| 糸井 | ひびのさんは デザインだとかイラストだとか
 絵だとかに関わってきた期間が長いですよね。
 ずっと描いてきたわけでしょ。
 
 | 
          
            | ひびの | そうですね、常に何かを描いてきました。 
 | 
          
            |  | 
          
            | 糸井 | 描きはじめたころと今とで 変わってきたことはありますか。
 
 | 
          
            | ひびの | そうですね、自分の中ではすごく、 変化しているという意識があります。
 今回のハラマキもそうですが、
 いま、こうやって、
 商品開発の仕事が多くなっていますが、
 それは今だからできていることだと思います。
 
 | 
          
            | 糸井 | ああ。 
 | 
          
            | ひびの | 若いころにこういうものをつくっても、 売れるものにはならなかったんじゃないかと。
 
 | 
          
            | 糸井 | それは、なにが違うんでしょうね。 
 | 
          
            | ひびの | なんですかね‥‥ 「区別」ができるようになったのかな。
 
 | 
          
            | 糸井 | 区別。 
 | 
          
            | ひびの | 仕事で求められることと 自分の性格をわけることができる、という感じ。
 
 | 
          
            |  | 
          
            | 糸井 | なるほど。 
 | 
          
            | ひびの | 昔の自分はもっとこう、とんがっていて、 「これしかやらない」
 というところがあった気がします。
 若いときって、
 自分をがんじがらめにするじゃないですか。
 
 | 
          
            | 糸井 | うん。 します、します。
 
 | 
          
            | ひびの | 「これしかやらない」をはっきり持ってないと 自分が崩れそうだったので。
 
 | 
          
            | 糸井 | 怖いからね。 
 | 
          
            | ひびの | ええ。 そうやって自分を信じてやってきたんですけど、
 なんだかだんだんこう、
 すこし丸くなったような(笑)。
 日常と非日常を
 素直にわけられるようになって。
 
 | 
          
            | 糸井 | うん。 
 | 
          
            | ひびの | とはいえ、今、 ちょっと非日常が弱くなっていて、
 自分ではそこが
 「あ、やだな」と思ってるんですけど。
 
 | 
          
            | 糸井 | 今は、日常の方に強く振れ気味なんですね。 
 | 
          
            | ひびの | ええ、たぶん。 時代性もあるので、
 最近はどちらかというと、
 「日常」に世の中が寄ってる感じがすごくします。
 とっぴなものは
 受け入れられにくい時代性かなあ、
 なんて勝手に思っているんですけど。
 
 | 
          
            |  | 
          
            | 糸井 | たしかに、時代としてはそうだと思います。 だからこそ、
 無茶をしてでもそこを突破している人を見ると
 ほめたくなるんですよね。
 
 | 
          
            | ひびの | そうですねぇ、 「あの若さはいいなぁ」とか。
 
 | 
          
            | 糸井 | ぼくらもそういう役割をしてきたんでしょうね、 若いときには。
 
 | 
          
            | ひびの | 私はそんなに‥‥糸井さんはそうだけど。 
 | 
          
            | 糸井 | いや、ぼくの場合は広告ですから、 あまり自分を出したつもりはないわけで。
 ‥‥でも、
 湯村輝彦さんとの仕事なんかは、
 めちゃくちゃやったかもしれない(笑)。
 
 | 
          
            |  | 
          
            | ひびの | 『情熱のペンギンごはん』ですよね。 私はもう、すぐ買いました。
 大好きでしたから。
 
 | 
          
            | 糸井 | あー、ありがとうございます。 
 | 
          
            | ひびの | 私の友だちはみんな持っていると思いますよ。 
 | 
          
            | 糸井 | あれなんかは、なんだろう、 別に挑戦的なつもりでやってるんじゃなくて、
 自分から、なんか出ちゃうものだったんです。
 
 | 
          
            | ひびの | ああー、わかります。 
 | 
          
            | 糸井 | 「だって、出ちゃうんだもん」なんですよ。 親しい友だちと会ってるときの
 悪い冗談とかもそれですよ。
 
 | 
          
            | ひびの | ええ、ええ。 
 | 
          
            | 糸井 | 出ちゃうんだもん。 
 | 
          
            | ひびの | はははは。 
 | 
          
            | 糸井 | ひびのさんにも、 「出ちゃうもの」はありますよね、今も。
 
 | 
          
            | ひびの | うーん、どうなんでしょう‥‥。 
 | 
          
            |  | 
          
            | 糸井 | だって、舞台衣装のお仕事なんかは、 「出すなら出せー」
 ってところがあるじゃないですか。
 
 | 
          
            | ひびの | そうなんですけど‥‥ でも私、舞台衣装は長年やってますけど、
 けっきょく野田秀樹さんとがほとんどで、
 ほかの演出家さんからは、
 あまり認められていないので(笑)。
 
 | 
          
            | 糸井 | そうですか、野田さんがほとんど。 
 | 
          
            | ひびの | で、その野田さんも、 昔はとんでもない衣装でやれたけど、
 今はそっちの方向ばかりじゃないんです。
 すこしずつ変わってきている。
 私もその中で変わらなきゃいけなくて。
 
 | 
          
            | 糸井 | うん。 
 | 
          
            | ひびの | とんでもないもの、とっぴなもの、 ハチャメチャなものはすごくたのしいけど、
 ずーっとやってても飽きちゃう。
 
 | 
          
            |  | 
          
            | 糸井 | そうですね。 
 | 
          
            | ひびの | そこからだんだんとリアルに、 日常に向かうんですけど‥‥。
 それでもやっぱり、すこし残るんですよ。
 
 | 
          
            | 糸井 | 「出ちゃうもの」が。 
 | 
          
            | ひびの | はい(笑)。 だから、ま、ちょうどいいのかなと思って。
 
 | 
          
            | 糸井 | そうですね。 今回デザインしてもらったハラマキも、
 日常でたのしく使ってもらえるものでありながら、
 題材は、非日常の世界ですもんね。
 
 | 
          
            | ひびの | そうですね。 その非日常性は自分でもたのしみにして。
 
 | 
          
            | 糸井 | 残してありますよね。 
 | 
          
            | ひびの | はい。 そこがないと、やってておもしろくないので。
 だから、やっぱりちょっと、
 使う人を攻めていく感じが入ってますよね。
 
 | 
          
            | 糸井 | 軽い、毒が。 
 | 
          
            | ひびの | そうそう。 これも、ただのクマにも見えるけど、
 「ドクロパンダ」と名づけて、
 パンダだけどドクロなんだよみたいな。
 
 | 
          
            | 糸井 | うっすらとした悪意を(笑)。 
 | 
          
            |  | 
          
            | ひびの | 入れてますね。 
 | 
          
            | 糸井 | 親しい友だちにだったら、 かならず出して付き合いますよね。
 軽い毒とか、悪意とかを。
 
 | 
          
            | ひびの | そう、そうなんです。 
 | 
          
            | 糸井 | でもお客さんを相手にしたり、 商品にしたりすると、つい遠慮しちゃう。
 優等生ばかりになりすぎちゃう。
 その常識みたいなものに、
 みんなが慣れ過ぎてるのかもしれないですよね。
 
 | 
          
            | ひびの | ええ。 
 | 
          
            | 糸井 | 本来、もっと親しいはずです。 「お客さんとは、もっと親しいんだよ」
 ってことを、ぼくはすごく言いたい気がする。
 
 | 
          
            | ひびの | そうですね。 
 | 
          
            | 糸井 | ‥‥あ、そうだ、 親しさで思い出した。
 ぼくはいま「緑」と親しいんですよ。
 
 | 
          
            |  | 
          
            | ひびの | 緑? 
 | 
          
            | 糸井 | はやりものだから始めてみたんですけど、 「グリーンスムージー」ってのを
 毎日飲んでるんです。
 
 | 
          
            | ひびの | え‥‥グリーンスムージー? 
 | 
          
            | ゆーないと | (ものすごい勉強になると思って、 ずっと感動して聞いてたのに、
 社長、ここにきていきなりその話をする?!)
 | 
          
            |  | 
          
            |  | (スムージー? つづきます) |