  | 
    
    
        | 
    
    
        | 
    
    
       
        
          
            
              
                | ── | 
                この店に入ったとき、年季の入った道具類が 
                  壁やら道具箱やらに 
                  すごくきれいに整頓されていて、驚きました。 
  | 
               
              
                | 金太郎 | 
                みんな、古いものですよ。 
  | 
               
              
                | ── | 
                どれくらい、使ってるんですか? 
  | 
               
              
                | 金太郎 | 
                親父から引き継いだものも、何本かあるよ。 
  | 
               
              
                | ── | 
                あ、そんな昔の道具が。つまり大正時代の。 
  | 
               
              
                | 金太郎 | 
                あるは、ある。  
                   
                  まあ、あるはあるけど 
                  もう、ほとんど使いもんにならんわいねぇ。 
  | 
               
              
                | ── | 
                ちょっと見たいです。 
  | 
               
              
                | 金太郎 | 
                古いの?  
                   
                  ええーと‥‥(しばらく、道具箱を探す)、 
                  これなんか、親父のころのあれだよ。 
  | 
               
              
                | ── | 
                わー‥‥みるからに古そう。 
  | 
               
              
                | 金太郎 | 
                ようするに、歯が減っちゃってさ。 
  | 
               
              
                | ── | 
                あ、ほんとだ。ハサミの内側がツルツルです。  
                   
                  比較的、新しい道具と並べてみると 
                  わかりますけど 
                  ここが、ギザギザだったわけですよね?  | 
               
              
                | 金太郎 | 
                そうそう。まだ歯があるほうは 
                  あたしが終戦直後に買った、新しいやつだね。  
                   
                  (道具箱にガコンと投げ入れる) 
  | 
               
              | 
              | 
           
          | 
    
    
        | 
    
    
      
        
            | 
          
            
              | ── | 
              終戦直後で「新しい」ですか‥‥。 
  | 
             
            
              | 金太郎 | 
              まだ、使えるからねぇ。 
  | 
             
            
              | ── | 
              でも、道具は大切に使えば「もつ」んですね。  
                 
                大正時代の、お父さんの代のものでも 
                すり減ってはいるけど、 
                けっして壊れてはいないじゃないですか。 
  | 
             
            
              | 金太郎 | 
              そう簡単に壊れちゃあ、こまるよ。 
  | 
             
            
              | ── | 
              ははー‥‥。 
  | 
             
            
              | 金太郎 | 
              これなんかも、終戦直後だよ。  | 
             
            
              | ── | 
              いわゆる、レンチってやつ。 
  | 
             
            
              | 金太郎 | 
              黒いほうが、終戦直後の品物。 
  | 
             
            
              | ── | 
              そういうの、覚えてらっしゃるんですね。 
  | 
             
            
              | 金太郎 | 
              まあ、買った時期くらいはね。 
  | 
             
            
              | ── | 
              いくらだったとかは‥‥。 
  | 
             
            
              | 金太郎 | 
              そんなのは、いちいち覚えてねぇなぁ。  
                 
                (道具箱にガコンと投げ入れる) 
  | 
             
            
              | ── | 
              道具を大切に使い続けてらっしゃる反面、 
                ゴンゴンぶん投げちゃうのが 
                なんだか、とても気持ちがいいです(笑)。 
  | 
             
            
              | 金太郎 | 
              これなんかは、あたしが作ったんだ。 
  | 
             
            
              | ── | 
              自転車のハンドルが足になってますが‥‥ 
                何をするものですか?  
                
  | 
             
            
              | 金太郎 | 
              この台の上にね、 
                サドルを外した自転車をひっくり返して、 
                載っけるの。  
                 
                パンク直しするときに。 
  | 
             
            
              | ── | 
              つまり、自分で道具を作ってらっしゃる。 
  | 
             
            
              | 金太郎 | 
              そうだよ、やりやすいようにね。 
  | 
             
            | 
         
        | 
    
    
      
        
          
            
              | ── | 
              以前、世界でたった一人、 
                ユニバーサルというバイクを専門的に修理している 
                スイス人のメカニックに 
                取材をしたことがあるんですけど、 
                そのかたも、修理の道具を自作してました。 
  | 
             
            
              | 金太郎 | 
              ああ、そう。 
  | 
             
            
              | ── | 
              航空整備士の女性に取材したときも 
                昔の職人さんは、 
                「道具を自分用にカスタマイズしていた」と 
                おっしゃっていて。 
  | 
             
            
              | 金太郎 | 
              だろうねぇ。  
                 
                ようするにね、あたしの場合はさ、 
                片足スタンドだと 
                パンク直しのとき不安定なんで、 
                これに車体を載っけといて、修理するの。 
  | 
             
            
              | ── | 
              ええ、ええ。 
  | 
             
            
              | 金太郎 | 
              オートバイだって飛行機だって何だって 
                同じだと思うよ。  
                 
                自分がやりやすいよう、工夫するもんだ。 
  | 
             
            
              | ── | 
              職人同士、気持ちはわかると。 
  | 
             
            
              | 金太郎 | 
              ‥‥あれが、どっかにいっちゃったなぁ。 
  | 
             
            
              | ── | 
              え、何がです? 
  | 
             
            
              | 金太郎 | 
              あたしが、いちばん使ってる道具。 
  | 
             
            
              | ── | 
              へぇ、どれですかね? 
  | 
             
            
              | 金太郎 | 
              S型のさ、いつもの‥‥。 
  | 
             
            
              | ── | 
              S型。 
  | 
             
            
              | 金太郎 | 
              S型の、いつもの‥‥おかしいなぁ。  
                 
                どっかいっちゃったよ。 
                あれがなきゃあ、商売にならないよ。 
  | 
             
            
              | ── | 
              え、そりゃ大変。どんなやつですか? 
                ちょっと探しましょうか、みんなで。 
  | 
             
            
              | 金太郎 | 
              いや、S字になったスパナでさ‥‥。  
                 
                (しばらく探す)  
                 
                ああ、ああ、ああ、あった。これだ。  | 
             
            | 
            | 
         
        | 
    
    
      
        
            | 
          
            
              | ── | 
              見つかって、よかったです(笑)。 
  | 
             
            
              | 金太郎 | 
              これを、いちばん使ってる。  
                 
                ワッパを外したり付けたりすんのに 
                使いやすいんだ。 
  | 
             
            
              | ── | 
              金太郎さんは、自転車修理のお仕事を 
                どうして、こんなに長く、 
                子どものころの 
                お手伝いの時期から数えたら「80年」も 
                続けてこられたんですか? 
  | 
             
            
              | 金太郎 | 
              そりゃあ、食うためだから。 
  | 
             
            
              | ── | 
              ても、自転車お好きですよね。 
  | 
             
            
              | 金太郎 | 
              好きだね。 
  | 
             
            
              | ── | 
              じゃあ、自転車修理のお仕事って 
                どういうところが、おもしろいですか? 
  | 
             
            
              | 金太郎 | 
              おもしろいったって、そうだねぇ‥‥。  
                 
                結局、覚えるまでが大変で、 
                おもしろいのは、そのあとだからさ。 
  | 
             
            
              | ── | 
              一人前になるまでには 
                どれくらいかかるもんなんでしょうか。 
  | 
             
            
              | 金太郎 | 
              まぁ、ごく大雑把に覚えるっつっても、 
                通常で言えば 
                正味3年は、やんなきゃ駄目だろうな。 
  | 
             
            
              | ── | 
              3年間は一生懸命、覚えて。 
  | 
             
            
              | 金太郎 | 
              うん。 
  | 
             
            
              | ── | 
              そのあとは、おもしろくなる? 
  | 
             
            
              | 金太郎 | 
              なるよ。 
  | 
             
            
              | ── | 
              いいですね! 
  | 
             
            
              | 金太郎 | 
              飽きないよ。 
  | 
             
            
              | ── | 
              80年もやってて、飽きない? 
  | 
             
            
              | 金太郎 | 
              飽きないねぇ、ちっとも。 
  | 
             
            | 
         
        | 
    
    
      
        
          
            
              | ── | 
              金太郎さんがお考えになる「自転車」とは 
                何だと思われますか? 
  | 
             
            
              | 金太郎 | 
              自転車? そうねぇ‥‥。 
  | 
             
            
              | ── | 
              藪から棒に 
                妙なこと聞いて、申し訳ないのですが。 
  | 
             
            
              | 金太郎 | 
              うーん‥‥。  
                 
                たとえばね、スポーク一本、折れただけで 
                自転車は走らなくなるんだね。 
  | 
             
            
              | ── | 
              スポークというのは 
                タイヤを支えている、金属の細い棒ですね。 
  | 
             
            
              | 金太郎 | 
              そう、そう。  
                 
                たった一本、スポークが駄目になるだけで 
                自転車は 
                グラグラして、ふにゃふにゃになっちゃう。 
  | 
             
            
              | ── | 
              はい。 
  | 
             
            
              | 金太郎 | 
              あるいはね、 
                ものすごく暑かった一昨年の夏なんか、 
                そこら中で 
                バーンバーンって破裂したんだよ。  
                 
                チューブがさ。 
  | 
             
            
              | ── | 
              炎天下で。 
  | 
             
            
              | 金太郎 | 
              ただのパンクで、穴が開いたくらいなら、 
                直すのもわけないんだけど、 
                破裂しちゃったら、どうにもならないの。 
  | 
             
            
              | ── | 
              そうでしょうね。 
  | 
             
            
              | 金太郎 | 
              だからさ、ようするにね。 
  | 
             
            
              | ── | 
              ‥‥はい。 
  | 
             
            
              | 金太郎 | 
              (ふた呼吸ほどおいて) 
                ‥‥自転車ってのは「ワッパ」なんだな。 
  | 
             
            
              | ── | 
              ははあ! 
  | 
             
            
              | 金太郎 | 
              自転車ってのは、ワッパが命だ。 
                だって、それがなきゃ走んないんだから。 
  | 
             
            
              | ── | 
              80年もパンクを直してきた人の言葉として 
                お聞きすると 
                なんだか、深い哲学みたいに聞こえます。  
                 
                「自転車とは、タイヤである」‥‥と。 
  | 
             
            
              | 金太郎 | 
              そうだね、ワッパだね。 
                自転車ってのは、結局。  
                 
                <つづきます> | 
             
            | 
            | 
         
        | 
    
    
        | 
    
    
       
        
         
        2012-11-27-TUE 
       
      
  | 
    
    
      
       
      
  |