
|  | 阪神・淡路大震災のときのことを すこし、お聞かせください。 | 
|  | 私と私の家族は 幸いにして、何も失わなかったので 「被災者です」と言うのは憚られるのですが‥‥。 | 
|  | ‥‥ええ。 | 
|  | もっとも被害の大きかった 神戸市長田区の区画整理が完了したのがいつか、 ご存知ですか? | 
|  | たしか、かなり最近でしたよね。 まさに、東北の地震の前後だった気が。 | 
|  | 「2011年3月」なんです。 | 
|  | ああ‥‥ちょうど、震災が起きた月。 | 
|  | 行政の区画整理に「16年」かかったんです。 それを考えると、 今回の東北の震災からの復興にだって 長い時間がかかるのは明白です。 | 
|  | |
|  | はい。 | 
|  | 震災直後に、ものすごく鼻息が荒くても 復興までの長い期間、 そのテンションを持続できるかというと‥‥。 | 
|  | 最近では 「震災のことを忘れない」ということが しきりに言われるようになりました。 | 
|  | それは、人間の性質として、 ある意味では しかたのないことなのかもしれないです。 だからこそ、 息を止めて走る「短距離走」じゃなく、 ジョギングくらいの感じで、 ずーっと並走していくんだという意識が 必要だと思うんです。 | 
|  | ‥‥いまも、よく覚えているんですが、 PRさん、そのことを 震災ひと月後の昨年4月にはじめてお会いしたとき、 すでに、おっしゃっていました。 | 
|  | ああ、そうでしたか。 | 
|  | つまり、阪神・淡路大震災の体験以来、 ずっと思ってらっしゃったことなんですね。 | 
|  | そうですね。実感として、それは。 | 
|  | そう思うと、 あの「ユルいツイートに戻ります宣言」も PRさん的には、 ある意味で、必然的なことだったんですね。 | 
|  | やはり、息の長い話になると思うんです。 阪神・淡路大震災のときも ずいぶん長く仮設住宅で暮らしていたかたが たくさんいらっしゃいました。 | 
|  | ええ、ええ。 | 
|  | 震災から5年後に 「地震からの復興おめでとう」と言われたとき、 家も職もなかった人は 決して、少なくはなかったんです。 | 
|  | やはり 「着実に復興している」というニュースのほうに どうしても、目を向けがちですものね。 | 
|  | でも、震災のことを忘れてはならないことは そのとおりなんですけど、 ずうっと辛い現実に直面するばっかりでは やはり、嫌になってしまいますよね。 | 
|  | ‥‥はい。 | 
|  | ですから、5日目の「戻ります宣言」のあとは 私のツイートのようなものであっても 少しでも、 ゆったりした気分になってもらえたらと思って 「徹して」やっていました。 | 
|  | |
|  | ログを見ると、3月17日ごろには もう、ユルいツイートばかりになってますね。 | 
|  | 私、気を抜くと すぐにマジメで堅い感じになってしまうので。 | 
|  | 反応は、どうなっていきましたか? | 
|  | このころまでには 被災地の通信状況も改善されてきていて、 現地から 「ずうっと緊張していたんですが ちょっとホッとしました」 とか、 「ひさしぶりに声を出して笑いました」 とか、 そういうツイートをいただきました。 | 
|  | それは、はげみになりますね。 | 
|  | ありがたかったです。 | 
|  | このツイートも、印象に残っています。 | 

|  | 不謹慎ならあやまります。でも不寛容とは戦います。それでは、あ らためてciao!! (たくさんご質問をいただきましたが、明日の件は、 明日発表します<(_ _)>) posted at 23:28:39 2011/3/17 | 

|  | これは「NHKのPRのくせに」というような お叱りを受けたのが、発言の元でした。 | 
|  | 毅然としていますね。 | 
|  | そのときの私は、 「いま、いちばんたいへんな人たち」を 大事にすべきだと思っていて、 その人たちが、よろこんでくれるのなら、 他の方からお叱りを受けても あんまり、怖くはなかったんです。 | 
|  | あの、阪神・淡路大震災が起こったのは 1995年ですから インターネットは、なかったですよね。 | 
|  | なかったですね。 | 
|  | どんな状況だったんでしょうか? 現地は。 | 
|  | 情報は、まったくといっていいほど ありませんでした。 ですから、いろんな情報をまとめた紙を みんなで、回し読みしたりしていました。 | 
|  | 私製の回覧板みたいに。 | 
|  | でも、情報のパイプは細かったんですが それでも届いてくる情報は あるていど、しっかりしたものだったと思います。 | 
|  | なるほど。 | 
|  | 良くも悪くも‥‥ですけれど、 現代は、ツイッターなどのSNSをはじめとして 情報を送るパイプが太いですよね。 | 
|  | チャネルも、多様化してます。 | 
|  | そう、たくさんありすぎて 本来ならば「必要でない情報」はともかく 「デマ」みたいに 流れてはいけない情報まで、流れてしまう。 | 
|  | ええ、ええ。 | 
|  | もちろん、阪神・淡路大震災のときだって 「デマ」もあったんでしょうけど 今回の震災のツイッターほどには みんなが、それに、 振り回されてはいなかったと思うんです。 | 
|  | そうですか。 | 
|  | ‥‥ちなみに、阪神・淡路大震災のときは 「さすがは関西」というか、 「おもろいおっちゃん」みたいな人が たくさんいたんですね。 | 
|  | え? 被災地に? | 
|  | 自宅から家財道具から何から 何にもなくなっちゃったおっちゃんが、 外へ飛び出したときに ひっつかんできた この手ぬぐい1枚だけが残ったんや‥‥ みたいなことを 笑いのネタのようにして話すんですよ。 | 
|  | ああ‥‥。 | 
|  | そんな人を、もう、何人も見たんです。 それで、まわりのみんなが 少しずつ、救われたような気がします。 | 
|  | あの、たいへんな状況下で。 | 
|  | ですから、「笑う」というのは、 本当に大事なことなんだと そのときに、強く心に残りました。 たくさんのかたがお亡くなりになって とても辛い状況なんですけれど。 | 
|  | ええ、ええ。そうですよね。 PRさんが「徹して」ユルいツイートに戻ったのも そのときの思いが、あったから。 | 
|  | きっと、「手ぬぐい一丁」で みんなを笑わせていたおっちゃんだって 腹の中では おんおん泣いていたんだと思います。 でも、笑えるときに笑う、 ときには、少しくらい無理して笑うことで ホッとできるというか、 前向きになれることを、知ったんです。 | 
|  | ツイッターが、震災で「別物」になったと 地震の直後、よく言われていましたが‥‥。 | 
|  | ええ。 | 
|  | そのあたり、 PRさんの「ツイッター観」のようなものに 変化は、ありましたか? | 
|  | それでも、やはり基本は 「いまどこで、何をしているか」だと思います。 | 
|  | そこは、変わらない。 | 
|  | 本来は、きっと、ツイッターというのは チャットのように会話をしたり 情報を交換する場ではないと思うんです。 | 
|  | 「つぶやき」ですものね。 | 
|  | |
|  | 震災のあと、被災地以外に住んでいて ふつうの生活を送れるはずなのに 震災そのものや、 震災まわりの「デマ」にとらわれてしまって 「3月11日」から 前へ進めてない人がいっぱい、いたんです。 それは、タイムラインを見るとわかるんです。 | 
|  | この人は、まだ3月11日にいるな、と? | 
|  | いまでは、だいぶ元に戻っていると思いますが もし、まだ「3月11日」だとしたら‥‥ やはり、そこから先へ進んだほうがいいと思う。 | 
|  | そこに留まってしまっては‥‥駄目ですよね。 | 
|  | これから、やらなければならないことは いっぱいありますから。 | 
|  | 長い時間をかけて。 | 
|  | そう。‥‥だから、笑って、先へ。 | 
| <つづきます> | |
| 2012-12-20-THU | 
|  |  | 

 
        


