| ひびの | ものをつくるときにはいつもそうなんですけど、 ほんとに、
 自分の原画の通りになる必要はないんですよ。
 意外性があったほうが、おもしろいので。
 
 | 
          
            |  | 
          
            | ゆーないと | そのおはなしが、 今回とても勉強になりました。
 
 | 
          
            | 糸井 | 刺激になった。 
 | 
          
            | ゆーないと | なった。 なりました。
 
 | 
          
            | ひびの | 今回は、ほぼ日さんに、すごくいい感じで、 つないでくださったというか。
 
 | 
          
            | ゆーないと | そ、そうでしたか。 
 | 
          
            | 糸井 | よかったじゃない、ほめられて。 
 | 
          
            | ゆーないと | よかったぁ‥‥。 
 | 
          
            | 糸井 | あいだにこういう曖昧な人をはさんだのが コミュニケーションをよくしたんでしょうね、
 このケースでは。
 
 | 
          
            | ひびの | (笑)そうかもしれません。 
 | 
          
            |  | 
          
            | 糸井 | つまり、 「だまされたと思ってやってみてください」
 っていうのと、
 「理屈から考えて、できるよね?」
 のちがいなわけです。
 
 | 
          
            | ひびの | (笑) 
 | 
          
            | 糸井 | これ、意志はどちらも同じですものね。 
 | 
          
            | ひびの | そうです。 
 | 
          
            | 糸井 | なんて言うんだろう‥‥ 「ただ再現する」ことなんかは
 作り手は望んでいないわけですから。
 製品にするっていうのは、
 それ自体が「画材」みたいなものですよね。
 
 | 
          
            | ひびの | そう、ほんとにそうですね。 
 | 
          
            | ゆーないと | ああー(すごく勉強になっているため息)。 
 | 
          
            | ひびの | それに、基本的にわたし、 自分の絵が好きじゃないんです。
 
 | 
          
            | ゆーないと | え、そうなんですか。 
 | 
          
            | 糸井 | それはおもしろいですね。 
 | 
          
            | ひびの | だから、絵としてそのまま人に見せることは、 ずっと拒否し続けてます。
 
 | 
          
            |  | 
          
            | 糸井 | 言われてみれば、そうですね。 
 | 
          
            | ひびの | 製品というのは、完成に近づくほど もとの絵から離れていくものですよね。
 ハンカチなんかはけっこうそのままですけど、
 それでもやっぱり布なので透けていたりで、
 原画からは離れているんです。
 私の場合は、
 そうやって「離れていくこと」がたのしくて、
 ものづくりをしている感じがありますね。
 
 | 
          
            | 糸井 | うん。 
 | 
          
            | ひびの | 自分の絵をあんまり大切に扱ってほしくない、 みたいなところがあるんです。
 
 | 
          
            | 糸井 | じゃあ、まさしく今回の、 ドット絵に直されるっていうのは、
 うれしいんでしょうね。
 
 | 
          
            | ひびの | ええ(笑)。 
 | 
          
            | 糸井 | そうかぁ、ひびのさんは、 「離れていくこと」がたのしくてものづくりを。
 なるほどねぇ‥‥。
 
 | 
          
            | ひびの | 糸井さんは? 
 | 
          
            | 糸井 | ああ、ぼくですか。 ぼくは‥‥さっき、ひびのさんが、
 「自分で描いた方が楽しい」
 とおっしゃいましたけど、
 ぼくもそれに近いんです。
 最近は、現場仕事がたのしくてしょうがない。
 
 | 
          
            |  | 
          
            | ひびの | 現場仕事。 
 | 
          
            | 糸井 | ここ何日かのあいだに、 「おれが書くわ」っていう仕事が
 いくつか続いたんですよ。
 コピーライターとして企業からの仕事は
 もう受けてないんですけど‥‥
 
 | 
          
            | ひびの | ええ。 
 | 
          
            | 糸井 | 知り合いから頼まれたんです。 「やってもらえる?」って言われたら、
 「やりたい!」って思った。
 もうね、頼まれた途端から、
 うれしくて、うれしくて、
 すぐにアイデアを考えはじめてる。
 
 | 
          
            | ひびの | へぇー。 
 | 
          
            | 糸井 | 仕事っていうより、 友だちと野球で遊んでるような感覚なんです。
 それがまた、
 遊びの草野球なのに、
 やたらとスイングがいいんですよ。
 へたするとプロでやってるときより
 スイングがいい。
 
 | 
          
            | ひびの | それは、なぜなんですか? 
 | 
          
            | 糸井 | なぜだろう‥‥。 答えたいですね‥‥なぜだろう。
 ‥‥うん、そうだ。
 誰もジャッジができないんです。
 つまり、
 いいだの悪いだのって
 誰かが言うものじゃない。
 自分が決めるしかない。
 
 | 
          
            |  | 
          
            | ひびの | はい、はい。 
 | 
          
            | 糸井 | 自分が「いんじゃなーい?」と問いかけると、 もうひとりの自分が
 書いた途端に「オッケーだよ」って言うんですよ。
 
 | 
          
            | ひびの | でも、知り合いとか友情とかが絡むと、 逆にやりにくくはないですか?
 
 | 
          
            | 糸井 | ということも思ったんですけど、 ぜんぜん心配なかった。
 もう、「でっきる、できる!」みたいな感じで
 どんどん思いつくし、
 自分がつくるものが、ぴちぴちしてるんですよ。
 
 | 
          
            | ひびの | へええー。 
 | 
          
            | 糸井 | いやぁ、だから、 職人仕事は取り戻してくれるなぁーって。
 
 | 
          
            | ひびの | なるほど。 
 | 
          
            | 糸井 | いったん細かい絵を描きはじめちゃったら、 自分自身に従って
 ぜんぶ描き切らずにはいられないのと同じで。
 
 | 
          
            | ひびの | ええ。 
 | 
          
            | 糸井 | コンセプトだの何だのっていうのを 言っている自分じゃない自分が、
 もう1回、グイッと起ち上がってくるんです。
 
 | 
          
            | ひびの | ああ、すごくよくわかりました。 まるごとの自分がやっている、
 そのときの快感っていうことですね。
 
 | 
          
            |  | 
          
            | 糸井 | そうですね、そうです。 
 | 
          
            | ひびの | うん。 
 | 
          
            | 糸井 | はじまりは、 矢野顕子さんとの作詞だったんです。
 あっこちゃんが
 「こんなのできたんだけど」
 ってつくりかけのを送ってきちゃったんですよ。
 『気仙沼においでよ』っていう歌を。
 
 | 
          
            | ひびの | ああ。 
 | 
          
            | 糸井 | 曲があって、詞も半分できてました。 それが、
 「あと何とかしてくれる?」
 って投げられてきて。
 
 | 
          
            | ひびの | いいですね(笑)。 | 
          
            | 糸井 | 「やらせてほしい」 という気持ちに素直になれたんです。
 で、つくりはじめたら、
 なんかもう、
 現場仕事がどんどんたのしくなっちゃって。
 そこに和田誠さんがやってきて‥‥。
 
 | 
          
            | ひびの | え? 
 | 
          
            |  | 
          
            | 糸井 | いっしょにポスターをつくることになったんです。 和田さんが来てくれたことも
 なんかうれしくてしょうがないんですよ。
 そのうちに今度は、
 永ちゃん(矢沢永吉さん)の40周年で、
 「糸井さん、頼めますかね」
 みたいなのがあって。
 
 | 
          
            | ひびの | へぇー。 
 | 
          
            | 糸井 | あっこちゃんにしても、 和田さんにしても、永ちゃんにしても、
 よく知っている人が
 どういうことをよろこぶかは、
 自分の感覚が知ってるじゃないですか。
 
 | 
          
            | ひびの | ああ、そうですね。 
 | 
          
            | 糸井 | 理屈じゃなくて、手が動いちゃう感じ。 だから、
 ひびのさんの原画を見たときに、
 「そう、こういうことがしたかったんだ」
 って強く感じたんですよ。
 これはまさしく、
 理屈じゃない手が描いたものですよね。
 | 
          
            |  | 
          
            |  | (つづきます) |