの「松島屋」さん。
東京三大豆大福を用意する予定が、
「松島屋」さんだけ、
そろわなかったんですよねー。
(くわしくはコチラでどうぞ)

というわけで、いただきつつ、
あんこ大統領にも、さしあげました。
すると、よろこびのあまり、
目がマジになってしまいました。
大統領、真顔すぎやしませんか?
うしろに通ったと思しき人物の躍動感とは対極的に
ずっしりとそこにいる、威厳‥‥。
さすが、大統領です。


「犬とかはほら、うれしいと、
 こうなるから」

そうですね。犬や、どうぶつたちは、
いつでも、目がマジです。
2013/05/21 17:16
china

成田&関空で「いい扇子」を販売しています!

扇子チームのコウノです。
東京の本日の気温は27度!
すっかり夏みたいですね。

成田国際空港&関西国際空港の
京都クラフトマートさんで
『ほぼ日のいい扇子』
取り扱っていただけることになりました!

たくさんの外国のかたに、
「ほぼ日のいい扇子」を
手にとっていただけたら嬉しいなぁ。

成田国際空港・第1旅客ターミナルの4階
関西国際空港・第1旅客ターミナルビル3階
にお店はあります。

京都クラフトマートさんは
京都や日本の「いいもの」を
よりすぐって展開している
和のギフトセレクトショップです。

成田空港店では、
「京こま作り」や「人形絵付け」など
伝統工芸品の体験もできるそうですよ。
搭乗前のお時間に、
ぜひお立ち寄りくださいね。
2013/05/21 13:04
masahiro.tanaka

感動する原画

「ほぼ日手帳2014」の製作が
徐々にすすんでおりまして、
本日、カバーの原画の一つが
のもとに届きました。
(1枚目の写真は、つけられたメモ。
 原画自体は机の上にあります)


「おお!」




「おおー!(喜)」




形になるのはまだまだ先ですが、
原画の段階で、すでに、凄みが‥‥。

2014年の「ほぼ日手帳」も
すばらしく魅力的なラインナップに
なっていきそうで、
正直、かなりたのしみです。
2013/05/21 11:05
mogi

桶屋、本日最終日。

「ほぼ日」関係のたくさんのみなさまに
ご参加いただいた
「風が吹くと桶屋がもうかる」ですが、
本日、春風亭昇太師匠で
最終回となりました。

腕まくりして、
桶屋が儲かった理由を考えてくださった
みなさまに大きな拍手を。

ご愛読いただきましたみなさま
ありがとうございました。
みなさんは、
どの儲かり方が好きでしたか??

さて、このコンテンツのデザインは、
弊社ですが、
イラストは、だれあろう、
福田利之さんです。
現在、HBギャラリーで
個展を開催中(5/22まで)
の彼です。

最初に「桶屋文」をお願いしたところ、
そこにイラストを
1点つけてくださったのですが

それが素晴らしく、
コンテンツ全体のイラストを
あらためて
福田さんにお願いしたのでした。

福田さんの普段のイラストのトーンと
あまりにも違ってびっくりですが、
福田さんのキャパの底なし沼っぷりに
驚くばかりです。

福田さん、ありがとうございました〜!
2013/05/20 20:15
mogi

珍味!

さて、みなさん。
先日、初回の
「珍味研究ゼミナール」の様子を
お伝えしましたが、
先週早くも2回めのゼミが開かれました。

今回の珍味は、
「帆立の燻油漬け」です。
これは、
前回のゼミの投稿を読んでくださった方
2名からの推薦でした。
ネットでいろいろ探して、取り寄せました。
帆立系の珍味は
たいがい北海道産なので、
ついでに、北海道が誇る珍味、
「鮭とば」も注文してしまいました。
豪華二本立てです。長いです。

さて、まずは「帆立の燻油漬け」。
今回のゼミ参加者の
誰も食べたことがありません。
帆立の貝柱を強く燻ったものを
オリーブオイルに漬け込んだもの、
ということです。

もぐもぐもぐもぐ。

「こ、これは‥‥ダシがすごい!」
「この大きさだから、
 1つ全部口に放り込んでしまうけど、
 これは‥‥ちびちび食べるべきだ!」
「口の中にいれて、3時間くらい持ちそう。」

これまた、たいへんな珍味でした。
「長持ち」ということだったら、
帆立の貝柱は燻油漬よりも、
乾燥したやつのほうが、
「ふやかす」手間があるため、
口の中の持ち時間は長そう。

お次は、鮭とば。
鮭を塩につけてから、乾燥させたもの。
ごく簡単な作りかたですが、
その珍味感たるや相当なものです。
私は、珍味の殿堂、
「千歳空港のおみやげコーナー」に
立ち寄った際にはかならず購入しています。
(お気に入りのお店は、佐藤水産)。

東京ではあまりみかけない珍味なので、
ゼミの他のメンバーは、未体験ゾーン。

もぐもぐもぐもぐ。
もぐもぐもぐもぐ。

そうです、この珍味、
好みの、硬い系です。

「これ‥‥なんだかわからないけど、
 脳がごはんの味を感じさせる。」
「そうそうそうそうそうそう、
 鮭おにぎりの味がする!」
「塩と鮭の組み合わせは、
 自動的にコメ味を
 脳が補填しちゃうの?」

いやはや、たいへんな珍味でした。
うまじょっぱいを堪能したところで
ゼミはお開き。

‥‥というか、いつまで続けるつもりだ?
「珍味研究ゼミナール」。
2013/05/20 18:33
unite

どうしたの??

イサワが、大きなスーツケースを
ふたつガラガラして、
こっちに来ました。
え? どこにいくの? どうしたの??
答えはわからないまま、
小部屋に消えていきました。
2013/05/20 17:05
saya.otaka

YOAKE.Vol2

昨年の11月に連載した
「どんべいさんと、
 音楽マネージメントの話を。」

お話をうかがったどんべいさんこと、
永田純さんが携わるイベント
「YOAKE」
5月28日(火)に
はやくも第2弾を開催されます!
パチパチ、パチパチ!!

今とこれからの音楽シーンについての
パネルディスカッションでは
前回に引き続き、
エイベックス・ミュージック・
パブリッシングの社長である
谷口元さんや、
ドラマにもなった
「ブラックジャックによろしく」の
漫画家・佐藤秀峰さんなどが
出演される予定。

わたくし、第1弾に
お邪魔させていただいたのですが、
このパネルディスカッションは
音楽の枠を超えて、
メディアと個人の関わりや
音楽や漫画といった「コンテンツ」の
将来の形を感じさせるもので、
とてもおもしろかったです。

まだ予定がなければ、
ぜひ足を運んでみてください!

YOAKE Vol.2
5月28日(火)
渋谷クラブクアトロ
開場:18時30分 開演:19時
オフィシャルサイト:
http://www.yoake2013.jp/