  | 
    
    
        | 
    
    
        | 
    
    
       
        
        
          
            
              | ── | 
              金太郎さんは、いつから 
                自転車の修理をやってるんですか? 
  | 
             
            
              | 金太郎 | 
              最初、この通りに掘ったて小屋を建てて 
                仕事をはじめたのが、 
                戦後の、えー‥‥昭和22年ですよ。 
  | 
             
            
              | ── | 
              というと‥‥キャリア60年以上。 
  | 
             
            
              | 金太郎 | 
              まあ、自転車をいじくり出したってのは、 
                小学校3、4年ぐらいからで、 
                ようするに手伝わされてたわけだ、親父に。 
  | 
             
            
              | ── | 
              あ、お父さまが 
                そもそも自転車修理屋さんだったんですか。 
  | 
             
            
              | 金太郎 | 
              そう、勤めだけどね。 
  | 
             
            
              | ── | 
              金太郎さん、おとしは‥‥。 
  | 
             
            
              | 金太郎 | 
              91歳。 
  | 
             
            
              | ── | 
              とすると、仮に小学校3年生から数えたら 
                もう「キャリア80年」とか、ですか。 
  | 
             
            
              | 金太郎 | 
              いま、サミットあるけどさ。 
  | 
             
            
              | ── | 
              サミット? 
  | 
             
            
              | 金太郎 | 
              この通りの、向こうがわに、サミット。 
  | 
             
            
              | ── | 
              あ、スーパーの「サミット」。 
  | 
             
            
              | 金太郎 | 
              あのあたりに、 
                自転車修理の工場(こうば)があったの。  
                 
                まだね、大正のときに。 
  | 
             
            
              | ── | 
              ええ。‥‥大正時代のお話ですか。 
  | 
             
            | 
            | 
         
        | 
    
    
      
        
            | 
          
            
              | 金太郎 | 
              あたしが、ほんとに子どもっていうか、 
                赤ん坊っていうかな。  
                 
                それくらいのころから、 
                親父がそこで、はたらいてたんですよ。 
  | 
             
            
              | ── | 
              金太郎さんのお仕事もそうですけど、 
                「販売」じゃなくて 
                「修理」がメインなんですね? 
  | 
             
            
              | 金太郎 | 
              あたしが聞いているところでは 
                当時は 
                小売り屋なんてのは、ほとんどなかったって。 
  | 
             
            
              | ── | 
              そうなんですか。 
  | 
             
            
              | 金太郎 | 
              だって、ようするに、 
                自転車なんてめずらしいわけだから、当時は。 
  | 
             
            
              | ── | 
              そうか。 
  | 
             
            
              | 金太郎 | 
              大正のころっつったら、 
                まぁ、あったとして「輸入もん」だもの。 
  | 
             
            
              | ── | 
              国産なんか、あんまり走ってなかったと。 
  | 
             
            
              | 金太郎 | 
              ないないない。  
                 
                その自転車の工場をはじめたっていう人も、 
                自転車のことを宣伝するために 
                日本の国を縦横にね、 
                どういうふうに回ったかは知らないけども、 
                日本中を乗って回ったらしいんだ。 
  | 
             
            
              | ── | 
              へぇー‥‥。「これが自転車ですよ」と。 
  | 
             
            
              | 金太郎 | 
              そうそう。ともかく、親父もいっしょになって 
                大勢で自転車に乗って、日本を回ったらしいね。 
  | 
             
            
              | ── | 
              おもしろいですね。 
  | 
             
            
              | 金太郎 | 
              ミヤタだって、最初は鉄砲鍛冶だったんだから。 
  | 
             
            
              | ── | 
              ミヤタというのは、 
                あの、自転車メーカーのミヤタサイクル。 
  | 
             
            
              | 金太郎 | 
              そーう、そうそうそう。明治のころはね。 
  | 
             
            
              | ── | 
              (こんどは明治時代の話‥‥) 
  | 
             
            | 
         
        | 
    
    
      
        
          
            
              | 金太郎 | 
              まあね、ともかくもだ、 
                あたしは、 
                そこで生まれたようなもんなんです。 
  | 
             
            
              | ── | 
              その、お父さまのいらした自転車の工場で。 
  | 
             
            
              | 金太郎 | 
              そう。 
  | 
             
            
              | ── | 
              じゃ、もう 
                生まれながらの「パンク直し」なんですね。 
  | 
             
            
              | 金太郎 | 
              自転車っていうのは‥‥。 
  | 
             
            
              | ── | 
              はい。 
  | 
             
            
              | 金太郎 | 
              昔は「運搬車」だったんだな、ようするに。 
  | 
             
            
              | ── | 
              ええ、なるほど。 
  | 
             
            
              | 金太郎 | 
              とにかく、みんな 
                ワッパが磨り切れるほど乗ったもんだよ。 
  | 
             
            
              | ── | 
              ワッパというのは‥‥「タイヤ」のことですか? 
  | 
             
            
              | 金太郎 | 
              そうそう、これはチェーンの掛かる部品だけど 
                この歯だって 
                すり減ってなくなるほど、乗ったわけ。みんな。  | 
             
            
              | ── | 
              このギザギザがですか? 
  | 
             
            
              | 金太郎 | 
              うん。 
  | 
             
            
              | ── | 
              ツルッツルになるまで? 
  | 
             
            
              | 金太郎 | 
              それくらい、激しく乗ってたってことだね。 
  | 
             
            
              | ── | 
              そう聞くと、すさまじいですね。 
  | 
             
            | 
            | 
         
        | 
    
    
        | 
    
    
      
        
            | 
          
            
              | 金太郎 | 
              だって、リヤカー引くのも自転車だったし 
                米俵を積んだりさ、 
                一升瓶だって何本も乗っけてたわけだから、 
                そういう痛みかたをしたんだな。 
  | 
             
            
              | ── | 
              今は‥‥。 
  | 
             
            
              | 金太郎 | 
              そこまで乗る人なんていないよ。 
  | 
             
            
              | ── | 
              そうですよね。  
                 
                ちなみに、 
                金太郎さんのお父さんが勤務されてらした 
                修理工場は、どうなったんですか? 
  | 
             
            
              | 金太郎 | 
              つぶれちゃったよ。 
  | 
             
            
              | ── | 
              あ、そうでしたか。 
  | 
             
            
              | 金太郎 | 
              結局、そこの工場長がね、 
                例の、大正のデモクラシーってやつでさ、 
                嫌気さしちゃって。 
  | 
             
            
              | ── | 
              ははあ、大正デモクラシーで。 
  | 
             
            
              | 金太郎 | 
              それで、解散したって聞いてるよ。 
  | 
             
            
              | ── | 
              なるほど‥‥。  
                 
                で、その後、戦争のあとの昭和22年から 
                金太郎さんは、 
                ご自身で自転車修理の仕事をはじめた、と。 
  | 
             
            
              | 金太郎 | 
              そうだね。けっこう忙しかったねぇ。  
                 
                いちばんはやってたころは 
                朝の5時から、パンクで起こされて。 
  | 
             
            
              | ── | 
              え、そんな早朝から。 
  | 
             
            
              | 金太郎 | 
              だってそうだよ。 
                パンクしちゃったら、乗れないでしょうが。 
  | 
             
            
              | ── | 
              それは、そうかもしれませんが。 
  | 
             
            
              | 金太郎 | 
              みんな、勤めに出るのにさ。 
  | 
             
            
              | ── | 
              あ、そうか。  
                 
                いまよりも、さらに「実用品」というか 
                「運搬車」であり、 
                「通勤の足」だったわけですものね。 
  | 
             
            | 
         
        | 
    
    
      
        
          
            
              | 金太郎 | 
              何でもそうだろうけど 
                戦前戦後では、自転車そのものの使いかたが 
                変わってきてるでしょ。 
  | 
             
            
              | ── | 
              そうなんでしょうね。  
                 
                今は「運搬車」という意識で 
                自転車に乗ってる人って、少ないでしょうし。 
  | 
             
            
              | 金太郎 | 
              歯の山がなくなるなんてさ、 
                部品のかたちが変わるまで乗るなんて人は 
                今、めったにいないもん。 
  | 
             
            
              | ── | 
              ええ、ええ。 
  | 
             
            
              | 金太郎 | 
              もっと頑丈だったしね、自転車自体が。 
  | 
             
            
              | ── | 
              なにしろ、使い道が「米俵の運搬」ですものね。 
  | 
             
            
              | 金太郎 | 
              昔はさ、昔っつっても戦後の話だけど、 
                山口自転車って、 
                頑丈で、充分に使える実用向きの自転車が 
                あったんですよ。 
  | 
             
            
              | ── | 
              ええ、山口自転車。 
  | 
             
            
              | 金太郎 | 
              あれは、頑丈だった。  
                 
                あの自転車だったら、 
                少しっぱかり値段が高くても、 
                ほんと、みんなよろこんで買ったもんだよ。 
  | 
             
            
              | ── | 
              へー‥‥つまり「もつ」んですね。 
  | 
             
            
              | 金太郎 | 
              そう。  
                 
                だからさ、 
                今の自転車を戦前みたいな乗りかたしたら 
                下手すりゃ 
                半年で駄目になっちゃうだろうね。 
  | 
             
            
              | ── | 
              自転車の用途がちがって 
                その頑丈さもちがうということですけど、 
                自転車の修理方法も 
                昔とは、けっこうちがうんでしょうか? 
  | 
             
            
              | 金太郎 | 
              まあ、構造的には変わってないからね、 
                自転車のつくりってのは。 
  | 
             
            
              | ── | 
              ええ、ええ。‥‥つまり、変わらない? 
  | 
             
            
              | 金太郎 | 
              うん、ただね。 
  | 
             
            
              | ── | 
              はい。 
  | 
             
            
              | 金太郎 | 
              (ややあって)‥‥やっぱり「人柄」は出るよね。 
  | 
             
            
              | ── | 
              人柄? 
  | 
             
            
              | 金太郎 | 
              そう。 
  | 
             
            
              | ── | 
              パンク直しには、人柄が出る? 
  | 
             
            
              | 金太郎 | 
              出るねぇ。  
                 
                <つづきます> | 
             
            | 
            | 
         
        | 
    
    
       
        
         
        2012-11-26-MON 
       
      
  | 
    
    
      
       
      
  |