
|  | 震災から1年9ヶ月ほど経ちますが、 もうすっかり、 本来のスタンスに戻られてますよね。 | 
|  | もちろん、緊急地震速報などは これからもツイートしていきますけれど このアカウントは 日常的であることを大切にしたいので。 | 
|  | それは、どうしてですか? | 
|  | 「PRの仕事」というのは 「お客さまと コミュニケーションを重ねること」です。 そのためには、 やはり、日常的である必要があるんです。 | 
|  | 震災対応は、特殊なケースだったんですね。 | 
|  | たまたま自分の席にいて いつでもツイートできる状況だったときに 地震が起きましたから。 当然、緊急地震速報をツイートしたら、 もう、やめられなくなって。 | 
|  | やめる気も、なく。 | 
|  | はい。 | 
|  | ある意味「たまたま、そうなった」と。 | 
|  | そうです。 | 
|  | このことは、本でも触れられていたのですが、 少しだけ、お聞かせください。 「NHK_PR1号」という この、ものすごく個性的なアカウントは 当初から「人格」を前面に出していこうと? | 
|  | はい。 | 
|  | それは、なぜでしょう? | 
|  | 「法人対視聴者」という抽象概念同士では コミュニケーションは成立しないと 思っているからです。 | 
|  | それは、広報の専門家としての 「職業的信念」ですね。 | 
|  | この世の中に 「視聴者」という人は存在しません。 あくまでも、一人ひとりのお客さまが たくさん存在しているだけで。 | 
|  | 「視聴者」という 「正体不明の集団」がいるんじゃないかと 考えがちですが、 本当は、そんな人はどこにもいない‥‥と。 | 
|  | 同じように「NHK」という組織も さまざまに異なった考えを持った個々人が 寄り集まって、成り立っています。 | 
|  | ええ。 | 
|  | だから、世間一般の「NHK的なるイメージ」は その結果として、できあがっているんです。 そして私は、ずっと、「NHK」という法人に 「人間味」のようなものを 感じてもらいたいなあと、思っていたんです。 | 
|  | |
|  | 人間味、ですか。 | 
|  | あるんですよ、「人間味」が。 | 
|  | 一般的に「NHK」といいますと 「お堅い」とか 「マジメ」みたいなイメージが‥‥。 | 
|  | ありますよね? でも、堅くてマジメなだけの放送局が 「あんなにもシュールな子ども向け番組」を つくれるはずないと思うんです。 | 
|  | ‥‥なるほど。「しゃべるイス」の物語とか。 | 
|  | あたまのお花が咲くと オネェ化するサボテンみたいな人‥‥とか。 | 
|  | お風呂が好きな、ピンクの牛みたいな人とか。 | 
|  | ‥‥よく、ごらんになってくださって。 | 
|  | ちょうど、ちいさい子どもがおりまして。 | 
|  | これまで、「NHK」というと まずは「ニュース番組」だったと思うんです。 でも、じつはみなさん、多かれ少なかれ、 そういう、 一筋縄で行かない子ども番組をごらんになって 育ってきたはずなんです。 | 
|  | そうですね‥‥言われてみれば。 | 
|  | だから、 「NHK_PR1号」というアカウントを通じては 今までの「堅い」「マジメ」というイメージを 少しずつでも、 変えていけたらいいなあと思っているんです。 | 
|  | |
|  | なるほど。 | 
|  | ただ、私にも「本業」がありますので ツイッターは 「コミュニケーション」を補完するための ひとつの実験と位置づけています。 つまり、これを使って 「視聴率を上げてやろう」という気などは 毛頭なくって。 | 
|  | 「毛頭ない」とまで言って平気ですか(笑)。 | 
|  | 大丈夫でしょう、いまさら。 そんなことよりも 「へぇー、堅い堅いとばかり思っていた NHKにも こんな人がいるんだな」ということが わかってもらえたら、いいなあと。 | 
|  | それ、すっごく伝わっていると思います。 「PRさんのような人が NHKにも、いるんだな」というか‥‥ 「いられるんだな」という感じは(笑)。 | 
|  | だったら、いいんですけどね(笑)。 | 
|  | ひとつ、PRさんのフォロワー数って 震災の日を境に急増したと思うんですが‥‥。 | 
|  | そうですね。震災の前までは、 たしか、12万人くらいだったと思いますので。 | 
|  | ちょっと、ログで確認してみましょうか。 ああ、やっぱり、 震災の後には一気に「倍」近くまで増えてます。 | 
|  | ええ。 | 
|  | ここまでフォロワーが急増するって なかなか、まれなご経験だと思うんですけど、 それまでと、何かが変わりましたか? コミュニケーションのやり方というか、 「わかられ方」みたなこととか。 | 
|  | そうですね‥‥それまで、時間をかけて このアカウントのことを 徐々にわかってくださったみなさんとは 別の人たちが、 どんどん、次々と、フォローして下さいました。 | 
|  | はい。 | 
|  | そういう人たちとコミュニケーションする場合は たしかに、 これまでの方法に甘えられないことは、あります。 どうやったら、なかよくなれるかなあ‥‥とは、 ものすごく考えましたね。 | 
|  | |
|  | なかよく。 | 
|  | とはいえ、先ほども申し上げましたけど、 このアカウントでは 基本的に、宣伝をする気がまったくないんです。 | 
|  | ええ。 | 
|  | NHKのことを 「もうちょっとだけ知ってもらいたいな」 ということと、 「できれば、好きになってもらいたいな」 ということだけで。 | 
|  | はい。 | 
|  | そのために、フォロワーのみなさんと できるだけ楽しいやり取りをして お友だちになる。 つまり「なかよくなる」ということを目指して やってきたんです。 | 
|  | なるほど。 | 
|  | そのやり方は、フォロワーが50万人になろうが 変わらないとは思います。 | 
|  | そうなんでしょうね、きっと。 今日あらためて、PRさんのお話を聞いたら あのとき、PRさんみたいに 寝ないで、ご飯も食べないで 自分のフィールドで、自分のできることをした人が 世の中に、 たくさんいたんだろうなって想像できました。 | 
|  | うん、そうですね‥‥私も、そう思います。 | 
|  | これからも、ユルいPRさんで、いてください。 | 
|  | たぶん、それは大丈夫です(笑)。 | 
|  | 今日は、ありがとうございました。 | 
|  | こちらこそ、ありがとうございました。 | 
|  | ‥‥しかし、フォロワー「50万人」ですか。 | 
|  | そうですね、気づけば。 | 
|  | いかがですか、その数については。 ご本人としては。 | 
|  | 正直、かなりの「とまどい」がありますね。 | 
|  | それは、どういった? | 
|  | たとえば、震災以降は リツイートされる数が急に増えたんですよ。 | 
|  | ははあ。反応がビビッドになったんですね。 | 
|  | それまでは、ダジャレを言っても たいしてリツイートしてもらえなかったんですが、 震災後は、同じようなダジャレでも 100回くらい、リツイートされたりとか‥‥。 | 
|  | 100回って‥‥そりゃまた、極端な。 | 
|  | ‥‥しかも「ダジャレを」ですよ? | 
|  | |
|  | 100回も。 | 
|  | そういう意味で、すごく「とまどい」があります。 | 
|  | ‥‥ダジャレのレベルが上がった、という説は? | 
|  | ないですね。そう信じたいところですが。 | 
|  | ダジャレのレベルが上がったわけでは、ないと。 | 
|  | 残念ながら、おそらくは。 | 
|  | ‥‥わかりました。 本日は、まことにありがとうございました。 | 
|  | こちらこそ、ありがとうございました。 | 
| <終わります> | |
| 2012-12-21-FRI | 
|  | 









 
        







