ほぼ日、なにしてる?ほぼ日、なにしてる?

2013/05/20 16:00
unite

ぬれてる?

今日の青山は雨。

ふと、通路のむこうのスガノの席をみると、
あれ?
椅子の背にかけてあるパーカー、
ぬれてる??

たまたま別件で話していた
ニシダに、ちょっと確認をお願いしました。
無断でおもむろに触るニシダ。

「あ、デザインのようです」

そうですか。
濡れてるわけじゃない。
デザインでした。
あとでスガノが席に戻ってきたら
くわしいことを聞いてみようと思います。
2013/05/20 15:20
sugano

企画会議中

大ホールで
次の会議がはじまりました。
白熱した議論です。

おっくんは、
まだしゃべっていません。
いつかまとめてしゃべると
思われます。
2013/05/20 14:51
sugano

休憩時間

読みもの会議はいったん終了、
つづいてほぼ同じメンバーで
企画会議です。

ただいま休憩タイム。
みーんなどっか行っちゃって
目の前に残ったのは山下さんだけ。
2013/05/20 14:34
sugano

会議中

雨の月曜日です。
大ホールで、月曜恒例の
読みもの会議中。

こうして撮ると、
けっこうな人数がいるんだな。
2013/05/18 09:00
rikas

矢野顕子さんが
「もっきー」を!

ただいま販売中の
「週刊文春」の
「おいしい! 私の取り寄せ便」で
矢野顕子さんが、
気仙沼のコヤマ菓子店の
「はまぐりもなかくっきー」
(わたしは「もっきー」と呼んでいます)を
紹介してくださっています〜。

コヤマ菓子店さんは
「気仙沼のほぼ日」にも近くて、
よくお世話になっているんです。

この「はまぐりもなかくっきー」、
もなかのさくっ♪ と、
クッキーのさくっ♪ が、
さくさくのハ〜モニ〜を奏でて、
クッキーの風味がよくて、
わたしも好きなんです。

矢野さんの紹介の記事には、
気仙沼にうかがったきっかけが
糸井重里が「ほぼ日」の支社を
気仙沼に立ち上げたことから、
ということも書いてくださっています。

その後、
矢野顕子の音楽の稽古場
実現したんですよね。

「週刊文春」を見かけたら、
記事を見てみてくださいね〜。

(ちょうど東京本社に出社していた
 サユミ
 雑誌を持ってもらいました。)
2013/05/17 21:01
unite

フライデーシグナル。


「ちょっと、そのふたりすごーい。
 赤レンジャーと、青レンジャー!」


「いやいや、あんたもやがな」

とツッコミました。
あまりにも、赤、青、黄色で信号なのです。
「レンジャー」系になるんじゃないかと、
みどりや、ピンクを探したけれど、
いないので、
信号写真を撮ることにしました。

「どうやったら信号っぽくなるんだろう?」
「あれ? 赤ってどこ?」
「あ、こうしたら、
 信号っぽいんじゃない?」

写真で見ると、
なかなかのインパクトで、
本人たちが一番びっくりでした。

ちなみに、めずらしく半袖姿のは、
やはりクッションで暖をとっています。
2013/05/17 19:34
wataru.okada

フライデーナイト

めずらしい半袖姿で過ごしていた
ですが、
ここに来てクッションだけでは暖を
とりきれなくなったようです。

ど派手な、何かブランケット的なものに
くるまれて、PCと向き合っておられました。
しかし、それ、すごい柄ですね。

「いやぁ、さむくてさ…」
そりゃそうでしょ。
まだ5月でしょ。
しかもこの席エアコンの
直下じゃないですか。

「俺、ふだんは夏場もほとんど
半袖着ないんだけどね…」
あ、そうなんですか。
初夏の陽気に浮き足立って
油断しちゃったのね。
分かります。

「…さむい…」
むむ、だいじょうぶですか。
風邪ひいちゃだめですよ。
いまおっくんいないと
ほんと大変なんですから。


ちなみに、そんな梱包男子の
向こう側では、風邪なんて金輪際
縁がなさそうな半袖ヤングマン・JPが
おにぎりにぱくついておりました。

戦士のつかの間の休息、
「ほわーん」とした顔にいやされつつ、
もうちょいがんばろうっと。

それではみなさま、素敵な
ウィークエンドを〜!
2013/05/17 17:54
sugano

開店休業

昨日まで連載していた
ハルノ宵子さんと糸井重里の対談
「父と母と、我が家の食事。」
たくさんの感想をいただいています。
みなさまありがとうございます。

最終回全て読み終えてすごく感動しました。
自分のどうでもいいかたまりを
削ぎ落としてくださるお話でした。
(a)

吸い込まれるように読みました。
最後の「人間は生きたなりに死ぬなぁ」
というハルノさんの言葉を読んで
なぜか涙が出ました。
(N)

ご両親の事が色々垣間見れて
なんだか嬉しかったです。
私も個性の強い両親がおり、
これは将来大変なことになるんじゃないかと
思ったりしています。
でも、大変な人が大変なまま
一生をまっとうできるというのは、
どんなことであれすごく影響があり、
すごくすごいものなんだな〜って
思いました。
(K)

対談を読んで、
を買いに行って一気読みしました。
とにかくおもしろかった。
昨夏、うちのおかぁはんが
亡くなったばかりやったから
重ねたりする事もたくさんあった。
対談もやけど本にはハルノさんが受けた
親からの愛情があふれていました。
良い本を手に取らせて下さってありがとう。
(u)

ハルノさんと糸井さんの
滋味深い対談をとても興味深く
読ませて頂きました。
淡々と語られる
娘からみた家人としてのご両親の姿。
私も両親のもと育ててもらって来し方40年。
謎な部分はやっぱり親子でも謎です。
(なお)

糸井さんとハルノさんの対談を
毎日楽しみにして読んでいました。
ハルノさんの言葉の端々に
ご両親への深い愛情が感じられ、
また雛人形や桃の花を飾る
お家のしつらえからも、
吉本家が大切にしてきた物事が
見えるような気がしました。
(M)

とても面白く読ませてもらいました。
「開店休業」も素敵な本だと思います。
吉本さんの老いの言葉に、
隙間なく突っ込んでゆくハルノさんの
のびのびした文章は、
こころに沁み込んでいきました。
夫婦ともども、
まれにみる贈り物だと喜んでおります。
(c)


ほかにも、たくさんいただきました。
みなさまありがとうございます。
いただいたメッセージは
ハルノさんにもお伝えしますね。

ところで、上2枚の写真は
ハルノさんの対談を担当した
です。

写真は が撮ってくれました。
本日、めずらしく半袖姿のおっくんは、
やはりクッションで暖をとっています。
2013/05/17 17:09
mogi

福田利之さんの展覧会、
テキスト中継中です。

本日はじまりました
福田利之さんの
青山HBギャラリーでの展覧会
「repeat」。

ただいま、
絶賛テキスト中継中です

会場の絵一つ一つを
福田さんご本人に取材をして
アップ中です。

展覧会に足を運べる方は
ぜひいらして現物を、
しかしながら、
今回は無理そうという方は、
テキスト中継で
イラストをご堪能くださいませ。
2013/05/17 12:08
mogi

6月6日のことなど。

そうそう、6月6日から
渋谷パルコでの
「はたらきたい展」のお知らせは
もうご覧になりましたか??
15周年のその日は、
パルコでの展示のほかにも
用意している企画があります。

宇宙部++
のチームが動いているということは、
「宇宙の仕組みをつかった
 おかしな仕組みを考えている」
というようなことです。

そして、その日、
ほとんどの乗組員は、
会社の外に携帯電話片手に
飛び出していく予定です。

つまりは‥‥中継です。

とりあえず、
手帳の6月6日のページを開いて、
「ちゅうけい」と書いておいてください。
よろしくおねがいしま〜す!