logo_hobonichi
日付と時刻を
指定して見る
GO
最新の投稿を見る
2007/09/13 20:36
よかったね、宇宙部よ。
それから、
モギコと宇宙部の
デバッグ作業は
宇宙のように果てなく
つづくのでありました。
こうして、宇宙部の大仕事は
めでたく日の目を見たのであります。
2007/09/13 20:31
が、しかし。
シーーーン。
“こんなシステムができたよ、便利でしょ”
のメールを送信しても
社内からは、とんと、
反応がありません。
「‥‥‥‥」
「‥‥‥‥」
ま、こんなもん、こんなもん。
そのうち、そのうち。
ベイちゃんが
あきらめかけたそのとき、
遠くから人影が。
モギコだ!
わーーーい!
モギコ
「わたくし、さっそくシステムの
不具合を見つけました!」
ガーーー!!!
でも、うれしい!
2007/09/13 20:20
ウキウキ気分
“こんなシステムができたよ、便利でしょ”
のメールを送り終えた
宇宙部のふたり。
みんなが喜ぶといいね、
もうすぐ「ええっ?」て声があがるよ、
きっと向こうのほうで。
じゃあね。
「ふふふふ」
「ふふふふ」
なぜ、こちらに近寄って
待機するのか。
席に戻れ、宇宙部よ。
自席でウキウキせよ、宇宙部よ。
2007/09/13 20:15
大事なことは
メールで発表
どうやら、社内の作業を軽減する
とっても便利なシステムの開発に
宇宙部は成功したらしいのです。
ふむふむ、それって、すごいね。
「いま、かわもっちゃん(宇宙部員)が
みんなにそのことを知らせるために
社内メールを打ってるんだよ」
へええ。
でも、何もメールじゃなくて、
いま大声で
“こんなシステムができたぜ、
ヒャッホー!(拍手)”って
叫べばいいじゃないですか。
きっとみんな、喜ぶよ?
「いや、こういうときはメールがいい」
「そう、メールがいいんです」
「そのうち、驚嘆の声が
あちこちから点々と
聞こえますよ」
「そうにちがいない」
「そうにちがいない」
「ひひひひ」
「ひひひひ」
2007/09/13 20:13
背後に目ざわりな影
宇宙部(システム部)の近くに席を持つ
ぜんぜん宇宙部じゃないスガノです。
今日はわりと集中して、
仕事ができた一日だった‥‥と‥‥
「チュー」
背後に、
やけにニコニコして
決して無視できないほど
こちらを完全に注視し
アイスラテを飲む
宇宙部のベイちゃんがいました。
なにか、用ですか。
「ううん。
いや、ちょっと、ちょっとあってね」
ふーん。
「リークしてあげてもいいけど」
ふーん。
2007/09/13 13:34
先手、武井。
後手、永田。
毎度おなじみ、
ホームの
「今日の新メニュー」の
並び順を決める人々ですが。
最近は、
先手、後手をきめて、
並べ替えをするのが、
流行のようです。
そんなわけで、
今日は、
正座で、な。
最後の写真は、
べつだん
「まいりました」
とかじゃなくて、
が、
武田鉄矢の
物まねを
し終わったところです。
2007/09/13 12:52
密談と詫び。
「永田さん、ちょっといいですか」
ひそひそ。
ひそひそ。
うひゃひゃ。
つーか!
ひそひそ。
「すみません!」
よくわかりませんが、
紺の服をきた二人が、
に
詫びをいれていました。
「オレは悪くない。」
とも、申しております。
なにが、なにやら‥‥。
そんな、
「なにが、なにやら」
っていうような結論が
ここにアップされて
何になるとも
思われましょうが、
かように会社というものや、
はたまた社会というものは、
密談と詫びでできているとも
言えるということを、
つつしんで
ご報告させていただいた、
ということかも
しれないです。
2007/09/12 19:37
紀伊國屋ダイエット その後。
浜松町から新宿に来ました
キノシタです。
夜にもなると
紀伊國屋ダイエットで過ごした
暑い夏がずいぶん前のことのように
ひんやりしてきました。
谷川俊太郎質問箱を発売して1か月ちょっと。
紀伊國屋さんは
いつも、ほぼ日を
応援してくださってますし
入口の警備員さんたちは
「あぁ!あの体重計のひとね!」
というニュアンスの
温かいまなざしで
迎えてくださいます。
うれしいなぁ。
6名の警備員さんの顔、
すべて覚えたうえに
私たちが何をしにお伺いしてるか
伝わった気がします。
今度、質問箱の感想聞いてみようっと!
2007/09/12 18:48
浜松町でも!
こんばんは!キノシタです。
今朝、ブックストア談 浜松町店の
スタッフ大浪さんから
「谷川俊太郎質問箱、好調で
売り切れちゃった!」
とご連絡をいただきました。
お知らせをありがとうございます。
大浪さん、だいじょうぶですっ。
週末にはお届けできるよう
すでに手配いたしましたー。
先ほど、POPのお届けをかねて
お伺いしたところ
ほぼ日ブックスコーナーを発見。
TVウォッチャーの逆襲も!
新しい本が出るたびに
コーナーが大きくなっていってて…
ほんとうにありがとうございます。
浜松町近辺でお仕事されていて
もし、ほぼ日ブックスを
探してらっしゃる方がいらっしゃいましたら、
ぜひ談さんへ。
浜松町駅直結なので便利ですよー。
2007/09/12 18:43
それはそうと
「なんだ、おまえの
その‥‥
その、かっこうは!」
「う、うわははは。
ちょっと貸して、
カメラを」
「マトリョーシカ人形か?」
うーん、すみません。
集中したくなると、
このようなかっこうに
自然となるのです。
失礼しました。
「ほぼ日」の事務所のある青山、
外はきれいな夕焼けです。
まえへ
つぎへ
最新の投稿を見る
日付と時刻を
指定して見る
GO